[allpage_toc]
お伝えくださいを敬語で使う場合
しかし、本来「よろしくお伝えください」は「適切に言ってください」という意味ですから、正確に情報を伝えて欲しい時にこう言ってよいのかは不安になってしまいます。ただ「お伝えください」と言うとぶっきらぼうな印象を与えてしまわないかと言う点も気になります。
この記事では、伝言を頼む時の表現「お伝えください」の正しい使い方、正しいコミュニケーションの取り方を、メールでの使用例や文例と一緒にご紹介いたします。
よろしくお伝えくださいへの正しい返事
仮に話者をAさんとして、仲介役をBさん、そしてCさんへの要件を伝える場合、会話ややりとりは「仲介役」であるBさんが行っています。例え、仲介役であるBさんの方が自分よりも目下の存在であったとしても直接の相手方の立場に対して返答をするのがマナーです。
実際に「よろしくお伝えください」といったのは仲介役Bさんの方だったとしても、話者であるAさんはちゃんとした敬語で返すべきなのです。
まちがっても「お伝えください」に「お伝えください」と返答をしてはいけません。鸚鵡返しといって大変な失礼にあたります。「よろしくお伝えください」に対しては、そのままお礼を述べるようにしてください。
お伝えくださいのメール文例
相手方の関係者に用事を頼む際に「お伝えください」と使う場合
そして【いつもお世話になっております。】という挨拶から始めましょう。『いつもお世話になっております。WW産業の□□です。先日は楽しい会をありがとうございました。おかげでチームの士気も高まり、デザイン班もいい仕事をしてくれています。』このように自己紹介も含めて、エピソードを入れ込みましょう。
【ところで】を使うことで話題の切り替えとなり、肝心な要件を伝える準備ができます。要件を伝えたら『手短に用件のみで恐縮ですが、失礼いたします。』というような挨拶で締めくくりましょう。
メールの末尾に相手方を気遣う表現をおく場合
『□□さまには、本当にありがたい仕事をしていただきました。なにとぞよろしくお伝えくださいますよう。』相手を気遣う形での使い方は、丁寧な印象を与えるだけでなく、ビジネスマナーをきちんとできるという人物像の評価にも繋がります。是非取り入れてみましょう。
「お伝えください」のより丁寧な言い方は?
『よろしく』と付けることでより丁寧な言葉に
[no_toc]
「よろしくお伝えいただけますでしょうか」
「お伝えくだされば幸いです」
「お伝えいただきたく存じます」
「お伝えしていただければ幸甚です」
「○○からお伝えしてくださいとの言付けを受けております。わたくしからも同様に申しておりましたこと、よろしくお伝えください」
このような何と織物表現が可能です。とくに「お伝えいただけますでしょうか」は謙譲表現で使い勝手がよく、目上の方にも同僚にも幅広く使えますので、「お伝えください」だけではぶっきらぼうに感じられる時に使えます。
ただし「よろしくおつたえくださいませ」はあまり使わないほうがよいでしょう。
『お伝えください』を使う際に注意したいポイント
ポイント①:伝言ゲームにならないようにしよう
伝言ゲームにならないようにするためには、「よろしくお伝えください」のような表現ではなくメールの用件に直接【重要】や【連絡】などと記してしまったほうがよいでしょう。
くだけた言い方に気をつけよう
仲介や連絡を頼む場合でも、挨拶代わりの文句でも丁寧な表現を心がけることで、しっかりと用件を伝えることができるのです。
友人や知人に伝言を頼みたい時の注意点
最初に「お伝えください」があってもいい場合
この場合には、時効の挨拶があった後にすぐに「○○様と××様に、~~~とお伝えくださいますでしょうか。というのも~~」といった文章を作ることが有効です。このように、ちょっとした一工夫で、相手へただしく情報を伝達して信頼を勝ち取ることができるのです。
「お伝えください」は使いやすいビジネス敬語
また、「お伝えください」は仲介者に対してではなく、直接やりとりをしている相手の向こうの本当の相手に対する敬意を示すように使わなければなりません。紹介したように、注意したいポイントはいくつかあるものの、「お伝えください」は決して失礼な言い方ではないので、ビジネスシーンでも普通に使うことができます。