cms-import-tapbiz-wp

「お手間を取らせてしまい」の意味と使い方|例文や言い換え表現も紹介

[allpage_toc]

「お手間を取らせてしまいって結局どういう意味?」
「目上の人に使いたいけど、失礼にあたらない?」
「お手間を取らせてしまい」は、ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、その意味をきちんと理解していない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、「お手間を取らせてしまい」の意味や使い方を紹介しています。また、「お手間を取らせてしまい」の使える例文や言い換え表現も併せて紹介します。

本記事を読むことで、「お手間を取らせてしまい」の正しい使い方や、意味を理解することができるでしょう。似ているけれど、使い方の違う「手間をかけてしまい」の違いも知っておくと便利です。

「お手間を取らせてしまい」の意味や使い方に悩んでいるかたは、ぜひ読んでみてください。

「お手間を取らせてしまい」の意味

基本的にやはり、「お手間を取らせてしまい」という表現がなされていますので、謝罪的な意味合いもあります。ただ、割とその中でも何気なく使う軽度のものですので、そうした軽めのお詫びの言葉の類です。

しかし、やはりそれでも頻繁にこの言葉を使用するというやり方は、以前の段落でも話したように、相手側やそのシーンの場によっては、悪い印象を与えてしまう事もあります。そのため、使い分けを行う機転の利かせ方もとても大事です。

要はやはり、基本的なこの言葉の意味を踏まえたうえで、使い分けの面での研究や工夫、経験の積み重ねなどをしていく事が、間違いなくベストです。ただ、このような対応方法のやり方や方法が中々わからない方が多い現状もあります。

「お手間を取らせてしまい」と「手間をかけてしまい」の違い

お手間を「取らせる」と「かける」では、労力の担い手が相手か自分かの違いがあります。

「お手間を取らせてしまい」とは、相手に負担をかけてしまったときに使う表現です。反対に、自分の段取りが悪く手間がかかってしまったときは、「手間をかけてしまい」の表現を使います。

誤用すると失礼にあたる場合があるため、注意が必要です。

「お手間を取らせてしまい」の使い方

「お手間を取らせてしまい」は、使う相手やシーンによって、謝罪になったり、丁寧な表現になる場合もある便利な表現です。正しい使い方をマスターして、ビジネスに役立てましょう。

それでは、実際に「お手間を取らせてしまい」の使い方をチェックしてみましょう。

自分と同等の立場の人に対して使える

かしこまった表現として使う「お手間を取らせてしまい」ですが、自分と同等の立場の人に対しても使えます。

相手に負担をかけてしまうと思うときは、「お手間を取らせてしまいますが、よろしくお願いいたします。」と伝えておくと良いでしょう。

依頼したいときに使う

「お手間を取らせてしまい」は、相手にとって労力をかけてしまう依頼をしたいときに使うと効果的です。

相手へ迷惑をかけてしまうことへの、いわゆるクッション言葉としての役割を果たしています。

謝罪・感謝をするときに使う

謝罪や感謝の言葉を伝えるときにも活用できるのが、「お手間を取らせてしまい」です。

一見すると、謝罪と感謝は相反するものですが、「お手間を取らせてしまい」の使い方によっては両方を兼ねるのです。どちらの場合も、クッション言葉として冒頭に述べるのが良いでしょう。

「お手間を取らせてしまい」の例文

実際に「お手間を取らせてしまい」という表現をどのように使えば良いのか、シチュエーションによっては悩むこともあるのではないでしょうか。

そこで、ここでは具体的に「お手間を取らせてしまい」の例文をチェックしてみましょう。

語法別から見る例文

[no_toc]

先程も話した尊敬語や通常語、謙譲語、丁寧語などによる語法毎による表現のやり方の違いがあります。このため、それぞれでの語法に合う話し方や表記のやり方が、やはり必要になってくるのです。

