[allpage_toc]
メールでの「初めまして」の使い方とは?
「初めまして」という言葉は普段の会話の中でもたくさん使われているフレーズです。普段の会話の中で「初めまして」を上手に使いこなせることができたとしても、メールの中で使用するのは難しいことです。メールの中の文章で独特の表現が使われることが少なくないからです。そのため、これから「初めまして」のメールの中の使い方について詳しく紹介します。
ビジネス
メールと一言でいっても、いろんな分野でメールのやり取りが行われていることになります。しかし、ビジネスの場面でメールのやり取りをしているのであれば、言葉遣いに注意をしなければなりません。「初めまして」をビジネスの場面のメールで、どのようにして使用することができるのか詳しく紹介します。
初めてメールを送らせていただきます
当然のことながら「初めまして」という言葉を、そのまま使用することができます。相手にとって意味が伝わりやすいフレーズだからです。しかし 「初めまして」を安易に使ってしまうことがないように注意する必要があります。なぜなら「初めまして」は、かなりカジュアルなフレーズだからです。
そのため、ビジネスメールの中で「初めまして」という言葉を使用することによって、相手に馴れ馴れしいイメージを与えてしまう場合があるのも事実です。そのような、イメージを相手に与えたくないのであれば「初めてメールを送らせていただきます」という敬語表現を使用することをお勧めいたします。
「初めまして」で伝えることのできる意味が「初めてメールを送らせていただきます」というメッセージに凝縮されていることになるからです。
件名
メールのやり取りをすることの多い人は、件名にどのような表現を使用するのか迷うはずです。わかりやすい件名を記入して、メールを受け取る人にとって助かるメールを作成したいと誰もが感じるからです。そのため「初めまして」を件名でどのようにして使用することができるのか詳しく紹介します。
「初めまして」「○○株式会社の山田と申します」
件名の中であったとしても「初めまして」はそのまま使用することができます。しかし「初めまして」という言葉だけで挨拶を済ませてしまうのは賢明ではありません。なぜなら、具体的に誰からメールが送られているのか、情報提供がなされていないからです。
メールを送っている人が誰なのかをはっきり示したいのであれば「初めまして」「○○株式会社の山田と申します」という 敬語表現を件名に使用することができます。そうすれば、メールを受け取った人は、すぐに誰からメールが送られているのか理解することが可能になります。
敬語での「初めまして」の使い方
「初めまして」という言葉を会話の中で使うのは大切です。円滑なコミュニケーションを図ることができるからです。しかし「初めまして」を敬語表現に言い換えることも、目上の人と会話をする時に必要不可欠です。そのため、これから「初めまして」の敬語表現での言い方について詳しく紹介します。
初めてお目にかかります
「初めまして」という言葉を目上の人に対して使ったとしても大丈夫な場合もあります。しかし、人によっては、不快な気持ちを感じてしまうこともあります。言葉遣いの失敗を避けたいのであれば「初めまして」は「初めてお目にかかります」という敬語表現に言い換えることが大切です。
基本的には、どちらのフレーズであったとしても同じような意味を伝えていることになります。しかし「初めてお目にかかります」では、意味が省略されていませんので「初めまして」で伝えることのできる意味が、しっかりとした敬語で表現されていることになります。
簡潔に意味を省略することだけを重要視するのではなくて、正しい敬語を使うことが重要視されているフレーズです。
「初めまして」の例文
「初めまして」という言葉を会話の中で取り入れたいのであれば、このフレーズが使われている例文を記憶して、自分の会話の中にそのまま取り入れることが可能です。そのため、これから「初めまして」の使われている例文について詳しく紹介します。
[no_toc]
よろしくお願いします
「初めまして」という言葉は、他の言葉と組み合わせて使用することができます。例えば「初めまして」と「よろしくお願いします」という言葉を組み合わせたフレーズを作成することが可能です。簡潔に「初めまして、よろしくお願いします」という敬語表現になります。
「初めまして」という言葉を使うだけで、初めて会った人に対して挨拶をしていることになります。しかし「よろしくお願いします」という言葉を付け足すのであれば、これからもお世話になることや、良好な関係を築きたいと願っている事を表現していることになります。そのため、仕事に就き始めた時などには「初めまして、よろしくお願いします」というフレーズが便利です。
もっと深い敬意は「いたします」示せる
「初めまして、よろしくお願いします」というフレーズ以上の敬意を他の人に対して示したいのであれば「初めまして、よろしくお願いいたします」という敬語表現を作成することが可能です。「よろしくお願いします」の「します」の部分が「いたします」という敬語表現に変換されていることに気づかれます。
