cms-import-tapbiz-wp

新入社員代表挨拶の例文とは?基本構成・心構え・注意点も紹介

[allpage_toc]

「新入社員代表挨拶って具体的に何を話したらいいの?」
「新入社員代表挨拶で失敗しないか不安」
入社式で行われる新入社員代表挨拶は、新入社員の最初の仕事であり、新入社員の印象を決める大事な仕事でもあります。

実際にスピーチをするとなると、どのような内容にしようか、どんなことに気をつければ良いかと悩んでしまうでしょう。

ここでは、新入社員代表挨拶の基本構成や例文、注意事項を解説していきます。

新入社員代表挨拶について詳しく知識を蓄えることで、納得のいくスピーチを完成させられるでしょう。新入社員代表挨拶をする度胸もつくことでしょう。

ここで紹介する例文や注意事項を参考にして、オリジナルのスピーチを作ってみてください。自信をもって、堂々とスピーチに臨んでくださいね。

新入社員代表挨拶とは

新入社員代表挨拶とは、入社式の祝辞に対する答辞です。入社式では、会社の代表が新入社員に向けて祝辞の言葉を送ります。

新入社員代表挨拶は、祝辞に対して新入社員代表者が返事をする行為と思っても良いでしょう。入社への感謝や想い、決意などを述べます。

大手の企業ともなると、入社式にメディアが来ることも珍しくありません。

新入社員代表挨拶の基本構成

新入社員代表挨拶では、どのような要素を入れてスピーチをすると良いのか知りたいところです。ここで解説するポイントをおさえて、新入社員代表挨拶を成功させるためのヒントを得ましょう。

ここでは、新入社員代表挨拶の基本構成を例文を交えながら5点、解説していきます。

自己紹介

新入社員代表挨拶では、まず自己紹介から始めます。代表者の情報を軽く知ってもらうことで、興味を持ってもらいましょう。スピーチの最初ですので、代表者や新入社員全体の印象にも関わってきます。

例文「○○課へ配属された●●と申します。△△大学にて、電子工学の勉強や研究をしていました。今までの知識も活かしつつ、仕事に励みたいと思います。」

入社式を開催していただいたことへの感謝

新入社員代表挨拶にて、代表者から入社式を開催してくれたことへのお礼を伝えましょう。入社式を開くためには、お金や人員、時間といったコストを割かれることとなります。コストを割いて式典を開いてくださったことに感謝しましょう。

例文「本日は私ども新入社員のために素敵な式典を催していただき、誠にありがとうございます。」

入社の喜び・仕事に対する決意・意欲

入社したことへの喜びは、一緒に入社した新入社員の代表として、共感できる内容にしましょう。

例文「就職氷河期といわれている中で、○○会社の一員になれたことを光栄に思います。」

仕事への決意・意欲は、会社へどのように貢献したいか、どのような姿勢で仕事に臨みたいかという抱負を素直に述べます。

例文「○○会社の名に恥じぬよう、全力で仕事に取り組みたいと思います。」

上司・先輩への指導のお願い

新入社員の入社後は、上司・先輩方からの指導があってこそ成長することができます。新入社員代表挨拶という場を借りて、助けを借りることや指導のお願いをしましょう。

例文「慣れない仕事で何かとご迷惑をおかけすると思いますが、1日でも早く会社に貢献できるように、ご指導・ご助言をよろしくお願い申し上げます。」

締めの言葉

入社式は厳かな場ですので、締めの言葉をしっかり入れるようにしましょう。新入社員代表挨拶を印象に残るスピーチにするためには、締めの言葉が大事になってきます。最後の言葉まで気を抜かずにスピーチをしましょう。

例文「以上、新入社員を代表してご挨拶の言葉とさせていただきます。」

締めの言葉として上司・先輩方に指導のお願いをすることもあります。

例文「どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。」

新入社員代表挨拶の例文

いざスピーチ内容を考えると、新入社員代表挨拶ではどのような構成でスピーチするのかと迷ってしまいます。以下に示す例文を参考にして、新入社員代表挨拶を考えてみてください。

ここでは、新入社員代表挨拶を5つのパターンに分けて解説します。オリジナルの新入社員代表挨拶にするためには、複数のパターンを掛け合わせてみるのも良いでしょう。

[no_toc]

