cms-import-tapbiz-wp

恐縮至極の意味とは?使い方や恐悦至極との違いもあわせて紹介

[allpage_toc]

普段の生活の中でも「恐縮」という言葉はよく使われています。ビジネスシーンでも日常会話の中でも使われているため、テレビでもよく耳にする、耳馴染みのある言葉でしょう。

しかし、この「恐縮」と「至極」が熟語になったときに、正しい意味を知っている、使いこなせるという方は少ないでしょう。

本記事では、「恐縮至極」の意味や使い方について解説しています。意味がわからないままなんとなく耳にしていたという方や、自分で使いこなす自信がないという方は、この記事を一読することで、自分の言葉として「恐縮至極」を使えるようになるでしょう。

この記事では、類似した言葉との意味や使い方の違いもあわせて解説しています。あいまいな知識のまま、似た熟語を誤用してしまうことがないように、正しい言葉の意味と使い方を覚えておきましょう。

恐縮至極の意味とは?

「恐縮」には、「話しをしている者が、自分の立場や姿勢をへりくだらせて、その身が震えて縮こまるほど恐れ入るような敬意を相手に示す形容表現」という意味があります。

要約すると「相手から厚意を受けたときに感謝する気持ち、相手に迷惑をかけて申し訳ないと思う気持ち」ということです。「ありがとう」の畏まった言い方だと理解しておけばよいでしょう。「至極」は「これ以上の程度はありえないさま」という意味です。

「恐縮」と「至極」という2つの熟語を合わせた「恐縮至極」は「この上なく申し訳ないと思うこと」や「この上なく恐れ入ること」という意味で使います。

大変恐縮するさま

「恐縮至極」は「あまりに恐れ多くて身が縮こまってしまうかと思われるさま」や「大変恐縮するさまなどを表す言い回し」という意味です。

「恐縮至極」の「至極」は状態を極めていることを示しているため、「このうえない」や「大変」といった状態を説明する言葉で説明できます。

プライベートで使われることも多い「恐縮」な状態を極め切っている状態が「恐縮至極」です。恐縮してしまって、申し開きもできないようなときは「恐縮至極」という言葉で気持ちを表現できます。

恐縮至極
読み方:きょうしゅくしごく

あまりに恐れ多くて身が縮こまってしまうかと思われるさま、たいへん恐縮するさまなどを表す言い回し。

https://www.weblio.jp/content/%E6%81%90%E7%B8%AE%E8%87%B3%E6%A5%B5

恐縮至極の使い方は?

「恐縮至極」は、日常的には使うことが少ない言葉ですが、ビジネスシーンでは使う可能性のある言葉です。ビジネスシーンで、「これ以上にない申し訳なさ」や「これ以上にない恐れ入る気持ち」を伝えたいときに使います。

漢字四文字から難しいイメージのある熟語ですが、ビジネスシーンでは定番ともいえる使い方があるので覚えておきましょう。ここで紹介する「恐縮至極」の使い方を覚えておけば、ビジネスシーンでもテンプレート代わりにして応用できます。

恐縮至極でございます

「恐縮至極」を使いたい相手が顧客・取引先・上司など、目上の人の場合は、敬語である「恐縮至極でございます」を使いましょう。

かなり堅い表現になるので、たとえ上司であっても直属の上司のような気心が知れた相手には使いません。また、少々時代がかった言い回しにも受け取られかねないので、使う相手を選ばなければなりません。

  • 「本日はお忙しい中、弊社までお立ち寄りいただき、恐縮至極でございます」
のように使えます。

恐縮至極に存じますが、よろしくお願い致します。

「存じます」も敬語の中ではかなり堅く、一般的にはかなり畏まった相手の場合に限られます。ただし、営業職や接客業など「存じます」を日常的に使っている職種もあります。「恐縮至極に存じます」も「恐縮至極でございます」と同じレベルの敬語として認識しておきましょう。

