[allpage_toc]
「ご提示」の意味と使い方
宿題やレポート提出などが課された場合に「その成果物の提出」によっても、特定の相手にその成果物を見せることを提示と言い、その際でも「ご提示ください」という先方からの指示にしたがって提出するという、あらかじめ決められた約束が成り立っています。
また単純に「特定の物を相手に見せること」も「提示」と言い、その字が示すとおりに「提出して相手にそれを示す」という「見せること」だけを目的とする提出もあります。「身分証明書をご提示ください」や「免許証をご提示ください」などと言われた場合にも、この「ご提示」の意味合いが使われます。
メール
特にビジネスメールではこの「情報の提示」が多く使われ、「○○につきましての情報をご提示ください」や、「今度の面接日に際してご都合のよい日時をご提示ください」などと、「自分の情報を相手に示すこと」もこの「ご提示ください」という要求にしたがう形となります。
「ご提示」を使った例文
・身分証明書のご提示をお願いします。
・必要な情報のご提示をお願い申し上げます。
・必要書類をご提示ください。
・ご契約された取り決め内容をご提示ください。
・今年度の経常収支をご提示ください。
・どうかここでアイデアをご提示ください。
実にさまざまな場面で使われる「ご提示」の用法がありますが、どの場合も「特定の情報を相手に差し出す・見せること」を念頭に置いた形となります。
ご提示ください
・車の車種を明記した書類をご提示ください。
・銀行のキャッシュカードをご提示ください。
・マイナンバーの番号をご提示ください。
・メンテナンスに際しまして、これまでの修理明細をご提示ください。
・ご購入されたパソコンの機種・メーカーの情報をご提示ください。
・ご希望をご提示ください。
主に「ご提示ください」と言われた場合は「形のあるもの」と「形のないもの」の2種類の「提示物」があり、どちらの場合でも一般的に「ご提示ください」という表現で「相手に差し出すこと」が求められます。
ご提示いたします
・先日に言われました情報をご提示いたします。
・必要書類をご提示させていただきます。
・車種情報をご提示いたします。
・自転車の見積価格をご提示いたします。
・今回の○○大学の受験に際しまして、合格発表を○月○日にご提示いたします。
・今回の合否の発表はWEB上でご提示いたします。
このように、「ご提示いたします」と言う場合にも多くの場面がうかがえますが、どの場合でも「特定の情報を要求された相手にそのまま差し出すこと」を意味します。
ご提示いただいた日程
・ご提示いただきました日程をもちまして、この度の新幹線予約をさせていただきます。
・ご提示いただきました日程では、少々面接日といたしましてはご都合が悪いかと。
・ご提示いただきました日程にしたがいまして、この度のご旅行のプランを組ませていただきます。
・ご都合のよい面接日の日程をご提示ください。
・遊園地で遊ばれる日程をご提示ください。
ご提示いただいた金額
・ご提示いただきました金額では、○○商品をご購入することはできません。
・預金される金額をご提示いただきたいです。
・それではご提示いただいた金額を預金させていただきます。
・それではご提示いただきました金額で、この度、○○銀行の方で預からせていただきます。
・ご提示いただいた金額でよろしいでしょうか。
・この度○○商品を購入したいのですが、どうぞ商品価格をご提示いただきたいです。
ヤフオクなどでも「商品の売買取引」の際に、この「金額をご提示ください」という言葉が飛び交うほどで、主に金融機関で金額を提示するときや、何か商品を買う際などに「ご提示いただきたい」という言葉が交わされます。
「ご提示」の類義語
・見せる
・提出する
・差し出す
・むき出す
・見せ付ける
・贈呈
・出品する
・誇示する
・出展する
・展覧する
・展示する
・露出する
・ディスプレイ(display:表示、展示、陳列、誇示)
・陳列
・供覧(きょうらん:多勢にそれが見えるようにすること)
・ひけらかす
・表す(あらわす:形があるなしに関わらず指し示すこと)
・現す(あらわす:主に姿を見せること)
・顕す(あらわす:一般市民に公示すること)
・示す
・出品する
[no_toc]
「ご提示」は正しい敬語なのか
「提示してください」という表現は敬語表現としては「丁寧語表現」のみとなるため、敬語の度合いとしては一般的に広く使われる表現となります。特にビジネス上のやり取りでは「もう少し敬語の度合いを上げた方がよい」と言われるレベルでしょう。
「ご提示いただきました」という表現は「御(ご)」という尊敬語を示す接頭辞を付けながらも「いただいた」という謙譲語表現が加わるため、これはビジネス用語としても立派な敬語表現として認められます。間違えてはいけないのが敬語表現の誤用で、たとえば「ご提示してくださった」などの表現は「して」という言葉が入るため、正しい敬語にはなりません。
「ご提示」と「提示」の違い
「提示してください」という表現は「ください」という丁寧語表現が加わりますが、「提示」という言葉そのまま残るため、相手にとっては「提示してくれ」と命令調のニュアンスを受け取らされてしまう場合があります。
敬語表現で特に注意する点は「接頭辞の上手い使い方」で、「御(お、ご)」という言葉を用いることによって相手に敬意を示すという、一般的な言葉の形容が大切になります。たとえば「提示してくださいました」という表現は「くださった」という尊敬語表現があるので尊敬語に含まれますが、敬語の度合いとしては弱くなります。
「ご提示」と「ご紹介」の意味
後者の意味合いに配慮する場合、「ご紹介」と「ご提示」の意味は用法として同じ働きをすることになり、「ご提示ください」という表現と「ご紹介いただいてもよろしいですか」という表現は「情報をご提示ください・見せてください・知らせてください」という意味合いを相手に伝えることになります。
・それでは、あなただけがご存知の情報をご紹介(ご提示)ください。
・あなたが発見された情報をご紹介(ご提示)ください。
・あなたの身の周りで起きたできごとをご紹介(ご提示)ください。
「ご提示」の英語表記と意味
「ご提示」の英語表現と意味(1)
・Please show the amount of money.
「どうぞ金額をご提示ください。」
・Please highlight the information you found.
「あなたの発見した情報をご提示ください。」
・Please announce the purpose of the paper.
「論文の趣旨をご提示ください。」
・Please give me your identity card.
「身分証明書をご提示ください。」
「ご提示」の英語表現と意味(2)
・When you purchase this product, please show your profile information.
「この商品をご購入される際に、どうぞあなたのプロフィール情報をご提示ください。」
・You can not cross this gate without presenting your identity card.
「このゲートは身分証明書のご提示がなければ渡ることはできません。」
・Then, please briefly show the attention point of the report contents.
「それではレポート内容の注目点を簡潔にご提示ください。」
「ご提示」の英語表現と意味(3)
[no_toc]
・The meaning and usage of the words “presenting” and “making it stand out” differ slightly in grammar.
「提示」と「目立たせる」という言葉の意味と用法は、文法上では微妙に違います。」
・Regarding the presentation of necessary documents, I would like to ask you well in the welfare section.
「必要書類のご提示につきましては、福祉課にてよろしくお願いいたします。」
「ご提示」の正確な意味と用法をマスターしましょう
「ご提示」という言葉は「紹介」や「提出」、また「陳列」や「公示」などという言葉と同じく、「相手に必要な情報を差し出すこと」を主に言い、ビジネス上のやり取りでもプライベート(日常生活)でも、非常に多くの場面で使われている敬語表現・日常用語として認められます。
そのように非常に多くの場面で使われている言葉だからこそ、その言葉の意味合いや用法について正確に理解することが大切で、いつ・どんな場面においても「正しい用法・敬語表現」を使いこなせるように学んでおきましょう。