1:「謝辞から述べる基本パターン」

感謝の気持ちを先に述べるという基本的な新入社員代表挨拶の例文の紹介です。この例文の構成は以下のようになっています。

1.自己紹介
2.謝辞
3.入社できたことへの喜び・抱負
4.締めの言葉

「○○課に配属されました●●と申します。

本日は、私たち新入社員のためにこのような素晴らしい式典を開催していただき、誠にありがとうございます。

就職氷河期と言われる中で、○○会社に入社できたことを心より嬉しく存じます。私は、1日でも早く○○会社に貢献できるよう、精進していく所存でございます。

まだまだ慣れないことばかりで何かとご迷惑をかけてしまうこともあるかと思いますが、温かいご指導のほどよろしくお願いいたします。」

2:「謝辞と入社後の決意を重視するパターン」

感謝と入社後の決意を重視する新入社員代表挨拶の例文の紹介です。この例文の構成は以下のようになっています。

1.自己紹介
2.謝辞
3.入社できたことへの喜び
4.決意
5.締めの言葉

「○○課に配属されました●●と申します。

本日は、私たち新入社員のために素敵な入社式を開いてくださったこと、心より御礼申し上げます。社長から頂戴した言葉に気持ちが引き締まります。

この日を迎えられたことを嬉しく存じます。

私は○○会社で、常に向上心を持って全力で仕事に臨む所存でございます。1日でも早く戦力となれるよう、尽力いたします。

厳しいご指導のほどよろしくお願いいたします。」

3:「若さをアピールするパターン」

上司や先輩方にフレッシュな印象を持ってもらいたい時の新入社員代表挨拶の例文を紹介します。新社会人の方におすすめです。この例文の構造は以下のようになっています。

1.自己紹介
2.謝辞
3.入社できたことへの喜び
4.決意
5.締めの言葉

「○○課に配属されました●●と申します。

本日は、私たち新入社員のために盛大な入社式を催してくださり、誠にありがとうございます。

この日を仲間とともに迎えることができたことを、大変嬉しく思います。

若さとチャレンジ精神を武器にして、仕事に全力で臨みます。

まだまだ右も左も分からない不慣れな状態ですので、何かと迷惑をかけるかと存じますが、温かいご指導のほど、よろしくお願いいたします。」

4:「ユーモアを交えるパターン」

ユーモアを交えることで場の空気を和ませるような新入社員代表挨拶の例文の紹介です。この例文の構成は、以下のようになっています。

1.自己紹介
2.謝辞
3.入社できたことの喜び
4.決意
5.締めの言葉

「おはようございます。○○課に配属されました●●と申します。私は、学生時代、趣味が旅行でしたので、△△というあだ名で呼ばれていました。ぜひ親しみを込めて、△△と呼んでいただければ、と思います。

本日は、私たち新入社員のために立派な式典を開いてくださり、誠にありがとうございます。

こうして○○会社に入社できたことを心から嬉しく存じます。

私は、趣味の旅行を活かして行動力をもって仕事に臨みたいと思います。

何かとご迷惑をおかけするかとは存じますが、温かく厳しいご指導のほどよろしくお願いいたします。」

5:「社長訓示への感想を盛り込むパターン」

社長からの心得や教訓の言葉を受けて、訓示に沿うような新入社員代表挨拶の例文の紹介です。この例文の構成は以下のようになっています。

1.自己紹介
2.謝辞
3.入社できたことの喜び・決意
4.締めの言葉

「○○課に配属されました●●と申します。

本日は、私たち新入社員のために、かくも華やかな式典を催していただき、誠にありがとうございます。

先ほど、社長から○○会社の実績や成果について伺い、恥ずかしながら、初めて知ることもありました。しかし、○○会社に入社できたことを嬉しくも思いました。社長から頂戴した言葉を受け、○○会社の名に恥じぬように邁進する所存です。

まだまだ未熟者ですので、温かいご指導のほど、よろしくお願いいたします。」

新入社員代表挨拶への心構え

新入社員代表挨拶では、何を意識していけば良いのかという不安や緊張といった気持ちが先走るでしょう。しかし、新入社員代表挨拶をするにあたって、持っておいた方が良い心構えがあるのです。

