cms-import-tapbiz-wp

「ございません」の意味と使い方を紹介!例文や英語表現も解説

[allpage_toc]

「報告が遅くなり、申し訳ございません」
「彼の荷物であることは間違いございません」
日常的に使用することが多いこちらの「~ございません」は、便利な敬語としてビジネスシーンでよく使用されていますが、正しい使い方はご存じでしょうか?

敬語にはいくつかの種類があり組み合わせる言葉によっては失礼になってしまうため、どの敬語の種類に当てはまるのか、どの場面に用いる言葉なのかということを間違えないようにすることが重要です。

この記事では、「ございません」の意味、正しい使い方、間違った使い方、例文などについて紹介していきます。

「ございません」の正しい使用方法について理解を深めることで、これから社会人としてのスキルアップにつながることができます。ぜひ参考にしてみてください。

「ございません」の意味とは?

「ございません」は前に付く言葉が表すことを否定したり、言葉の意味を打ち消したりする目的で使用します。また「何かが無い」といった内容でも「ございません」を用いることができます。

意味は「無い」になります。「ございません」に意味が無いのではなく、「ございません」は「無い」という意味を持つ言葉ということです。

「〜では無い」「〜は無い」といったように、存在が無いこと、またはその状態・様子ではないと否定する時に使う丁寧な表現が「ございません」です。

「無い」を少し丁寧な言い方にすれば「ありません」となりますが、「ありません」は少々ぶっきら棒な印象を与える可能性がある言葉です。

「ありません」を丁寧にした「ございません」では、ぶっきら棒さが取り除かれているため、丁寧かつ柔らかい言葉の響きになります。

「ございません」の使い方・例文

「ございません」の意味についてお伝えしてきましたが、使用する上で肝心なことの中には、正しい使い方の知識も含まれています。

「ございません」は意味もとても大事ですが、失礼のないように使用するためには、正しい使い方についても知る必要があります。

「ございません」の使い方

「ございません」は「何かが無い」ことを表す時に使用します。疑問形で使う時には「そのものが無いのか」を聞く表現になります。

ここでは、4点の「ございません」の使い方を確認していきます。

問題ございません

「無い」を表す「ございません」ですが、物以外で「無い」ことを示す際は基本的には「悪い何かが無い」ということを伝える時に使用します。

そのため「能力はございません」などはあまり用いることがなく、例えば「問題ない」ことの丁寧語として「問題はございません(問題は無い)」が基本的な正しい使い方となります。

間違いございません

「これは私の物で間違いございません」という言葉は、間違いでないことを保証しますという意味になります。

同じような意味である「相違ございません」との違いは、「相違ございません」がその物事が事実だと表わすときの言葉であり、「間違いございません」は事実として確実に間違いがないかどうか判明していないときに、間違いでないことを保証しますという意味になります。

申し訳ございません

「申し訳ございません」は、謝罪を表す時に用います。「申し訳」とは簡単に言えば「言い訳」のことで、意味は「自分の行動に対する理由(弁解)」または「実質がない形だけのもの」です。基本的には「こちらの非なので弁解することもない」の意味で使用されます。

ビジネスシーンでは「程度は多少でも確かにこちら側に非があり、どうこう言い返したところで面倒なことが増える」場合に「まず謝っておく」という気持ちで使用されることがあります。

相違ございません

「相違ございません」の「相違(そうい)」には、「同じではない・一致しない」という意味があります。「ございません」を付けることで「相違」の意味が否定されているため、「相違ございません」=「同じ・一致している」意味になります。

「AとBは相違ございません」など、「これとこれは変わりない」といったことを感情ではなく、事実として伝える時に使用することが多いです。

「ございません」の例文

「ございません」を実際に使用する時によく使用される言い方、および例文を紹介していきます。目上の人(上司・お客様・取引先・恩師など)に対して、「ございません」を使用する際に参考にしてみてください。

ビジネスメールの場合

[no_toc]

ビジネスメールのやり取りで、相手の仕事の依頼に対して「大丈夫ですよ」と賛同する「問題ない」の敬語表現として「問題ございません」という表現を用います。

また、「ございません」は、漢字で「御座いません」と表すことができますが、メールでは読みやすいように、ひらがなで「ございません」と表します。

  • ご連絡いただきましてありがとうございます。ご提案頂いた日程で問題ございません。
  • 先日、ご提案いただいた企画の内容で問題ございません。今後とも、よろしくお願いいたします。

謝罪を伝える場合

謝罪を伝える際の「申し訳ございません」は、「弁解できる訳はない(そのことに対して効力ある理由はない)」意味なので、使用する状況は謝る他無い状況で使用されています。

