[allpage_toc]
「早急なご対応」とは
この記事では「早急なご対応」という言葉の意味や具体的な使い方、類語の「早速」「早々」「迅速」などとの使い分け、実際に上司や取引先に早急に対応してもらうためのコツなどについて解説しています。
上手く使えると便利な言葉なので、ぜひ覚えておきましょう。
「早急なご対応」の意味
「早急なご対応を願います」という言葉は、「(予期せぬことが起こったので、誠に申し訳ありませんが)至急対応してください」と、相手に依頼する時の丁寧な表現として使われます。
「早急なご対応」という言葉が使われる場面
「早急なご対応をお願いします」だけでは、命令のニュアンスがあるので、「申し訳ありませんが」などのお願いする気持ちを表す言葉を付け加えると、対応を依頼された相手も快く作業をしてくれるでしょう。
「早急なご対応」の使い方と類語・例文
「早急」「早速」「早々」「迅速」4つの言葉は微妙にニュアンスが違うので、使い分けに注意しましょう。特にビジネスの場では頻繁に使われる「早急なご対応」と「迅速なご対応」についての違いに注意して見てみましょう。
ビジネス敬語としての「早急なご対応」
メールに「早急なご対応をお願いします」だけ書いても、相手から「突然、大急ぎの用事を持ち込まれた」と迷惑に思われることもあるので、「早急なご対応をお願いします」の前に「申し訳ありませんが」をつけると、相手も快く協力してくれるでしょう。
「早急」の類語3つ
ここでは「早急」と類語の「早速」「早々」「迅速」の違いと使い分けのコツを勉強していきましょう。類語をたくさん知って、うまく使い分けることができると、ビジネスもスムーズに進みます。
類語1.「早速」
使用例として「早速お返事をいただき、ありがとうございます」「早速だが、上海でのビジネスの話をしよう」「早速ご報告していただきたいことがあります」などがあります。
類語2.「早々」
「中学時代の後輩は入社早々から仕事の面倒をみてくれた」「彼は結婚早々、札幌に転勤になってしまった」「マイホーム購入早々に出た転勤辞令だったが、子どもの学校のこともあり、単身赴任することにした」などの使用例があります。
類語3.「迅速」
[no_toc]
ビジネスでは「迅速なご対応ありがとうございます」という表現が頻繁に使われます。
他に「警官は迅速に現場にかけつけた」「通勤用車両は迅速な乗降のために扉を大きくした」「契約後、迅速に資金が振り込まれた」などの表現例があります。
「早急なご対応」と類語の例文4つ
例文1
メールだけでのやりとりはドライな関係になりやすいですが、「早急にご対応をお願いします」と「早急にご対応いただき誠にありがとうございました」を一対で使うように習慣づけておくと、相手と良好な関係が築けます。
例文2.
「早急なご対応をお願いします」とメールを送った後、相手の対応が速くて適切に処理できた時に、報告メールの文中に「迅速なご対応ありがとうございました」と一言添えると相手に喜ばれます。
「早急なご対応をお願いします」とワンセットで使うとよいでしょう。
例文.3
「対応」は 周囲の状況などに合わせて物事をすることで、「対処」はある事に対して適当な処置をとることを指し、「対処」は「対応」よりも範囲が限定的です。
使用例に「取引先の倒産に対処した」「倉庫の火災への対処に保険をかけた」「顧客からのクレームに対処する」などがあります。
例文.4
メールを送る時に「可能なかぎり」「できる限り」などの期限が曖昧な言葉ではなく、「×月×日×時までにご返事をお願いします」と返答期限を指定しておけば、相手も要件を忘れることなく対応してくれます。
敬語について知りたい方へおすすめの本はこちら
この本は現代日本人が好んで使う敬語「いただく」の濫用や、不快感を与えるマニュアル敬語など、豊富な誤用例をもとにすぐに使えて役立つ敬語について解説しています。
人から勧められて買いました。それぞれの見出しがおもしろく、中身も目から鱗!でした。
日本人として一度読むことをオススメします。
早急なご対応をお願いする時の注意点
1.迅速に依頼すること
2.メールの見出しで急ぎの依頼内容であることを伝える
3.案件の回答期日や急ぎの理由を明確に書く
4.返事が遅れている場合は、督促メールをだけでなく、電話や口頭でも「早急なご対応をお願いします」と伝え、急ぎの案件があることを思い出してもらう
具体的な方法についてみていきましょう。
1.迅速に依頼
相手もたくさんの案件を抱えているため、突発的な事態に早急な対応が必要になった場合、スケジュール調整しなければならないケースが多いので、自分の片付けたい急ぎの案件を、速く処理したい気持ちを抑えて、まずは相手に連絡することが大切です。
2.メールや依頼内容
[no_toc]
メールのタイトルに「急用」「至急」などの文字を入れておくと、相手が至急の案件が入ったことに気づきやすくなります。
相手がメールをフォルダー分け設定していない場合もあるので、メール送信だけではなく、必ず電話や口頭で「お忙しいとは思いますが、早急なご対応をお願いします」と、相手に急ぎの案件があることを伝えましょう。
3.期日や急ぎの理由
例えば「上司に売上データを急いで送ってほしい」と依頼するメールに、「来季の売上目標を決める会議の資料として使いたいので、売上データを〇月〇日〇時までに資料を送ってください」と理由を書き添えるとよいでしょう。
4.メールだけでなく口頭でもリマインド
この時に相手を急かし過ぎず、失礼のないように丁寧に対応することが大切です。多忙の余り、こちらが送ったメールを見ていない可能性もあるので、口頭で早急な対応が必要な案件があることを思い出してもらうことが重要です。
ビジネスシーンで「早急なご対応」を正しく使おう
「早急」の類語「早速」「早々」「迅速」や、「対応」の類語「対処」との使い方の違いに注意して、メールで頻繁に出てくる「早急なご対応をお願いします」という言葉を使いこなして、ご自分のビジネスを円滑に進めてください。
ビジネスにおいて正しい敬語を身に付けよう
特に先輩や上司、お客様や取引先などの目上の方に、親しみの気持ちを保ちながらも距離感を調節していくためには「敬語」の使い方が重要です。
周りの人たちと良好なコミュニケーションをとり、自信を持って仕事をしていくために、正しい敬語の使い方を身につけましょう。