[allpage_toc]
「上司や取引先に使っていいんだろうか?」
「どのようなタイミングで使うんだろう?」
「使いたいけど、どう丁寧に言い換えるにはどうしたらいいんだろう?」
と、ふと感じたことはないでしょうか。
本記事では「送ってください」という言葉の意味から使い方、また各シーンで適切に使えるような言い換えや丁寧表現などについて紹介しています。
この記事を読むことで、直接会って会話するときや電話での対応、メールのやり取りなど、様々なビジネスシーンにおける「送ってください」という言葉の適切な使い方を知ることができます。
一社会人として明日から適切に「送ってください」という言葉を使えるよう、ぜひ読んで参考にしてください。
「送ってください」の意味
主にメールや郵便物、資料などを相手側からこちら側に送ることを依頼するときに使う表現です。
「送ってください」という言葉は、一見丁寧な表現に見えますし、実際に普段から使われている方も多いのではないでしょうか。
この「送ってください」は「送る」に命令形「くれ」の丁寧語「ください」を使った言葉となっており、命令のニュアンスを含んだ言葉としてビジネスシーンでは良くない言葉、失礼な言葉となる場合があるので注意が必要です。
「送ってください」の使い方・例文
ビジネス会話・電話応対の場合
「お送りいただけますか」とは、尊敬を表す接頭語「お」+「送る」+「もらう」の謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+疑問の「か」となり、正しい敬語表現として相手に失礼なく使うことができます。
「お送りいただけますでしょうか」という言葉も思いつくかもしれませんが、「ます」と「でしょうか」は2つとも丁寧語であり、丁寧語を重ねて使用する二重敬語となるため間違った使い方となります。
二重敬語とは、1つの語の中に同種類の敬語を2つ以上重ねて使うことであり、過剰な敬語表現として失礼にあたるので注意しましょう。
ビジネスメールの場合
相手の方に依頼する場合には「送ってください」を依頼形にする必要があります。その際、押さえておきたいポイントとして「依頼の内容や依頼する理由を明確にする」「思いやり、誠実な気持ちを表現する」があります。
メールにて仕事を依頼したとき、受け取った相手が何をしたらいいのかを把握できるよう簡潔に書くようにしましょう。また、なぜそれが必要なのか、いつまでに依頼を成し遂げてほしいのかという期間についてもはっきりと書きましょう。
ここでは「仕事の依頼」「資料送付の依頼」「資料送付の督促」の3つのシーンにおける「送ってください」の使い方・例文を紹介していきます。
仕事の依頼
この時もより丁寧な表現、内容や目的が分かりやすい文面、相手を思いやり誠実な表現方法が大切となります。
ビジネスシーンにおいて「送ってください」を使い、仕事を依頼する際の例文をご紹介します。
- メールにて返事をお送りください。
- 〇〇の購入を検討しております。ご多忙中お手数をおかけしますが、お見積書をご送付いただきますと幸いです。
- アンケートを実施することとなりました。所要時間は15分ほどとなっておりますので、ご協力いただければ幸甚です。
資料送付の依頼
- 先日ご依頼した書類をお送りいただけますでしょうか。
- ご多忙中とは存じますが、資料をご送付いただけますと幸甚です。
- ご多忙中のところ大変恐縮ですが、〇〇のパンフレットを1部、ご送付いただけますでしょうか。
また、いつまでに欲しいと期限が決まっている時には、「ご多忙中のところ大変恐縮ですが、〇月〇日の会議で検討予定となっておりますので、それまでにご送付いただけますでしょうか」などの1文を付け加えるようにしましょう。
[no_toc]
資料送付の督促
督促とは、一度依頼した内容について再度依頼するものであり、「いつ何を依頼したか」が重要な部分となります。
ですのでこの場合、「いつ」「依頼した○○について」+「再度送ってください」という流れになります。この時に、このままでは高圧的な印象や冷たい印象を与えてしまう可能性がありますので、行き違いがあったのではないかという可能性や、相手の忙しさを考慮する内容など、気遣いの一言を添えると好印象を与えられます。
