[allpage_toc]
「きっと忙しいだろうにすぐ対応してくれたから、感謝の気持ちをもっと上手に伝えたいんだけど、どうしたらいいだろう?」
このように、忙しい相手への依頼の仕方や感謝の伝え方にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「ご多用中」という言葉の意味やシーンごとの使い方、使うときの注意点に加え、言い換え表現などについてご紹介しています。
この記事を読むことで、「ご多用中」の正しい使い方を理解することができます。そして、その知識をもとに忙しそうな相手への上手な依頼の仕方やより伝わりやすい感謝の表現を使うことができるようになるでしょう。
ビジネスシーンだけでなく日常生活でも、もっとうまく自分の気持ちを伝え、相手とのやりとりをより円滑に進めたいとお考えの方は、是非この記事をチェックしてみてください。
「ご多用中」の意味
相手を気遣う・何かを依頼するときのクッション言葉
たとえば、「ご多用中恐れ入りますが・・・」という使い方をすることによって、「お忙しいところお願いしてしまい申し訳ない」という気持ちを表します。
それによって、相手も気遣いを受け取ることで依頼を受けやすくなるでしょう。
したがって、「ご多用中」は謙虚さを伝えつつ、本題に入りたいときに有効なクッション言葉といえます。
基本的には「たくさん用事があること」を意味する
つまり、「ご多用中」とは、「たくさん用事があること」を表す「多用」に接頭語の「ご」、状況を表す「中」がついた言葉で、目上の人が忙しくしていることに対して敬意を払った丁寧な表現です。
ちなみに、「ご多用中」と似た表現で「ご多用のところ」がありますが、「中」も「ところ」も状況を表す言葉ですので、「ご多用中のところ」としてしまうと同じ意味の言葉がふたつ入った間違いのある表現になってしまいますので、気を付けましょう。
「ご多用中」の使い方・例文
結婚式における使い方・例文
なお、「ご多用中」と似た意味の表現で「ご多忙中」という言葉がありますが、結婚式のような祝いの席では「ご多用中」を使いましょう。
なぜなら、「ご多忙中」の中の「忙」は心を亡くすというと成り立ちの漢字であり、忌み言葉とされているからです。
忌み言葉とは縁起が良くない表現ですので、結婚式で使うのは避ける必要があります。したがって、結婚式では「ご多忙中」ではなく、「ご多用中」を使いましょう。
それでは、結婚式における各シーンごとにご紹介します。
招待状
例文を見てみましょう。
- 「ご多用中 まことに恐縮ではございますが ぜひご出席をお願いいたしたく ご案内申し上げます」
- 「ご多用中 誠に恐縮ではございますが ご来臨の栄を賜りたく 謹んでご案内申し上げます」
- 「ご多用のところ恐縮ですが、〇日までにご返信いただけますと幸いです。 ご多用かと存じますが、ご出席賜りますようお願い申し上げます。」
ウェルカムスピーチ
では、例文を見てみましょう。
- 「本日はご多用のところ、私たちふたりのためにお越しいただき、誠にありがとうございます。」
- 「本日はご多用のところ、私たちふたりのためにご列席くださり誠にありがとうございます。」
- 「ご多用の中、本日はお集まりいただきありがとうございます。」
親族代表のあいさつ
[no_toc]
例文を見てみましょう。
- 「本日はご多用にもかかわらず〇〇と〇〇さんの結婚披露宴にご出席いただき、心より感謝申し上げます。」
- 「本日はご多用のところ、二人のためにお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。」
- 「本日は、皆様ご多用中のところ○○、○○の結婚式披露宴にご列席たまわり、誠にありがとうございます。」
ビジネスシーンにおける使い方・例文
ちなみに、ここでも「ご多用中」と「ご多忙中」のどちらを使えばいいか悩むケースがあるかもしれませんが、ビジネスの場合は「ご多忙中」でも構いません。
なぜなら、結婚式の場合と異なり忌み言葉を特に気にする必要はないからです。
また、「ご多用中」には公私ともに忙しい、「ご多忙中」には仕事で忙しいという意味が含まれますが、ビジネスシーンにおいて忙しい理由を特に考慮する必要はないため、「ご多忙中」も使用することができます。