「申し訳ございません」は現時点においての謝罪の際に使用しますが、過去に起こった出来事などに対しては「申し訳ございません」を過去形にした「申し訳ございませんでした」と表します。

  • 先ほどは、ご連絡いただきありがとうございます。電話に出られず申し訳ございませんでした。
  • この度は多大なるご迷惑をおかけいたしまして、大変申し訳ございませんでした。

あらかじめ謝意を伝える場合

相手の好意に対して「お礼の言葉」もでないという感謝の気持ちを伝えたいときに「お礼の言葉もございません」という表現を用います。
  • 先日は思いもかけぬ品を賜り、お礼の言葉もございません。

「ございません」の注意点

間違った使い方として挙げられる言葉は「とんでもございません」です。これは「とんでもない」の「ない」を「ございません」に言い換えた言葉と思われがちですが、「とんでもない」は1つのまとまった言葉として扱われます。

すなわち「とんでも」と「ない」を分けることはできないため、「ない」を「ございません」に言い換えることもできないとされています。「とんでもない」を丁寧な言い方にする時には「とんでもないことでございます」を使用します。

例えば、目上の人に「あなたの記憶力は素晴らしい」と褒められた時に、恐縮して「とんでもないことでございます」と謙遜の気持ちを示します。

ここで「とんでもございません」を使用すると間違った言葉遣いである上に、「とんでもない」を省略した「とんでも」を否定している(否定を否定=謙譲が無い)ことにもなると考えられます。

「ございません」の言い換え表現

「ございません」は「ありません」の丁寧語なので、「否定・打ち消し」の意味があります。

「ございません」の前に加わる言葉で、意味が変わってきます。ここでは「ございません」に代わる言葉を3点、確認していきます。

1:ありません

「何かが無い」というのを少し丁寧な言い方にすれば「ありません」となります。

社内で話す際には「店舗には在庫はありません」といった使い方ができますが、目上の方との会話やメールの文章では「ありません」と使用するのではなく、より丁寧な「ございません」を用いたほうがよいでしょう。

2:結構です

「問題ございません」の言い換えで「結構です」という言葉があります。「結構です」は、否定、肯定両方の意味で使うことができ、「問題ございません」は肯定的な「結構です」の意味になります。

ただし「結構です」は伝わりにくく、取引先や社内の目上の方に対しては、「結構です」を用いるのは控え「問題ございません」「十分です」といった言葉を使っていきましょう。

3:大丈夫です

「問題ございません」をより軽い表現として表したのが「大丈夫です」になります。具合が悪いときに、心配をしてくれた周りの人に「大丈夫です(心配いりません)」とつい使ってしまうこともあります。

一方「大丈夫です」を、「結構です」と同じく、肯定だけでなく丁寧な断り方として否定的な意味で用いられることもあります。「これ、いりますか?」との問いかけに対して「いりません」の意味で「大丈夫です」と答える人も増えてきています。

このように捉え方によっては肯定も否定の意味にとられる可能性もあるので、何が大丈夫であるのかを明確に表しましょう。

だたしビジネスシーンにおいては「大丈夫です」ではなく、「問題ございません」と用いるようにしましょう。

[no_toc]

「ございません」の英語表現

「ございません」は、前につく言葉により、意味が変わってきます。ここでは、2つの「ございません」の英語の表現を確認していきます。

問題ございません

「問題ございません」を英語で表すと「no problem」になります。例文として「 It is not a problem at all.」などになります。友人と話す時だけでなく、ビジネスの場の尊敬表現としても用いることができます。

大変申し訳ございません

「大変申し訳ございません」を英語で表すと「We sincerely apologize for ~」と表すことができます。

謝罪の意味の「I’m sorry」は軽い印象となり、ビジネス場で使うのは適切ではなく「apologize for」を用いることで、より丁寧な謝罪を表わすことができます。又「sincerely」が加わることでより一層、誠意のある謝罪表現になります。

ビジネスシーンでは主語を「I」ではなく「We」にすることで、個人ではなく会社としてクライアントに謝罪することを意味しています。

「ございません」の意味を知って正しく使いましょう

今回は敬語表現である「ございません」の正しい使い方や意味、例文を紹介いたしました。ございません」は「ありません・無い」の丁寧語として、取引先や上司とのビジネスシーンの場で多く用いられております。

敬語を使う場面はたくさんありますが、ビジネスの場で間違った使い方をしてしまうと、取引先から信頼を失ったり、社内評価が下がったりしてしまいます。

正しい言葉の意味や使い方を理解し、社会人としてスキルアップしていきましょう。

モバイルバージョンを終了