どのような気持ちをもって新入社員代表挨拶に向かえば良いのかを3点、解説していきます。不安や緊張にどのように対処したらよいのか迷っている方は必見です。

感謝・謙虚な気持ちを持つ

新入社員代表挨拶をする際は、前提として、感謝の気持ちや謙虚な気持ちを持ちましょう。新入社員は、入社式を開催していただいている立場です。コストを割いて入社式を開催してくださったことへの感謝の気持ちを持つようにしましょう。

また、下の立場であることを理解し、素直に学んでいくことで、これからの仕事を円滑に行おうとする姿勢を見せるためにも、謙虚な気持ちを忘れてはなりません。

練習する姿を録画してチェックする

スマホなどで、自分の姿を録画して、新入社員代表挨拶の練習をしましょう。録画をすることで、スピーチをしている自分を客観的に見つめられ、改善点が見えてきます。

また、自分の細かい所作をひとりの練習で、確認できることもメリットです。自分が本番でスピーチをしているイメージが固まりやすいので、本番での緊張も少しはほぐれるでしょう。

明るく・ゆっくり・ハキハキ話すことを意識して練習する

実際に新入社員代表挨拶をする際は聞き取りやすく、明るいスピーチを心がけましょう。明るくスピーチをすることで、仕事への意欲や自分への自信を持っているように聞き手側は感じます。

上司や先輩方は、新入社員にフレッシュな印象を持ってくれることでしょう。新入社員全体の印象を底上げするためにも、新入社員代表の明るさが大事です。

[no_toc]

新入社員代表挨拶をする際の注意点

社員代表挨拶をするには、どういったことに気をつければよいのでしょうか。新入社員の代表ですので、代表としてふさわしいと思ってもらいたいところです。

新入社員全体の印象にも関わってくるでしょう。ここでは、新入社員代表挨拶をする際の注意点を5点、解説していきます。

相手がいることを意識して話す

新入社員代表挨拶の本番では、聞き手の存在を意識することが大事です。本番では、どうしても緊張してしまうでしょう。緊張すると、自分が聞き手側からどのように見えているのかと、不安になってしまいます。

ですが、自分の見え方ばかりを気にしていると、相手の聞き取り方という視点を忘れてしまいがちです。上述した自分の姿を録画することで、緊張をできる限りほぐしましょう。

棒読みにならないよう表情豊かに話す

新入社員代表挨拶では、スピーチ内容だけでなく、話し方にも注意を払いましょう。もちろん、スピーチ内容は大事ですが、棒読みで言葉に表情がないと、聞き手側に内容が伝わりづらくなります。

気持ちがこもってないと思われかねません。抑揚をつけて、棒読みにならないよう、対策をしましょう。自分を客観的に見るためにも、上述した自分を録画することが良い練習になります。

丁寧な言葉遣いを徹底する

社会人の基本である言葉遣いには、徹底して気をつけましょう。会社に入るからには、上司や先輩、取引先などと関係を持つことになるので、敬語を使うタイミングが増えます。

社会人の最低限のマナーとして、身につけておかなければなりません。言葉遣いに気をつけることは大事ですが、意識しすぎておかしな敬語を使っていないか、しっかり確認しましょう。

与えられた時間を厳守する

新入社員代表挨拶は、与えられた時間より長くならないように気をつけましょう。スピーチでは、入社した想いを漏らさず伝えようとして、スピーチが長くなってしまうことがあります。

ですが、長々と話してしまうと、聞き手を飽きさせてしまったり、スケジュールがずれてしまったりすることにつながりかねません。練習の段階で、時間を計りながらスピーチをしてみましょう。

背筋を伸ばして美しい姿勢で話す

ハキハキと話すために、背筋を伸ばしてスピーチに臨みましょう。背筋を伸ばさないとハキハキとした声は出ません。上司や先輩方にフレッシュな印象を持ってもらうことや、内容を聞き取ってもらいやすいことの観点からもしっかり声を出すことは必要でしょう。

また、美しい姿勢は聞き手に堂々とした印象を与えられるので、代表としてスピーチをする場合も重要になってきます。

新入社員代表挨拶は例文を参考にして決意を示そう

新入社員代表挨拶の例文や気をつけることを解説していきました。新入社員の代表ということで、どうしても緊張する場面です。新入社員の印象も決める大事な場面となるでしょう。

しかし、今回紹介した例文や気をつけるべきことを参考に、スピーチを考えてみてください。しっかり練習を重ねて、本番に挑みましょう。

モバイルバージョンを終了