もし、ビジネスで使い分けるならば、メールなどの文章では「ご多用中」または「ご多忙中」を使い、口頭では「お忙しいところ」を使うことで堅苦しくない柔らかな表現にした方がいいでしょう。
では、具体的な例文をご紹介します。
メール・アンケート
例文を見てみましょう。
- 「ご多用中とは存じますが、資料にお目通しいただきますようよろしくお願いいたします。」
- 「ご多用のところ恐れ入りますが、本日中にお返事をいただけますと幸いです。」
セミナー・会議の挨拶
例文を見てみましょう。
- 「本日はご多用のところ貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございます。」
- 「本日はご多用の中「〇〇セミナー」にお集まりいただきありがとうございます。」
日常生活における使い方・例文
ここでは、日常生活における「ご多用中」の使い方・例文や注意点をご紹介します。
年賀状の添え書き
例文を見てみましょう。
- 「ご多用中と思いますが、お身体にお気をつけてお過ごしください。」
- 「大変ご多用とは存じますが、くれぐれもご自愛ください。」
なぜなら、年賀状は新年を迎えた祝いを伝える手紙であることから、結婚式の場合と同様、忌み言葉である「忙」の使用は避けなければならないからです。
メールで物事を依頼するとき
例文を見てみましょう。
- 「ご多用のところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。」
- 「大変ご多用の中恐縮ですが、お願いできますでしょうか。」
- 「ご多用のところ失礼いたします。」
感謝の気持ちを伝えるとき
[no_toc]
例文を見てみましょう。
- 「ご多用のところありがとうございました」
- 「大変ご多用の中お時間をいただきありがとうございます」
「ご多用中」の注意点
ここでは、代表的な注意点についてご紹介します。
使いすぎには注意する
この場合、対処法のひとつとして、言い換え表現を使うといいでしょう。
たとえば、「ご多用中」と同じ意味を表す「お忙しいところ」に置き換えてみたり、または、「お手数をおかけして」といった別の表現を使えば、言葉の連続は避けられます。
他には、親しくなった相手には「ご多用中」を使わないというのも有効です。
相手の状況によっては嫌味になる
たとえば、相手がすでに会社を退職しており、明らかに忙しくないと思われる場合には注意が必要です。
また、親しい関係の人に使うと、丁寧すぎて嫌味に聞こえてしまうことがあるため、同僚や後輩が相手の場合には留意しましょう。
相手が忙しくなくとも使える場面がある
もし、どうしても気になってしまうときは、「ご多用中」を文章の前置きに使わず、依頼するときは「恐縮ですが・・・」、感謝を表すときは「ありがとうございます」とそのまま伝えれば問題ありません。
「ご多用中」の言い換え表現
ご多忙
ただし、違う点が2つあります。
1つは言葉の意味合いで、「ご多忙」は非常に忙しいこと、「ご多用」は用事が多いことを表します。「ご多忙」は仕事で忙しいこと、「ご多用」は公私ともに忙しいことを表す言葉です。
もう1つは、祝いに使える言葉かどうかです。前述のとおり、「ご多忙」の「忙」は忌み言葉であるため、結婚式や年賀状などには使えませんので注意しましょう。
お忙しい
そのため、日常会話では「お忙しいところ」、ビジネスシーンや改まった場面では「ご多用のところ」と使い分けるといいでしょう。
ちなみに、どちらも目上の人に使っても問題ない表現です。
ご繫忙
[no_toc]
なお、「ご繁忙」が表す忙しさは仕事に限らないことから、「ご多用」と近い表現であるといえます。
「ご多用中」の意味・使い方を理解して正しく使いましょう
「ご多用中とは存じますが」のように、敬語とセットで使うことで相手の忙しさへの配慮の気持ちを込めることのできる言葉ですので、使われた側も依頼を受けやすくなり、感謝の気持ちもより伝わることでしょう。
ただし、使い方によっては逆の印象を与えてしまうこともありますので、意味と使い方をきちんと理解し、正しく使いましょう。