カジュアルな表現であれば「悪いけどやっておいて」というところを、あまり面識がない人が相手の場合は下記のように伝えるようにします。

  • 「恐縮至極に存じますが、よろしくお願い致します」

私事にて恐縮至極です

「私事にて恐縮です」という言い方は多くの人が1度は耳にしたことがあるでしょう。「私事にて恐縮です」を最上級の恐縮度合いをもって表現したいときに「私事にて恐縮至極です」を使います。

たとえば会社でも、気心の知れたグループメンバーを前に私事を発表するときは、

  • 「私事にて恐縮ですが、来週はお休みをいただくため」

[no_toc]

と話を切り出して構いません。

相手が普段あまり話をしたことがない社長や重役の場合は、

  • 「私事にて恐縮至極ですが、来週はお休みをいただくため」
のように恐縮の度合いを増して話を切り出すことが必要です。

恐縮至極の類語とは?

「恐縮至極」を別の言葉で言い換えるときに使える類語には、どのような言葉があるのでしょうか。

「恐縮至極」に含まれる熟語を組み替えたり、同じ漢字別読みで使ったりする類語もあります。「至極恐縮」や「恐縮の極み」や「恐縮の至り」などは、「恐縮至極」とほぼ同じ意味で使える言葉です。

ここでは、「恐縮至極」とは多少意味やニュアンスが異なる類語を紹介します。「恐縮至極」ではうまく伝わらないときや伝えたい内容、ニュアンスが伝えきれないときなど、言い換えを検討してみましょう。

恐れ入ります

「恐れ入ります」の基本的な意味は「迷惑をかけて申し訳なく思う」ですが、「心が苦しいほどありがたく思う」という意味で使われることも多いフレーズです。

「恐縮至極」の類語ですが、「恐れ入ります」の方が恐縮度合いは軽めの印象となるため、どちらの言葉を使うかは状況や相手を見て判断しましょう。

「お忙しいところ恐れ入りますが、少々お時間をいただけますか」という使い方は一般的ですが、「お忙しいところ恐縮至極ですが」は相手が雲の上の人のような場合のみ使われる表現です。

身に余る光栄

「身に余る光栄」は「目上の人などから褒められたときの表現」です。褒められたときに「ありがとうございます」という代わりに返す、大変丁寧なあいさつだと理解しておけばよいでしょう。

「恐縮至極」も褒められたことに対する返しとしても使えるため、「身に余る光栄」も類語として扱われています。どちらの言葉も畏まった言葉であるため、褒めてくれた相手が近しい人の場合はあまり使われません。

国や地方自治体、会社などから表彰を受けたときに、「身に余る光栄に存じます」とも「恐縮至極に存じます」とも表現することができます。

恐れ多い

「恐れ多い」は「貴人や尊敬する人などに対して、失礼になるので申し訳ない」や「わが身にはありがたく、もったいない」という意味をもつ言葉です。

お詫びとしてもお礼としても使える点で、「恐縮至極」と「恐れ多い」は使いやすい類語といえますが、恐縮至極の方が堅い表現であるため、使う相手を選びます。

「恐れ多い」は友人との会話でも、「わたしの料理を食べてもらうなんて、恐れ多いですよ」のように、軽い調子で使うことができます。

恐縮至極を使う際の注意点は?

「恐縮至極」は、大変畏まった表現で、日常会話よりもビジネス会話に向いていますが、ビジネスシーンならばいつでも使えるというわけでもありません。使う相手や場面を選ばないと、無理をして四字熟語を使っているように受け取られてしまう危険もあります。

ここでは、「恐縮至極」を使う前に知っておきたい注意点について解説します。

「恐縮至極なんですけど」は適切ではない

「恐縮至極なんですけど」という文を見て、なんだかちぐはぐな印象を受けませんか。「恐縮至極」には、相手のことを敬う気持ちを最大限含んでいますが、対する「なんですけど」は、かなり雑でカジュアルな表現です。

「なんですけど」は、「なのですが」や「なのですけれど」とする表現が日本語として正しく、「なんですけど」はくだけた言葉です。並々ならぬ敬意を含んだ「恐縮至極」とくだけた物言いの「なんですけど」を言葉として組み合わせるのは、適切ではありません。

使いすぎると大げさに映る

「恐縮至極」を使う相手や場面が適切であっても、一度に何度も使ってしまうと、畏まりすぎて大げさな印象を与えてしまいます。

相手から何かを話しかけられたときに、「恐縮至極でございます」と言ってから回答するのは正しい使い方といえます。しかし、話しかけられるたびに使っていたらどうでしょうか。

畏まりすぎて、相手も疲れてしまいます。または「恐縮至極」のありがたみが薄れると感じる人もいるでしょう。

恐悦至極の意味とは?

