[allpage_toc]
「頂戴する」は敬語?意味は?
「頂戴」だけを用いて「ちょうだい。ちょうだい。」と言うセリフもあることから、丁寧さに欠けるのではないかという意見も存在します。それでは「頂戴する」は、敬語として使えるのかについて、意味を踏まえた上でご紹介していきます。
「頂戴」の意味
1つ目は「もらうこと・もらって飲食すること」のへりくだり表現としての意味で、ニュアンスとしては「もらう」の謙譲語「いただく(頂く)」と似ています。口頭で用いる時には「ちょうだい」の「だい」部分にアクセント(強調)を付けて使います。
2つ目は「与える・売る」の命令形である「与えて・売って」の意味です。命令系ではありますが、そこには親しみが込められており、主に子どもや女性が用いる言葉遣いになります。例えば「それを売って頂戴」というセリフでは、正に命令形の意味で用いられています。口頭で使う時には「ちょうだい」の「うだ」部分を強調します。
3つ目は「顔の上に捧げ持つこと」という意味です。「もらう」の謙譲語は「いただく」ですが、漢字で書く時には「頂く」の他に「戴く」と書くこともできます。すなわち「頂戴」は「いただく」の読みと意味を持つ2つの言葉で成り立っているため「顔の上に捧げ持つ」=「目上から何かをもらうこと」に対して、敬意を示した言葉としても使用できます。
「頂戴する」の成り立ち
「ちょうだい、ちょうだい」や「それを売って頂戴」という表現では「それが欲しい(もらいたい思い)」が表されていますが、動作を示す「する」を付けると「もらった」ということになり「もらいたい」ではなく「もらう」が現に起こっている状況を表すことができるようになります。
敬語?
丁寧語も敬語ですが、尊敬語や謙譲語と違って誰にでも使用できるため、敬語なのかという疑問を持つ必要がありません。そのことから「これは敬語なのか」という疑問解決にあたっては、省かれることが多いです。
本題に戻りますが「頂戴する」を成り立たせる「頂戴」と「する」では「頂戴」が「もらう」の謙譲語としての意味を持っています。そのため「頂戴する」は「もらう」の謙譲語として使うことができる言葉ということになります。
「頂戴する」の敬語表現とは?
尊敬語
「もらう」の尊敬語では「目上の人がもらうこと」を表すため、「お受け取りになる」や「お納めになる」を敬語抜きで言うと「(目上の人が)受け取った」になります。自分が「もらう」ことではなく、目上の人が何かを「もらう」時に尊敬語で表します。
謙譲語
「もらう」の謙譲語は「頂戴する」でも問題ありませんが、場合によっては「いただく」「賜わる」「拝受する」を用いた方が良いこともあります。これら「頂戴する」の言い換えについては、後ほどお伝えします。
丁寧語
丁寧語は基本的に、同等や目下に対して使用します。しかしながら目上の人に対しても、二重敬語の問題などで使う時があります。「もらいます」のように短文で用いる言葉では、基本的に同等や目下に用います。
「頂戴する」の使い方
[no_toc]
お名前を頂戴できますか
「頂戴」は「(物質的に)もらう」ことなので、「お名前を頂戴できますか」は「あなたの名前を私にください」と言っていることと同じになります。そのため、名前を聞きたい時に「頂戴する」を用いることはNGです。
相手の名前を聞きたい時には「お名前をお聞きできますか」「お名前をお伺いできますか」「お名前をお願いします」などの言葉を使うことが適しています。「言ってもらいたい」ではなく「聞きたい」という意味を意識して、使用する言葉を間違えないようにしましょう。
頂戴することは可能でしょうか
「可能でしょうか」は「もらうことはできる」と聞いている立場であるのに、すでに可能なことを暫定しているかのうな口調になるため、相手に不快な気持ちを抱かせてしまうことがあります。
そのため「頂戴することは可能でしょうか」ではなく「いただいてもよろしいでしょうか」に言い換えましょう。「もらっても良いのか」を聞く側としては、低姿勢さを表すことが敬意および丁寧な印象につながります。
意見を頂戴しても
「意見をもらいたい」のではなく「意見を聞きたい」ことを伝えたい状況ですので「ご意見をお伺いしてもよろしいでしょうか」などの使い方が適します。「もらう」の謙譲語「頂戴する」ではなくて「聞く」の謙譲語を使用しましょう。
「頂戴する」の類語や言い換えはある?
では、誤って「頂戴したいのですが」などと用いてしまう状況においての正しい言い方はどんな言い方でしょうか。それは「頂戴する」の類語や言い換えを見ることでわかる多め、以下で「頂戴する」の類語・言い換えをお伝えしていきます。
類語:賜わる
尊敬語では「与える」の意味になり、「目上の人が物などをくれた」ことを伝える時に使用します。「与える」は自分の物を他者に渡して、その人の物とすることです。「もらう」は他者から受け取ることなので、表現したい伝え方に合わせて言い方を変えると良いでしょう。
類語:いただく
「いただく」は、謙譲語なので自分がいただく時に用いますが、最近は「冷めないうちにいただいて」などの誤用が増えているとされます。この使い方では、尊敬語の扱いになってしまうため、謙譲語を使う表現としては間違いです。正しくは「いただきます」や「いただいてもよろしいでしょうか」など、自分の動作を示す時に使います。
類語:拝受する
ニュアンスの違いから、主に使用する状況も異なります。「頂戴する」は「もらう」の謙譲語としてさまさまな物に関した「もらう」で用いることが可能ですが、「拝受する」はメールや手紙を「受け取った」の意味で用いられることが多いとされます。
言い換え:伺う
言い換え:お聞きする
[no_toc]
言い換え:預かる
物を預かることを表す時には「お預かりいたします」で良いでしょう。「頂戴する」を用いると危険な意味合いになるため、預かることを丁寧な言い方にした「お預かり」に「する」を示す「いたす」を付けた「お荷物をお預かりいたします」を使います。
「頂戴する」を正しく使おう!
使用に適した状況および伝えたい内容に合わせて「頂戴する」を使用したり、別の言葉には言い換えたりしましょう。