cms-import-tapbiz-wp

「させてください」の使い方とは?例文や丁寧表現についても紹介

[allpage_toc]

「させてください」という言い方は、ビジネスシーンでは頻繁に使われていますが、プライベートシーンでもよく使われています。よく見聞きする使い方だからこそ、正しい意味や使い方を確認することなく、なんとなく使ってしまってはいないでしょうか。

本記事では、「させてください」の意味や使い方を例文も交えながら解説しています。一読しておけば、正しい使い方だと思い込んで誤った使い方をしてしまっていた場合でも、あらためて見直し、修正できます。万が一、誤った使い方をしていた場合には、早めに修正しておきましょう。

シチュエーション別に「させてください」の使い方を解説しており、使うときに注意したいことについても記載しているので、「すでに知っている」と一蹴するのではなく再確認してみてください。

「させてください」の意味

「させてください」は1つの単語ではありません。「させる」という動詞と「~してください」という要求を示す補助動詞を使った丁寧語です。「させてください」は、何かをしたい・やりたいという気持ちを相手に伝えたり、願い出たりするときに使います。

「させてください」の使い方・例文

「させてください」は、何かの申出をするときに使われる言い回しですが、使う場面によってはもっとふさわしい表現があったり、誤った使い方になっていたりすることもあります。

ここでは、「させてください」の使い方を場面別に見ていきます。各場面で、どのような意図で「させてください」が使われているのか、表現として適切なのか確認しながら見ていきましょう。

相談する場合

​「相談させてください」は、問題ない使い方です。「​確認させてください」とは異なり、相談をしてもよいか、相手に了承を得るということは自然な流れだからです。

「相談させてください」を使う相手が、あまり接点のない目上の方で、もう少し堅い表現にしたい場合は、「相談させていただけませんか」と、謙譲表現に言い換えるとさらに丁寧な表現になります。

疑問形にするところがポイントで、「相談させていただきます」と言い切ってしまうと、相手の都合も考えず一方的に相談してくる人間だと思われる恐れもあるため、注意して使いましょう。

質問する場合

「質問させてください」は、敬語として間違いではありません。しかし、ビジネスシーンでは「質問がございます」や「伺いたいことがあります」などに言い換えたほうが場に馴染みます。​「ください」の部分は、命令として受け取られる恐れもあるためです。

「ご質問させてください」は間違った使い方になるため注意してください。質問をするのは自分自身であるにもかかわらず、「ご質問」という敬語にしているため、誤った表現となります。

自分が行う動作を話すときには丁寧なつもりで使った「ご」が誤った敬語になることもあるので注意しましょう。

確認する場合

​「確認させてください」は、自分をへりくだって使う謙譲表現です。​謙譲語なので、「確認してください」など、相手の行動に対して使うのは間違っています。

「させてください」は、相手の了承を得たいという意味合いを持ちます。確認をしたいから相手の許可がほしいというこの表現は、引っかかりを感じる人もいるため注意が必要です。相手とのすれ違いを避けるためには、「確認いたします」と言い切ったほうがよいでしょう。

仕事を退職したい場合

どうしても会社を辞めたい場合「退職をさせてください」と申し出ることも人生選択のひとつです。会社を退職したいときには、「退職を希望します」や「退職をいたします」など、他の言葉を使った表現も考えられます。会社の上司や会社自体の性格や雰囲気によって使う言葉を選びましょう。

​穏やかに円満退職をできる場合は、「退職をさせてください」と上司にお願い形式で申告します。

​しかし、いわゆるブラック企業や、結婚などで辞めるのを急いでいる場合は、お願い形式ではなく、別の言葉の方が適しています。引き止める余地のある態度や言葉遣いはやめ、言葉を言い切ることを心がけましょう。

相手にキスしたい場合

「キスさせてください」、これはロマンチックなシーンで使いたいセリフです。恋人に「させてください」と敬語を使っていますが、年下や敬語が普段使いの方、まだ付き合って日が浅いなど、キスしたい状況は恋人の数だけ存在します。

キスがしたい場合、何も言わずにするパターンや、「キスしよう」と誘う言葉、「キスして」とねだる言葉もあるでしょう。「キスさせてください」には、自分からキスをしたいという積極性があるので、恋人への愛情の深さを伝えることもできます。

結婚を申し込む場合

「結婚させてください」は、お相手のご家族(主にご両親)に結婚の了承をもらいたいときに使われる表現です。​ドラマですと「○○さんをボクにください」と男性が頭を下げる場面がありますが、これは不適切です。

「結婚させてください」と「ボクにください」同じくださいを使っていますが、相手の受け取り方がまったく違います。「結婚させてください」は、結婚をする許可をくださいと頼んでいるのに対し、「ボクにください」はまるで物を欲しがっているような印象を受けます。

大事な子どもの人生の節目に関わることで、普段よりもご家族の気が立っているので言葉のチョイスには気をつけましょう。

「させてください」の注意点

[no_toc]

「させてください」は、自分の要求に対し相手の許可を求める言葉です。「相談をさせてください」「結婚をさせてください」、いずれも相手に許可を求めているということが理解できるでしょう。

すでに許可を得ていることに対して使うのは誤りといえます。「これをお貸ししましょうか」という相手の申出に対して、「そうさせてください」と返してはいないでしょうか。この場合は、「そうさせていただきます」が正解になります。

また、「させてください」は目上の人にも使える丁寧語ですが、あまり親しくない人に対して使うときは、「させてくださいませ」のように敬語としてさらに丁寧な形にして使いましょう。

ご相談「させてください」の丁寧表現

ここでは「ご相談させてください」をさらに丁寧な表現にしたいときに使われる言い方を見ていきましょう。

「退職させてください」や「確認させてください」など、他の「させてください」にも応用できないかもあわせて考えてみましょう。

ご相談が「ございます」

「ご相談がございます」と「ご相談させてください」では、前者は報告形式であり、後者はお願い形式であるという違いがあります。「ご相談がございます」は「相談があります」を丁寧表現にした敬語です。

「部長にご相談がございます。本日少しお時間をいただけないでしょうか」のように使えます。

ご相談「申し上げる」

「ご相談申し上げる」では、「申し上げる」が謙譲表現であるため、相手に対して謙って進言する敬語になります。「ご相談させてください」とは異なり、お願い形式ではありませんが、文章の作り方によっては「ご相談させてください」とほぼ同じ使い方も可能です。

「プロジェクトの費用についてご相談申し上げたいことがあるのですが、このあとお時間よろしいでしょうか」のように使えます。「ご相談させてください」より「ご相談申し上げる」の方が丁寧な表現になります。

ご相談「させていただきます」

「ご相談させてください」は許可を求めるお願い形式ですが、「ご相談させていただきます」はすでに許可を得ていることに対する報告形式です。「ご相談させていただきます」といきなり言い出した場合、相手からすると唐突な印象を受けることもあるので注意が必要です。

「先輩にこれからご相談させていただきます」という使い方では、相談することの宣言とも受け取られかねません。相手の予定を無視した宣言に聞こえます。「相談させていただきたいのですがよろしいでしょうか」とすれば、「ご相談させてください」とほぼ同義の使い方となります。

「させてください」の使い方を理解して適切な場面で使おう

複数の単語と組み合わせて使える「させてください」は、丁寧語として使えますが、組み合わせる単語によって伝えられる意味が異なります。

ビジネスでも日常でもよく使う表現なので、正しい意味と使い方を理解しておきましょう。正しい意味と使い方を意識しながら、適切な場面では積極的に使っていきましょう。

モバイルバージョンを終了