[allpage_toc]
「伺います」の正しい敬語表現
社外の人や上司と良好な関係を築く上でビジネスマナーは欠かせません。ビジネスマナーひとつでその人の印象だけではなく、会社の印象までもが決まることがあります。そんな社会人として重要なビジネスマナーのひとつに「敬語」がありますが、その使い方を迷うことはありませんでしょうか。
今回は、敬語の中でも特に使用頻度の高い「伺う」の正しい使い方についてご紹介します。
今回は、敬語の中でも特に使用頻度の高い「伺う」の正しい使い方についてご紹介します。
「伺います」は正しい
「伺う」は「行く」「訪ねる」のへりくだった謙譲語にあたります。「伺います」は敬語として正しいと言えます。
しかし、「伺います」だけでは少しぶっきらぼうな気がする、という方もいらっしゃるでしょう。その場合は、「よろこんで伺います」や「ぜひ伺いますので」などといった言葉を付け加えることで、やわらかな雰囲気を出すことができます。
しかし、「伺います」だけでは少しぶっきらぼうな気がする、という方もいらっしゃるでしょう。その場合は、「よろこんで伺います」や「ぜひ伺いますので」などといった言葉を付け加えることで、やわらかな雰囲気を出すことができます。
「お伺いします」は正しい
「伺います」を柔らかくした表現として「お伺いします」がありますが、こちらも正しい表現です。
「お伺いします」は「行きます」を謙譲語にした時に「行く」から「お伺いする」という形に変形したまでで、「お」の有無においては敬語の二重表現とはなりません。
「お伺いします」は「行きます」を謙譲語にした時に「行く」から「お伺いする」という形に変形したまでで、「お」の有無においては敬語の二重表現とはなりません。
「お伺いいたします」は誤り
「伺います」をより丁寧な表現にしようする時、「お伺いいたします」と言うと誤りになります。
日本語の表現において敬語を重ねる「二重敬語」は失礼な言い回しとされています。「お伺い」と「いたします」の二つの敬語が入ってしまっている「お伺いいたします」は、二重敬語であると言えるでしょう。
日本語の表現において敬語を重ねる「二重敬語」は失礼な言い回しとされています。「お伺い」と「いたします」の二つの敬語が入ってしまっている「お伺いいたします」は、二重敬語であると言えるでしょう。
二重敬語とは
相手を尊敬し敬うために使う敬語も、使い方を間違えれば失礼な表現とされることがあります。そのひとつが「二重敬語」です。
日本語では、同じ種類の敬語を重ねることは失礼な表現とされています。例えば「お読みになられる」などの尊敬語に尊敬語を重ねたパターンや、「お承りいたします」といった「謙譲語+謙譲語」のパターンなどです。
ただ、「お召し上がりになる」などのように習慣として定着しているものもあります。
日本語では、同じ種類の敬語を重ねることは失礼な表現とされています。例えば「お読みになられる」などの尊敬語に尊敬語を重ねたパターンや、「お承りいたします」といった「謙譲語+謙譲語」のパターンなどです。
ただ、「お召し上がりになる」などのように習慣として定着しているものもあります。
「お伺いさせていただきます」は誤り
「お伺いさせていただきます」も先ほどの例と同様、「お伺いします」+「させていただく」の完璧な二重敬語であると言えます。したがって「お伺いさせていただきます」という表現は誤りです。
また、「させていただく」には「相手の許可をもらって何かをする」という意味があります。相手の許可を必要としない場合に「させていただく」と言うのは本来誤りになりますので、使う際には注意が必要です。
また、「させていただく」には「相手の許可をもらって何かをする」という意味があります。相手の許可を必要としない場合に「させていただく」と言うのは本来誤りになりますので、使う際には注意が必要です。
「伺います」のメール例文
ここまで、「伺う」の正しい使い方についてご紹介してきましたが、実際のビジネスの場面でどのように使えば良いのでしょうか。
ビジネスの場というと電話や対面などさまざまなシーンがありますが、ここではメールを使ったやりとりについて、具体的な例文を挙げてご紹介します。
ビジネスの場というと電話や対面などさまざまなシーンがありますが、ここではメールを使ったやりとりについて、具体的な例文を挙げてご紹介します。
例文1:伺います
基本的には「行きます」の謙譲表現で
・「〇月〇日に伺いします。」
・「当日は〇名で伺います。」
