cms-import-tapbiz-wp

「すみません」に代わる敬語は?「すいません」との違いや英語表現も

[allpage_toc]

「ご迷惑をおかけして、まことにすみませんでした」
「すみませんが、この仕事をお願いしてもいいですか」
「この間は、業務を手伝っていただきすみません」
こちらの「すみません」という言葉、日常生活において便利な日本語としてよく使われており、つい気軽に「すみません」と使ってしまうことも多いです。

けれども敬語としての使用には、注意が必要です。誤った言葉を使ってしまうと、当人にそのつもりがなくとも相手からは誠意がないと思われたり、マナーがなっていないと評価が下がったりするおそれがあります。

家族や同僚といった近しい間柄の相手であれば「すみません」の使用に問題が起きないかもしれませんが、社会人として目上の人間と接する際にはより敬意を示した表現を選ぶことが重要です。

正しい敬語表現を身につけることは一人前として見られるための第一歩です。今回は使う機会も多い「すみません」の敬語表現について解説していきます。

「すみません」には3つの意味がある?

現代において「すみません」は大きく分けると主に「謝罪」と「感謝」、そして「依頼」の3種類の意味で使われています。意味が違えば当然使う場面も変わってきます。それぞれの場合の「すみません」について、その敬語表現を確認していきます。

謝罪の意味

失敗をしてしまった時、相手に謝罪の意を表す「すみません」を用いることがあります。こちらの「すみません」を敬語表現に置き換えると「申し訳ありません」になります。

「申し訳ありません」は自分の非を認め、相手に謝罪の気持ちを伝える敬語表現です。相手に失礼を働いたり、迷惑をかけたりした場合に使います。

「申し訳ありません」は丁寧な謝罪を表す言葉ですが、さらに謝罪の念を示したいのであれば「深くお詫び申し上げます」などの言い方もあります。

感謝の意味

席を譲ってもらった際などに用いる「すみません」には感謝の意を表すことができます。こちらの敬語表現としては「恐れ入ります」を用います。

自分を下げることで相手を立てて、その相手からしてもらった行為に対して感謝を伝える敬語表現になります。「勿体無いお言葉です」と似た意味合いの表現になります。

依頼の意味

物を頼む際に相手の注意を引く「すみません」と、依頼の意味で声をかけることがあります。こうした依頼の意味の「すみません」の敬語表現としては、「恐れ入ります」あるいは「恐れ入りますが」を使います。

「恐れ入りますが」は相手に頼み事をしたり迷惑をかけたりする事柄について悪いと思っている気持ちを示す敬語表現です。

頼み事をする際に、前置きもなく「〇〇をしていただけますか」と言うと、相手に不快感を与えるおそれがあります。そこで「恐れ入りますが」と一言付け加えることで、後に続く言葉を和らげる緩衝材の役割を果たします。

「恐れ入りますが」は相手を敬うだけでなく、配慮の意味も含んだ言葉でもあるため覚えておくと非常に重宝します。

「すみません」と「すいません」の違いは?

「すみません」とよく似た言葉として「すいません」があります。「すいません」は話し言葉として「すみません」が発音しづらいため、発音しやすく変形して生まれた言葉とされています。「すみません」の「mi」の母音のイ音が変化したのが「すいません」で主に砕けた話し言葉で使われております。

そのため書き言葉を用いる文面には「すいません」は不適切な表現であり、メールなど文面で使用する際には注意が必要です。

「すみません」「ごめんなさい」はビジネスシーンではあまり使われない

「すみません」の語源は「済む」です。「済む」の否定形である「済まぬ」をより丁寧にした表現が「すみません」になります。

「気が済まない」のように、このままでは収まりがつかないという思いを表明することで、相手に対する謝罪や感謝の念を伝える言い方になります。こうした由来から「すみません」にも謝る意味合いはありますが、敬語としては少し軽い表現にとどまります。

謝罪の「ごめんなさい」はもともと「御免」と「なさい」という2つの言葉から成り立っています。こちらの「御免」という意味には「許す」という意味があり、「なさい」という言葉には「~しなさい」の意味になります。

そのため「ごめんなさい」は本来「許しなさい」という意味になり、ビジネスの場では、謝罪の際に用いるべき言葉ではないとされています。

「すみません」に代わる敬語表現と例文

「すみません」の敬語表現には謝罪、感謝、依頼とそれぞれ異なっています。

謝罪の場合は「申し訳ございません」となり、感謝の場合「恐れ入ります」や「厚く御礼申し上げます」、依頼の場合には「恐れ入りますが」などがあります。用途によって使うべき言葉も変わってくるため使用には注意が必要です。

これらの言葉をビジネスシーンでどのように使うか、例文としてそれぞれ示していきます。

謝罪の意味の場合

[no_toc]

謝罪の意味の場合「この度はご連絡が遅くなり申し訳ありません」「先日はご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ありませんでした」「申し訳ありませんが、ただいま担当者が長期の不在となっております」といった使用になります。

感謝の意味の場合

感謝を表す「すみません」に代わる言葉には「恐れ入ります」があります。こちらは口頭では使いますがメールで使うことは滅多にありません。メールで感謝の気持ちを伝えたい場合は「厚く御礼申し上げます」などの表現を使うと良いでしょう。

又、「鞄を持っていただき、ありがとうございます」といったように「ありがとうございます」を用いることで「すみません」に代わる感謝の意を表すことができます。

依頼の意味の場合

依頼の意味としては、相手に業務をお願いすることに謝罪の意味もあるため「恐れ入りますが、」の言葉に置き換わります。

「恐れ入りますが、添付ファイルの内容をご確認いただけますでしょうか」「確認して折り返しご連絡差し上げますので、大変恐れ入りますが今しばらくお待ちください」といった表現になります。

「すみません」の英語表現

日本語の「すみません」は前述したとおり、とても便利で多種多様な場面で用いることができます。

対して英語で「すみません」を表わそうとすると、それぞれのシチュエーションに合わせて違う英語を用いることになります。

謝罪したいとき

約束の時間に遅れた時に使用する謝罪の「すみません」は、英語では「I’m sorry」が適しています。より直接的に謝罪したい時は、「My apologies for ~」という文面を用いて「~についてすみません」とします。

感謝したいとき

荷物をもってもらった時などに感謝の意を表す「すみません」の場合、「ありがとう」の意味となり英語表現では「Thank you」で表すことができます。

依頼したいとき

両手がふさがっているためにドアを開けられず、近くの人に「すみません、そのドアを開けていただけますか?」といった依頼をする時、一般的には「Excuse me」「Can you (do)~」 を用います。

思わず「申し訳ありませんが」という意味で「I’m sorry」と伝えてしまいそうですが、軽い依頼の時は使用しないようにしましょう。

「すみません」に代わる敬語表現を知って適切に使い分けよう

今回は「すみません」の敬語表現である「恐れ入ります」と「申し訳ありません」を紹介しました。敬語に慣れない時は使うのが難しかったり、誤った使い方をしてしまったりするものです。

しかし、そもそも敬語とはその名前の通り「私はあなたを敬っています」という気持ちを言葉として相手に伝えるための手段です。状況に合わせて正しく敬語を使うことができれば「この人はちゃんとしているようだな」と好感を抱いてもらえるチャンスに変わります。

慣れてしまえばすっと口から出てくるようになりますから、日頃から練習して身につけることができます。社会人として敬語を身につけて好感度アップをはかってみましょう。

モバイルバージョンを終了