[allpage_toc]
「了解」と「了承」という言葉は、ビジネスシーンでも多く使用されていますが、知らずに使っていると相手に対して失礼な使い方をしてしまっている可能性もある言葉です。
この記事では、「了解」と「了承」の意味や使い方、使う際の注意事項などを解説しています。この機にしっかり理解しておけば、なんとなく使ってしまっていて、ビジネスの大切な局面で失言してしまうことも避けられます。
「了解」と「了承」の意味や使い方とあわせ類義語による言い換えも覚えておき、表現の幅を広げてビジネスに活用しましょう。
「了解」「了承」の意味・敬語
意味がほぼ同じ類義語であることから、言い換えにも使えますが、まったく同じ使い方ができるというわけではありません。ここから「了解」と「了承」の敬語や、使い分け方について見ていきましょう。
敬語にすると「了解しました」
話の内容を理解したことを丁寧に伝えたいときは、「了解しました」を使いましょう。「了解」を使えば、「理解したうえで認めている」までを意味に含んでいる点で「理解しました」とは異なります。
敬語にすると「了承しました」
ただし、「了承」という言葉は目上の者が目下の者の「事情をくんで納得すること」を表す言葉であり「承諾」することです。目上の人に対して「了承しました」を使うのは失礼にあたります。
目上の人に対して使う場合は、相手が自分の意見や提案を「了承」する場面で使い、「ご了承いただく」「ご了承ください」といった表現で使います。
敬語「了解しました」の使い方・例文
敬語は、目上の人に対して使うだけでなく、丁寧な表現としても用いられます。敬語のなかでも尊敬語は目上の人に対してのみ使われますが、丁寧語や謙譲語は場面や状況に応じて使っていくことになります。
ここからは、「了解しました」を使う場面や状況における使い方と例文を見ていきましょう。
ビジネスシーンで用いる場合
相手の話を理解し納得した、というときは「了解しました」と伝えてみましょう。「了解いたしました」を使えば、さらに丁寧な表現になります。
- 会議時間変更の件、了解しました。
- お見積りの件、了解いたしました。
「理解」を意味する場合
以下の例文を読んで、内容に対して「理解した」というニュアンスも含まれていることを読み取ってみましょう。
- 次週の打ち合わせが木曜日に変更された件、了解しました。
- 会議資料を作成する旨、了解しました。
敬語「了承しました」の使い方・例文
[no_toc]
「了承しました」は丁寧表現であり、謙譲表現を使って謙った敬語として使うことも可能です。自分が相手に対して「了承」する場合は丁寧な表現を使い、目上の相手に「了承」してもらう場合は、謙譲表現を用いてください。
ここからは、「了承しました」を使う場面や状況における使い方と例文を見ていきましょう。
ビジネスシーンで用いる場合
- 提案内容について了承しました。
- 納期の延長について、了承していただけますか。
- 天候により、当日は中止となることもありますのでご了承ください。
「承諾」を意味する場合
- プロジェクトの方向性については、あらかじめ部長の了承を得ています。
- お客様から先行着手の了承を得たので、作業を開始します。
「了解」「了承」の注意点
ここでは、「了解」と「了承」を使っていくうえで知っておきたい注意点について解説していきます。注意点を押さえて、正しく使い分けたり言い換えに使ったりできるようにしておきましょう。
「了解」「了承」のニュアンスの違いを理解しておく
「了解」に含まれる「解」は「理解」を示しており、「了承」に含まれる「承」は「承ること」を示しています。「了解」と回答すれば「理解した」という意味が相手に伝わり、「了承」を使えば受容を示すニュアンスが伝わりやすくなります。
「了解」「了承」を敬語で使う時は相手に注意
「了解」に接頭辞「お」や「ご」をつけ、「される」「いただく」などの敬語表現を使っても、目上の人には使えないと覚えておきましょう。
「了承」は目上の人の行動として使うことはできますが、目上の人に対して目下にあたる自分が「了承する」といった使い方はできません。
相手の年代によって「了解」は敬語では使えない