(例)
・先日お願いした○○についてご連絡いたします。
こちらの資料ですが、お約束の期日○月○日(曜日)を過ぎて本日に至るまで、届いていない状況です。
ご多忙中とは存じますが、至急お送りくださいますようお願いいたします。
なお、行き違いでご送付いただいている場合は、失礼をお許しの上、お手数ですがその旨ご連絡をお願いいたします。
「送ってください」を使う際の注意点
ここからは「送ってください」を使う上での注意点や表現方法について紹介します。
強い口調となる敬語であることを理解しておく
一方的に言いつけられているような印象を与えるかもしれませんし、不快に思われる方もいるかもしれません。そのままでは命令形であり非常に失礼な表現方法となってしまいます。
相手との関係性に関わらず、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があるので使用は控えましょう。
相手の立場・状況を考えて使う
「送ってください」に加えて相手を気遣うような言葉をかけたり、丁寧にお願いすることで相手に気持ちよく対応してもらえる可能性が高くなるでしょう。
次に「送ってください」を失礼なく伝えるポイントを4つ紹介します。
クッション言葉を用いる
クッション言葉とは、依頼するときやお断りするときなどに文の前に入れて使う言葉で、文の印象を柔らかく丁寧にする効果があります。
- 申し訳ございませんが
- 恐縮ですが、恐れ入りますが
- ご面倒をおかけいたしますが
- お手数おかけいたしますが
- 失礼ですが
- 早速ですが
- あいにくですが
- 差し支えなければ
- できましたら
- 申し上げにくいのですが
- よろしければ
- 恐れ入りますが、送っていただけますでしょうか
- 申し訳ございませんが、送っていただけますでしょうか
- お手数ではございますが、送っていただけますでしょうか
ただしクッション言葉を複数用いて多用すると、わざとらしく聞こえたり、回りくどい印象に取られてしまうこともありますので、適切な頻度で使用することで発揮される言葉であることを覚えておきましょう。
謙譲語・尊敬語と組み合わせる
[no_toc]
例えば、「ご送付ください」「お送りいただけますと幸甚です」「お送りいただきたく存じます」などがあります。
「送る」につく接頭語「ご」「お」などは尊敬語となります。また「いただく」は「もらう」の謙譲語であり、これらの尊敬語・謙譲語を組み合わせるとより丁寧な表現、正しい敬語表現となります。
言い回しを変えてみる
「送ってください」を使う場合、「送る」という行為は相手がすることとなります。「謙譲語」は自分の行為に対してへりくだった言葉を使うことで相手を相対的に上に上げる敬語、「丁重語」は相対的に上げる相手はいないものの自分の行為をへりくだった表現となります。
そのため、尊敬語・丁重語の2つは「送ってください」の言い回しには当てはまりません。
「送ってください」を丁寧語で言い回しすると「お送りください」となり丁寧な姿勢での表現となり、相手に敬意を払った表現としては尊敬語で言い回した「ご送付ください」となります。
「申し訳ない」を伝える言葉を添える
相手に「手間・時間をとらせて申し訳ない」という気持ちがある際には、先述したクッション言葉や言い回しをうまく組み合わせて「申し訳ない」を表現することもあります。
- お忙しい中申し訳ございませんが、ご送付いただけますと幸いです。
- ご多忙中恐縮ですが、ご送付いただけますでしょうか。
「送ってください」の言い換え表現
どのような言い換え表現があるか、紹介していきます。
「発送してください」
そして「ください」は命令形「くれ」の尊敬語となり、組み合わせることで「発送してください」となります。
尊敬語である「ご」を付けて「ご発送ください」とすると要望・懇願することについて相手を高めることができます。
- 期日までにご発送ください。
- 返信用封筒を同封の上、ご発送ください。
「送り届けてください」
- 〇月〇日までに送り届けてください。
