[allpage_toc]
「似た意味を持つ表現はあるのかな?」
「日本語以外で表す方法が知りたい」
このように、普段の会話の中で「その通り」を反射的に使ってしまう人や敬語での表現が分からず困っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、「その通り」という言葉の意味や似た意味を持つ敬語、外国語での表し方を紹介しています。
この記事を読むことで、「その通り」を敬語として使うことは正しいのか、ビジネスの場に適した表現は何なのかなどを知ることができます。その知識をもとに、相手への共感や同意の気持ちを敬語で表すことができるようになるでしょう。
ビジネスシーンで正しい敬語を使えるようになりたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
その通りの意味とは?
「その通り」という言葉は、普段の会話の中に出てくることがありますので、身近な言葉といえるでしょう。「まさしくその通り!」「その通りになった」など様々な表現があります。
基本的に、自分と同じ程度の立場の相手に対して使うように気をつけましょう。
その通りの類語は?
おっしゃるは「仰る」であり「言う」の謙譲語に該当するため、「言う通り」というニュアンスです。何か指摘事項があり、その意見に賛同する場合も「その通りです」ではなく「ご指摘の通りです」とすると良いでしょう。
それぞれの詳しい解説は以下に続きます。
おっしゃる通り
ビジネスシーンでは、目上の相手から指摘を受ける場合が多々ありますが、「おっしゃる通りです」という言葉のほかに「以後注意を払います」などと付け加えると、相手の指摘をしっかり受け止めていることが伝わります。
ご推察の通り
「ご推察の通り厳しい状況です」「ご推察の通りの毎日を過ごしています」などと使うことができるでしょう。
ご明察の通り
相手の本質を見抜く力や勘の鋭さを褒める意味合いが込められている点で、「おっしゃる通り」という言葉よりも使う場面は限られてきます。
「お察しの通り」を相手に敬意を払う形で表現した言葉と考えると分かりやすいでしょう。
お察しの通り
「お察し」ではなく「ご察し」としないよう注意しましょう。
「お察しの通り」と「ご推察の通り」は同じような意味として使うことができますので、場面に応じて使い分けることがポイントです。
ご認識の通り
自分が関わる事柄に対して、目上の相手が理解した内容で相違ない場合などに使うと良いでしょう。
「佐藤様のご認識の通りです」「今回の件に関しましてはご認識の通りです」のように使うことができます。
ご存知の通り
「ご存知かと思いますが」や「ご存知でしたら」などの表現もあり、相手に対して使う場合と自分に対して使う場合の区別をつけられるようにすると安心でしょう。
お説ごもっともです
[no_toc]
相手を不快な気持ちにした場合や迷惑をかけてしまった場合に使うことが多く、低姿勢で申し訳ないという気持ちを表す際にピッタリでしょう。
その通りは使い方によっては冷たく感じるため注意が必要
目上の相手に使う場合には、敬語の表現で伝えることも重要です。
状況に合わせて、「おっしゃる通り」や「ご推察の通り」などの敬語を使って、失礼の無いよう努めましょう。
その通りでございますは目上の人に使うには不適切
丁寧に伝えようとしていても「その通り」という言葉自体がカジュアルな印象を与えるため、目上の相手には使わないようにしましょう。
「その通り」を使うならば自分と同じ立場の人にすること、目上の相手であれば「おっしゃる通り」などに言い換える必要があります。
その通りは敬語としては不適切
日常生活において「その通り」という言葉はあまり使いませんが、仕事場では使う頻度が高い言葉であり、ついつい乱用してしまう傾向にありますので、くせがついている方もしばしばいます。とっさに出てきてしまう敬語ですので、注意しましょう。
その通りのビジネスメールの例文
基本的には「おっしゃる通り」と記載すれば問題ありません。「おっしゃる通り」という敬語になんとなく違和感がある方は「ご指摘の通り」「お察しの通り」といった敬語に言い換えてください。
ちょっとした会話で賛同をする必要があるシーンでは反射的に言葉が出てしまうため修正することが難しいですが、文章にする場合はじっくり考えて正しい敬語を使うよう意識しましょう。
その通りだと思うは同僚に使う
同僚や友人など、相手と自分が同じ程度の立場である場合に使いましょう。「残業が多すぎる!」に対して、「ほんとにその通りだと思う」と返答するようなイメージです。
気楽に話せるような相手であれば、敬語を意識せずとも話を楽しむことができるでしょう。
その通りだねは目上の人が使う
上司に限らず、目上の相手に対して「その通り」という言葉を使うことは礼を欠くことになるため避けましょう。
「その通りでございます」とすると、一見丁寧な表現になっているようにも見えますが、目上の相手に対して使う敬語とは言えないため、他の表現を使います。
その通りの外国語表現は?
ここでは、英語、韓国語、フランス語などを紹介しています。それぞれ何通りかの表現があり、日本語のように似た意味の表現が様々あることが分かります。
ビジネスシーンでさらっと伝えられるよう、練習してみても良いでしょう。
英語はThat’s true
他にも「Exactly.」や「I agree.」、「You’re right.」など、様々な表現で同意の気持ちを伝えることが可能です。
状況や前後の文に合わせて、使い分けができると良いでしょう。
[no_toc]
英語のスラング表現はI know,right?
スラング表現であることから、現代風に表すとするならば「それな」という言葉が近いでしょう。
疑問文になっている理由は、相手に同意を求める際に用いる付加疑問文であるからです。
韓国語は맞아요(マジャヨ)
敬語にするならば「 맞습니다(マッスㇺニダ)」と表すことが可能です。相手から尋ねられた時などには「네, 맞아요. (ネ、マジャヨ)」と言うと「はい、そうです」という文になり自然でしょう。
中国語は就是这样
他に「就是如此」「正是如此」などと表すことも可能です。
発音については動画サイトや中国語を話せる相手に教えてもらうと確実でしょう。
フランス語はC’est vrai
他にも同意の気持ちを表す言葉は様々あるため、状況に応じて調べながら使うと誤りがなく良いでしょう。
その通りの使い方を理解しよう
目上の相手に対して使ってしまうと失礼に当たり、社会人としてのマナーがなっていないと思われてしまうこともあります。「おっしゃる通り」「ご推察の通り」など、他の表現に変えて伝えることができると良いでしょう。
お互いに気持ちよくコミュニケーションが取れるように、正しい敬語を使いましょう。