[no_toc]

「恐縮至極」と一文字違いの四字熟語である「恐悦至極」という言葉もあります。

「恐悦至極」の「至極」については「恐縮至極」と共通しており、どちらも同じ意味で使われています。「恐悦」とは、「畏まり喜ぶこと」「ひどく喜ぶこと」「相手の好意などをもったいなく思って喜ぶこと」という意味です。

したがって、「恐悦至極」という言葉は、「この上なく喜ぶことを示す畏まった表現」という意味になります。

この上なくよろこぶさま

「恐悦至極」の「恐悦」には「非常に喜ぶこと」という意味があります。「非常に喜ぶこと」に「至極」という最上級を表す熟語が添えられているため、「恐悦至極」はこの上なく喜ぶさまを表現するときに適した言葉といえます。

きょう‐えつ【恐悦/恭悦】 の解説
[名](スル)

2 非常に喜ぶこと。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%81%90%E6%82%A6/

つつしんで喜ぶこと

「恐悦」には「相手の好意などを、もったいなく思って喜ぶこと」という意味もあります。敬うべき立場の相手に対し「うれしい、喜ばしい」と表現したいときに「恐悦至極」を使えば、「謹んで心からお喜びします」と表現するのと同等の表現になります。

きょう‐えつ【恐悦/恭悦】 の解説
[名](スル)
1 相手の好意などを、もったいなく思って喜ぶこと。多く、感謝の意を表すときに用いる語。「―至極に存じます」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%81%90%E6%82%A6/

恐悦至極の使い方は?

「恐悦至極」は、畏まって喜びを伝えたいときに使う言葉です。目上の人に対して使われることが多い言葉です。目上の人に対して使うため、「恐悦至極」のあとに続く言葉も敬語を使います。ここでは、「恐悦至極」のよく使われている使い方を紹介します。

誠に恐悦至極に存じます

「恐悦至極」は目上の人に対して使う言葉であるため、「存じます」という敬語とセットで使われることも多いので覚えておきましょう。ビジネスシーンで主に使われています。

「日頃より格別のご高配をたまわり、誠に恐悦至極に存じます」はよく使われている文章で、定型文の1つとしてテンプレート代わりに使うこともできます。

恐悦至極にございます

目上の人から褒められたときや何かいただきものをしたときなどは、「恐悦至極にございます」を使えます。「お褒めいただき恐悦至極にございます」や「ご紹介に預かり恐悦至極にございます」などの使い方があります。

恐悦至極の思いです

「恐悦至極の思いです」も褒められたときや何かいただきものをしたときなどに使えるフレーズです。「うれしい」という気持ちを目上の相手に伝えたいときに使ってみましょう。

「わたしのことまで心配していただいて、恐悦至極の思いです」や「身に余る贈り物の数々に恐悦至極の思いです」などの使い方ができます。

恐縮至極の意味を理解して正しく使おう

「恐縮至極」という言葉について解説しましたがいかがだったでしょうか。プライベートで使うことは少ないものの、ビジネスシーンでは使う機会が多い言葉です。

「恐縮至極」という表現は、むやみに使いすぎると大げさになってしまい、会話で「恐縮至極」を使うと丁寧すぎる印象を与えてしまうのが難点です。この難点は「恐れ入る」のような類語を覚えておけば、回避できます。

ビジネスでは、直接的な表現より畏まった印象や難しい漢字を使った表現が好まれるため、「恐縮至極」の正しい意味と使い方を覚え、活用していきましょう。

モバイルバージョンを終了