- 住所:〇〇まで送り届けてください。
「移送してください」
相手からこちらの手元まで送ってほしいという意味より、物を移動させてほしい時に使われる表現となります。
- A社からB社まで移送してください。
- 東京まで移送してください。
[no_toc]
「よこして欲しい」
日常会話では良く使われる言葉ですが、ビジネスシーンや丁寧な文章が求められる場面ではあまり使われない表現となります。
- ティッシュをこっちによこしてください。
- 〇〇さんをこちらによこしてください。
「差し出してください」
送ってもらいたいものがあるときに使われる表現ですが、「よこしてほしい」と同様にビジネスシーンで使われることは少ないです。
- 持っているものをこちらに差し出してください。
- 〇〇さんを差し出してください。
「送ってください」の丁寧表現
「お送りください」
「お送りくださいませ」
目上の人や、取引先が相手の場合には、より丁寧な気持ちを込めて相手に依頼・懇願する表現「~くださいませ」を使用した「お送りくださいませ」とするとなお良くなります。
「お送りいただきたく存じます」
尊敬語となる接頭語「お」+「もらう」の謙譲語「いただく」+「思う」の丁重語「存ずる」+丁寧語である「ます」を使った敬語表現です。
丁重語とは話を聞いている相手に敬意を払うために使用される敬語表現であり、自分の動作をへりくだることで相手に敬意を示す謙譲語と似ていますが、厳密には別の種類の敬語となります。
「お送りいただければと存じます」
「いただきたく存じます」は先述の通り、謙譲語「いただく」+願望をあらわす「~たい」+丁重語「存ずる」+丁寧語「ます」を使った敬語表現であり、「送ってもらいたいと思う」という意味になります。
いっぽう「いただければと存じます」は同じく謙譲語・丁重語・丁寧語を使用した敬語表現となりともに丁寧な表現ですが、「お送りいただければと存じます」の方が「~してもらえたら」と仮定形となり謙虚な響き、柔らかい表現となります。
「お送りいただければ幸いです」
「送ってもらう」の謙譲語「お送りいただければ」+「幸い」+丁寧語である「です」を組み合わせた丁寧な敬語表現であるため、目上の人や上司、取引先の相手にも使えます。
この「お送りいただければ幸いです」はビジネスメールでも良く使う表現となります。「お送りいただけましたら幸いです」や「お送りいただけますと幸甚に存じます」などの表現に言い換えて使うことができます。
「お送りくださいますようお願い申し上げます」
[no_toc]
「送る」に尊敬語「お」を付け丁寧語の「~ください」を使った「お送りください」に丁寧語「ます」、婉曲表現となる「よう」をつけています。「くださいますよう」とすることで直接的な表現を避け、「お願いします」と依頼するよりも柔らかい表現となります。
「お願い申し上げます」は、「お願いする」の謙譲語「お願い申し上げる」に丁寧語「ます」を付けた敬語表現です。「お~申し上げる」で、動作対象を敬う敬語表現となります。
「お願い申し上げます」は「お願いいたします」と同様、ビジネスシーンで依頼する際によく使われる言葉であり、どちらも相手に敬意を示す表現です。「お願い申し上げます」の方が意味合い的に謙虚で丁寧であり、使われることが多くなります。
「お送りくださいませ」の英語表現
sendが送る、Pleaseが依頼・くださいの意味です。
しかし、このまま「Please send」だと日本語と同様、丁寧さにかける表現であるため、ビジネスシーンで依頼する際に使う英語は「Could you please 〇〇?」を使います。そうすることで日本語での「お送りくださいませ」と同様、相手を敬う表現となります。
「送ってください」の意味を理解して使おう
「送ってください」と命令形のまま使うのではなく、謙譲語や尊敬語を活用し丁寧な言い換え表現をすることが必要です。また、クッション言葉を使うことでより丁寧で柔らかい印象を相手に与えることも可能となります。
どのような場面でどのような相手に使うかを見定め、関係性や内容を踏まえて使い分けていただき、「送ってください」を丁寧に活用していきましょう。