[allpage_toc]
「多岐にわたる」の意味と使い方・例文
言葉は正しく意味を理解して使うことで、自分の考えを相手に伝えたり、相手の考えを理解したりすることができます。「多岐にわたる」という言葉の意味と使い方、例文についてくわしくご紹介します。
多岐にわたる仕事・事業
「多岐にわたる」の使い方
多岐にわたる活動
使い方の例文
・私は大学時代に多岐にわたる活動をしていて、その中のひとつに海外ボランティア活動の経験があります。
・彼は学生時代から、多岐にわたる活動に携わっていると有名です。
・彼女は芸術に関する才能に優れていて、バレエやダンスだけではなく、衣装のデザインまで多岐にわたる活動を行っているといいます。
・今は小説の執筆や、シナリオライターとして活動していますが、将来的には舞台の演出や映画監督など多岐にわたる活動を行いたいと考えています。
・今は飲食関係の事業を展開していますが、これからは福祉やボランティアなど多岐にわたる活動にも力を入れようと思っています。
多岐にわたる分野
使い方の例文
・私の出身校からは、俳優や歌手、政治家など多岐にわたる分野で活躍している人が多く輩出されています。
・我が社は、医療や福祉だけではなく、飲食関係の事業も手掛けていて、多岐にわたる分野で事業を行っています。
・彼は自分の才能を試したいといって、歌やダンス、陶芸など多岐にわたる分野にチャレンジしているそうです。
・この発明は、将来多岐にわたる分野で評価されることになるでしょう。
・彼女の開発したシステムは、医療だけではなく多岐にわたる分野で使用されています。
「多岐にわたる」の漢字
「多岐」とは
[no_toc]
「多」という漢字
「岐」という漢字
「渡る」
「渡る」という言葉の意味は、一方の側からその他の側に達すること、海や川など水の上を渡って対岸へ行くことで、物事がある期間中に中断せずに続くという意味や、あらゆる分野という意味もあります。
「渡」という漢字
「亘る」
注意点
「多岐にわたる」の使い方の例文
・舞台や映画だけではなく、声優としても活躍する彼女の多岐にわたる活動は、さまざまな分野から注目を集めています。
・専門は心理学ですが、彼の才能は多岐にわたるため専門とは異なる分野の活躍も期待されています。
・彼の知識が多岐にわたることは、とても有名であらゆる企業が注目しています。
・風景だけではなく、そこに住む人々の生活にも密着して、多岐にわたる写真の撮影を行いました。
・このシステムは多岐にわたるプログラムが組み込まれていて、最新の技術だといわれています。
「多岐にわたる」の類語・言い換え
「多岐にわたる」の類語
・幅広い(はばひろい):活動の範囲が広いこと。
・広範(こうはん):範囲が広いこと。
・網羅(もうら):残らず取り入れたり、余りなく尽くしたりすること。
・手広い(てびろい):場所や規模、関係する範囲が広いこと。
・広範囲にわたる(こうはんいにわたる):広い範囲に及ぶこと。
・多方面(たほうめん):多くの方面や、いろいろな分野のこと。
・幅広い分野(はばひろい分野):広い範囲で活動すること。
・多角的(たかくてき):物事をあらゆる方面から検討したり、行ったりすること。
多岐に及ぶ
[no_toc]
「多岐に及ぶ」の類語
・多面的(ためんてき):いろいろな方面にわたっているということ。
・多彩(たさい):色とりどりで、華やかなこと。
・多才(たさい):あらゆる方面に才能があること。
・分野をまたいだ(ぶんやをまたいだ):さまざまな方面に能力があること。
・バラエティ豊か(ばらえてぃゆたか):種類や数が多いことや、さまざまな能力があること。
使い方の例文
・彼の俳優としての活動は、ミュージカルから映画まで多岐に及ぶ。
・人間が生きていくことに関連している学問の分野は、医学や社会学だけではなく、教育学や心理学など多岐に及ぶ。
・この制度が見直されたことで、多岐に及ぶ効果が期待されています。
・私が進学を希望している学校は、授業内容が多岐に及ぶことも魅力のひとつです。
・彼女の著書は、恋愛から育児、料理などテーマは多岐に及ぶことが有名です。
多種多様
使い方の例文
・世の中には多種多様な職業があることを忘れてはいけません。
・父の跡を継ぐことだけを考えて生きてきたけれど、多種多様な生き方があることを知りました。
・多種多様な趣味があるということを、理解するのが大切です。
・多種多様な生物が共存していくことが、人類の課題のひとつではないでしょうか。
・わが社の業務内容は多種多様なため、さまざまな人材がそろっています。
「多岐にわたる」の敬語
「多岐にわたって活躍されていらっしゃる」という表現は、二重敬語のため違和感を覚える場合があります。「多岐にわたって活躍していらっしゃる」という表現も敬語です。より丁寧に伝えたいからといって、過剰に敬語を使わないように注意が必要です。
「多岐にわたる」は正しく使いましょう
「多岐にわたる」は「多岐に及ぶ」「多種多様」など言い換え表現を使うこともできます。また、多方面に分かれているという意味のほかに、能力がさまざまな方向に達しているという意味もあります。
言葉は正しく意味を理解して使うことが大切です。自分の考えを相手に伝えたり、相手の考えを理解したりするために、「多岐にわたる」という言葉を正しく使いましょう。