そこで、以下に記す例文の形が考えられます。

(敬語〔尊敬語〕の場合)「この度は誠にお手間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした」

(通常語の場合)「今回は誠にお手間を取らせてしまい、申し訳ありません」

(謙譲語の場合)「今回は誠に、私共の不手際によりお手間を取らせてしまい、申し訳ございませんでした」

(丁寧語の場合)「この度、私共の事情によりお手間を取らせてしまい、大変お詫び申し上げます」

これらのように、言葉自体の丁寧さの程度は、謙譲語←敬語←丁寧語←通常語という形で、矢印の方向へ行く程に、強度がある事が分かります。これらの今話した内容は、ほんの基本的な形の一例に過ぎません。

言葉自体の表現が幾らか変えられる場合もありますが、なるだけ「お手間を取らせてしまい」という部分をメインにしないで表現をしていく点が、大きなポイントです。

テーマ別から見る「お手間を取らせてしまい」の例文

さて、今度はテーマ毎による例文のケースの違いに関しての内容です。テーマであるその言葉の対象である目的物により異なります。ここでは敬語で、それぞれのテーマが違う2つの例文を挙げます。

(テーマが仕事上でのトラブルの場合)「誠に、納期面でのお手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした」

(テーマが日常でのトラブルの場合)「本当に、私自身の事情によりお手間を取らせてしまい、申し訳ありません」

これらのように同じ敬語でも、それぞれの違いにより表現の形が異なってきます。こうした表現の形での違いを理解しながら、敬語以外の場合でも、「お手間を取らせてしまい」の言葉の使い回しの工夫がとても大切です。

テーマによっては中々工夫がしにくい、あるいは困難であるものもありますが、必ず行っておく事は間違いなくベストです。

コミュニケーション手段別の例文

それでは、次にコミュニケーション手段別の例文を確認していきましょう。ビジネスシーンで使う機会が多いのは、メールと対面です。それぞれ、謝罪の場合の例文を挙げていきます。

(メールで使う場合)「メールでのご挨拶となりますが、今回はお手間を取らせてしまい申し訳ございません。」

(対面で使う場合)「お手間を取らせてしまい、申し訳ございませんでした。」

このように、メールでも対面でも基本的には同じ使い方です。ただし、メールの場合は例文のように、対面する手間を省いていることへの配慮の一言を冒頭に挟むと良いでしょう。

「お手間を取らせてしまい」の注意点

「お手間を取らせてしまい」という表現は、一歩間違えると、失礼に聞こえてしまう可能性があるので注意が必要です。

特に、目上の人へこの言葉をつかうときは、気を付けるようにしてください。それでは、具体的な例をみていきましょう。

目上に対しては丁寧な言葉を付け加える

職場の上司、請負元の役員、年長者などに対しての、いわゆる「敬語」である尊敬語の面での、この言葉の正しさに関する内容になります。「お手間を取らせてしまい」という言葉ですが、この場合、やはり相手側の方がやはり目上の方ですので、どうも感情面への配慮が不足している点が正直否めません。

そのため、もう少し丁寧で誠実ある言葉の方が良い事がわかります。このため「どうか深くお詫びを申し上げます。」などがのぞましい形と言えます。このように、ある程度誠心誠意を言葉に込めながら、相手側へ伝えていく工夫や努力が必要です。

簡単なように見えますが、目上の方によっても対応や受け取り方などもそれぞれ異なりますので、中々工夫が難しい現状があります。こうした現状がある事を視野に入れながら、「お手間を取らせてしまい」という言葉の敬語の面での言い方を考えていく事が大切です。

言葉自体から誤解される可能性がある

「取らせる」という言葉の本来の意味は、 目上の人から目下の人へ何かを与えることです。このような意味から、「お手間を取らせてしまい」という表現は、失礼に聞こえてしまう可能性があります。

また、本来は自分の手間がかかることを「手間をかけてしまい」と表現します。

しかし、「お手間を取らせてしまい」と誤用している人も多く、どちらが相手に対して負担を負わせたのか分からず、誤解を生む可能性があるのです。

お手間を取らせてしまいの言い換え表現

「お手間を取らせてしまい」は、謝罪や感謝の意を伝えるときに使える便利な表現です。しかし、その他にも言い換え表現を覚えておくとビジネスシーンで役立ちます。

そこで、言い換え表現をいくつかピックアップして紹介します。

お手を煩わせてしまい

相手に負担をかけたことを詫びるときに使いやすいのが、「お手を煩わせてしまい」です。主にメールなどの文面で謝罪したいときに使うと良いでしょう。

特に丁寧に謝罪したいときは、「お手を煩わせてしまい、恐縮です。」などの表現がおすすめです。

お手数をおかけしてしまい

よく使われる表現として、「お手数をかけしてしまい」というものがあります。

「お手数」という言葉自体に、面倒なことという意味があります。そのため、相手に負担をかけるときに使う表現として適当と言えます。

お手間を頂戴して

[no_toc]