「了解」を目上の人に対して使うと失礼であるという認識のない人も多いものの、不愉快だと感じる年代の人も存在していることも確かであるため、目上の人に使うことは避けた方がよいでしょう。
敬語「承知しました」は目上の人が使う言葉
「了承しました」は目上の人が目下の者に対して使う言葉ですが、「承知しました」は目下の者が目上の人に対して使う言葉です。したがって、「了解しました」を使えない目上の相手に対して「承知しました」を使うことは正しい使い方といえます。
似た意味の言葉「承諾」「承知」と使い分ける
[no_toc]
「承知」は目下の者に対して使う言葉であること、「承諾」には最終的に「引き受ける」という意味が含まれていることを理解したうえで使いましょう。
敬語「了解しました」「了承しました」の言い換え表現
適切な類義語を選択できれば、「了解」「了承」よりも場面にあった表現になることもあるため、類義語を幅広く知っていることが大切です。ビジネスシーンで活用することを考え、類義語の敬語についても押さえておきましょう。
「ご承諾ください」
「承諾」は目上の人の行為を表す言葉としても自分の行為を表す言葉としても使うことが可能です。敬語では「ご了承ください」の言い換えとして「ご承諾ください」のように使えます。
「ご容赦ください」
「〇日からは一部通行止めとなることをご了承ください」は、「ご容赦ください」に言い換えることが可能です。「受け入れて欲しい」という気持ちよりも「許して欲しい」という気持ちの方が強い場合は、「ご容赦ください」の方が適しています。
「ご承知おきください」
「ご了承ください」と意味も使い方も似ており、言い換えに使えますが、どちらの言葉も相手との関係性により使い方に注意してください。
「ご理解ください」
「ご了承ください」を「ご理解ください」に言い換えられますが、「ご理解ください」では受け入れるニュアンスまでは感じられないことに注意しましょう。
また、「ご理解ください」はすでに起きている事象に対して使われることが多く、「ご了承ください」はこれから先に起きる事象に対して使われることが多いという違いもあります。
敬語「了解しました」「了承しました」の丁寧表現
ここでは、「了解しました」と「了承しました」をさらに丁寧に表現できる敬語について見ていきましょう。
「了解いたしました」
ただし、「了解しました」をさらに丁寧な敬語にしても、目上の人に対して使うことを避けた方がよいのは変わりません。「しました」「いたしました」という部分が敬語であるかどうかにかかわらず、「了解」という言葉が目上の人に対して使うべきではないとされているためです。
「ご了承ください」
目上の人に対して「了承」を使う場面は、自分が「了承」する場面ではなく、相手の「了承」を促す場面になるため、「了承」の敬語は「ご了承ください」という依頼の形になります。
[no_toc]
「ご了承いただきますようお願い申し上げます」
「ご了承いただきますようお願い申し上げます」は、「ご了承いただく」という謙譲表現の敬語に加え、「ます・よう」という丁寧な婉曲表現で「お願い申し上げます」という大変丁寧な敬語の依頼文をつないでいます。
「お願いします」でも丁寧な敬語ですが「申し上げます」という謙譲表現の敬語が追加されているため、この上ないほど丁寧な敬語構成になっています。
「了解」「了承」の英語表現
英語では、「got(getの過去形)」を使って、「I got it.」「You got it.」のように表現するのが一般的です。他にも「I understand.」も使えます。軍隊で使われる「了解」は「Roger that.」で通じます。英語には敬語表現がないため、以上の表現は普段使いが可能です。
「了承」「了解」の敬語表現を正しく理解して使おう
「了解」も「了承」も使う相手の立場によって、使い分けや別の言葉への意言い換えが必要となります。また、敬語表現であっても目上の人に対して使うと失礼にあたる使い方もあるため、言葉の使い分けについて類義語まで含め覚えておくことが必要です。
言葉を正しく使い分け、仕事上で礼を失することなくスムーズにコミュニケーションを取ることで、ビジネスを円滑に進めていきましょう。