しかも「いたします」は敬語の中の謙譲語にあたります。そのため、自分の身分を下にみなして相手に対して敬意を示すことのできる文法であることがわかります。かなり、目上の人の初対面の人に対して挨拶をしなければならないのであれば「初めまして、よろしくお願いいたします」というフレーズを使う方が適切です。
初めましてこんにちは
「初めましてこんにちは」というフレーズを使用して会話を成立させることも可能です。例えば、多くの人に対してスピーチをしなければならないとします。しかし、そのスピーチに参加している多くの人については、何も知りません。つまり、初対面だということです。そして、話をしている時間帯は午後です。
そのような場面に遭遇しているのであれば「初めましてこんにちは」という挨拶をするのは適切なことです。初対面の人に対して「初めまして」という言葉を使うことができていますし「こんにちは」は夜や朝ではなくて、午後に使用することのできる挨拶の言葉だからです。
時間帯で後半の文章を変える
当然のことならがら、夜に挨拶をしているにもかかわらず「こんにちは」や「おはようございます」という挨拶の言葉を言うのは不自然なことです。そのため「初めましてこんにちは」の後半の文章は時間帯によって、変える必要があることがわかります。
例えば、なんとなく朝に使うことができると考えている「おはようございます」は日の出から午前11時まで使うことが可能です。そして「こんにちは」は午前11時から午後5時までどう考えることができます。夜の挨拶である「こんばんは」 は、日没から夜11時まで使用することができると考えられています。
自分が会話している時間帯に合わせて「初めましてこんばんは」など、後半の部分に使用されている挨拶の表現を変更することができます。
手紙での「初めまして」の使い方
「初めまして」を手紙の中で使用するのは難しいことです。手紙の中の書き言葉にして意思の疎通が図られているのであれば、普段の会話では使われることのない表現が使用されることがあるからです。そのため、これから「初めまして」の手紙の中での使い方について詳しく紹介します。
初めてお手紙差し上げます
「初めまして」という言葉お手紙の中で使用する代わりに「初めてお手紙差し上げます」という敬語表現を使うことが可能です。「初めてお手紙差し上げます」の方が相手に対する深い敬意が示されていることになります。そのため、目上の人に対して手紙を送っているのであれば、なおのこと「初めてお手紙差し上げます」という敬語表現を選択すべきです。
「初めまして」と「始めまして」の違い
世の中には、似ているフレーズがいくつもあります。そのため、それなのフレーズを使いこなすためには、似ているフレーズの意味の違いについて明確に理解しなければなりません。「初めまして」と「始めまして」というフレーズには、それぞれどのような意味が含まれているのでしょうか。
「始めまして」は物事の開始にしよう
すでに、この記事の中で紹介されているように「初めまして」は初対面の人に対する挨拶として使用することのできるフレーズの1つです。しかし「始めまして」は初対面の人の挨拶に使用することはできません。読み方を同じであったとしても、意味が異なっていることになるからです。
「始めまして」で使用されている「始める」という漢字は何かの物事を開始する時に使用することのできるフレーズです。そのため「読み始めました」や「食べ始めました」などの敬語表現を作成することが可能です。
「初めまして」の言い換え
[no_toc]
「初めまして」という言葉を会話の中で使用することは可能です。しかし、不必要に「初めまして」という言葉を会話の中で何度も使ってしまうと、周りの人に対して違和感を与えてしまうのも事実です。そのような失敗を避けるためにも「初めまして」の言い換え方や敬語について詳しく紹介します。
初めて出会う
「初めまして」は「初めて出会う」というフレーズに言い換えることが可能です。そのため「今日、山田さんと初めて出会いました」というフレーズを使用しながら「初めまして」とほとんど同じような意味を伝えることができます。
「初めまして」は挨拶で使われることになりますが「初めて出会う」は、挨拶ではなく、誰かと初対面で会話をしたことを表現することのできるフレーズです。若干の意味の違いがありますので、それぞれのフレーズを的確に使い分けることも大切です。
「初めまして」で初対面の人への挨拶をする
初対面の人と挨拶をすると緊張が伴うことがあります。これから会話をする人がどのような人物なのか何も知らないからです。しかも、どんな言葉を使って挨拶をしたら良いのか迷うことによって、もっと緊張してしまう可能性もあります。でも、少しでも緊張を和らげたいのであれば「初めまして」というフレーズを使用することが非常に大切です。
「初めまして」というフレーズを使うことによって、初対面の人に対して優しく挨拶することが可能だからです。手紙やメールなどで「初めまして」というフレーズを使用したいのであれは、他の敬語表現を使うことも可能です。これからも、積極的に「初めまして」という言葉を使いながら初対面の人に挨拶をしていきましょう。
そうすれば、相手に与える第一印象を高めることができますし、それがきっかけとなって、永続的な友情関係へと発展していく可能性もあるはずです。