相手に対して時間の負担をかけたときに使いやすいのが、「お手間を頂戴して」です。

「お手間」は、時間や労力をかけたことを丁寧に表現している言葉です。トラブル対応で時間をかけてしまったときに、「お手間を頂戴してしまい」など、一言添える使い方が適しています。

ご面倒をおかけしてしまい

相手に対して、面倒をかけてしまったときに「ご面倒をおかけしてしまい」という表現も言い換えとして有効です。

「ご面倒をおかけしますが、ご容赦ください。」など、これから起こりうる面倒を予測して使うこともできます。

ご負担をおかけして

シンプルでわかりやすい表現が、「ご負担をおかけして」です。その言葉の通り、相手に対して負担を負わせるときに使います。

こちらは、相手に労力を負わせるときだけでなく、金銭的な負担を追わせてしまう場合などにも使える言葉です。

ご足労いただき

相手方に直接こちらに出向いてもらうときに使えるのが、「ご足労いただき」です。

来てもらう負担に対して述べる言葉で、「ご足労おかけします」や「ご足労願えますか?」など先の予定に対して使うこともできます。

ご迷惑をおかけして

相手に負わせる負担が心理的なことの場合は、「ご迷惑をおかけして」という表現に言い換えると良いでしょう。

面倒なことをお願いした結果、不快な思いをさせてしまったときなどに使う表現として適切です。その他には、困らせてしまったときにも使えます。

「お手間を取らせてしまい」の英語表現

英語圏とのやり取りがある職種の場合は、「お手間を取らせてしまい」の英語表現を覚えておくと便利です。

丁寧な英語の表現は、ビジネスメールでも役に立ちます。それでは、英語表現をチェックしてみましょう。

cause an inconvenience

不便な思いをさせてしまったことに対して使える英語表現は、「cause an inconvenience」です。

ご迷惑をおかけするや、不便をかけるなどの意味があります。文頭にI’m sorry to~や、We are sorry to~などの主語を付けましょう。

be sorry to have troubled

トラブルに対する謝罪表現として、「be sorry to have troubled 」があります。

例えば、「I’m sorry to have troubled you.」という表現は、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんと訳すことができます。

「I’m sorry」とだけ言うより、丁寧な表現で謝罪の気持ちを伝えたいときにおすすめです。

「お手間を取らせてしまい」の使い方を理解しよう

これまで話してきた全体的に言える結論の内容になります。「お手間を取らせてしまい」という言葉自体が、軽度の謝礼文句である点については既に触れてきた通りです。ただ、そうしたその言葉の軽度の度合いの測り方の基準というものが分かりにくく、難しい課題もあります。

これももう既に触れましたが、「お手間を取らせてしまい」の言葉が、語法のパターンにより表現の形が異なる面があります。これにテーマであるトラブルの種類や度合いの違いが加わる形です。

それだけに、表現方法のやり方や工夫なども高度になっていく事情により、当事者本人側も相手側への謝意を表しにくいという現状もあります。つまり、言葉の表現面での工夫がしにくいといった実態がある事になります。

ただ、決して難しく考えたりする必要はありません。何気ない言い方で、余程の目上の方が相手側で無ければ言い回し自体を謙譲語などで行う必要はありません。大抵の「お手間を取らせてしまい」という一般的な言い方は敬語のレベルで十分です。

もちろん、謙譲語でのこの言葉を使用した言い方ではあっても、文全体の表現のやり方に誠心誠意を込めた文言構成であれば、難なく趣旨が通じるところもあります。中々大変な面もありますが、効率よく言い回しを簡潔明瞭にしていく事が大切です。

モバイルバージョンを終了