・「車で伺ってもよろしいでしょうか」
といったように、そのまま置き換えて使うことができます。
フランクな場面・相手であれば「行きます」で十分ですが、ビジネス上のアポイントの場合、アポイントが取れた時点で「ありがたい」という態度を示すべきとなります。そのため、「行きます」ではなく「伺います」を使うのが妥当でしょう。
・「〇月〇日に伺いします。」
・「当日は〇名で伺います。」
・「車で伺ってもよろしいでしょうか」
といったように、そのまま置き換えて使うことができます。
フランクな場面・相手であれば「行きます」で十分ですが、ビジネス上のアポイントの場合、アポイントが取れた時点で「ありがたい」という態度を示すべきとなります。そのため、「行きます」ではなく「伺います」を使うのが妥当でしょう。
例文2:お伺いします
[no_toc]
先ほどの表現をさらに柔らかくした表現として「お伺いします」がありますが、こちらも先ほどと同様、「行きます」とそのまま置き換えて使うことができます。
・「〇月〇日にお伺いします。」
・「車でお伺いしてもよろしいでしょうか」
「伺います」よりも優しい表現になりますので、よりフォーマルな関係のときに使われることが多い表現です。
・「〇月〇日にお伺いします。」
・「車でお伺いしてもよろしいでしょうか」
「伺います」よりも優しい表現になりますので、よりフォーマルな関係のときに使われることが多い表現です。
例文3:ぜひお伺いします
上司や得意先から何かに誘われたとき、「お伺いします」だけではなく「ぜひお伺いします」と言うことによって、誘われて嬉しいという気持ちが伝わりやすくなります。敬語だけではなく気持ちの伝わる表現をすることにより、関係をより良好にすることにも繋がります。
「○○のお誘いをいただき、ありがとうございます。ぜひお伺いします。」
「○○のお誘いをいただき、ありがとうございます。ぜひお伺いします。」
例文4:ぜひ伺います
先ほどの「ぜひお伺いします」を少しカジュアルな表現にすると「ぜひ伺います」となります。こちらも先ほどと同様、誘われて嬉しい気持ちを表現するときに使います。
「○○のお誘い、ありがとうございます。ぜひ伺います。」
「○○のお誘い、ありがとうございます。ぜひ伺います。」
例文5:伺いますのでよろしくお願いします
アポイントなどで先方に向かい際は「伺います」だけではなく、「よろしくお願いします」をつけることによってより丁寧な表現になります。
・「○時に伺いますのでよろしくお願いします」
・「○名で伺いますので、どうぞよろしくお願いします」
・「○時に伺いますのでよろしくお願いします」
・「○名で伺いますので、どうぞよろしくお願いします」
敬語「そのまま使える」ハンドブック
「教科書のようにかたい本は苦手だけど、正しい敬語を勉強したい」「現場ですぐに使える敬語を勉強したい」という方におすすめなのが、『敬語「そのまま使える」ハンドブック』です。
「そのまま使える」というタイトルのとおり実用面を重視していますが、悪い例と良い例を比べて解説するなど詳しい解説もあり、実践面と勉強面を兼ね備えたバランスのとれた本です。現場で正しい敬語を使いこなしたい人にはぴったりの1冊です。
「そのまま使える」というタイトルのとおり実用面を重視していますが、悪い例と良い例を比べて解説するなど詳しい解説もあり、実践面と勉強面を兼ね備えたバランスのとれた本です。現場で正しい敬語を使いこなしたい人にはぴったりの1冊です。
「伺います」に似た言葉
「伺う」には今までご紹介してきた「行く」という意味以外にも、「質問する」「聞く」という意味でも使われることがあります。
・質問する:「1つ伺ってもよろしいでしょうか」
・聞く:「お話を伺う」
このようにさまざまな意味を持つ「伺う」ですが、同じ「質問する」「聞く」という意味を持つ敬語として、「お尋ねする」「拝聴する」についてご紹介します。
・質問する:「1つ伺ってもよろしいでしょうか」
・聞く:「お話を伺う」
このようにさまざまな意味を持つ「伺う」ですが、同じ「質問する」「聞く」という意味を持つ敬語として、「お尋ねする」「拝聴する」についてご紹介します。
お尋ねする
「尋ねる」には主に「質問する」と「探し求める」の2つの意味がありますが、敬語になる場合は「質問する」の意味で使われることが多い言葉です。「尋ねる」を敬語にすると、「お尋ねする」という表現になります。
・「○○についてお尋ねしてもよろしいでしょうか。」
・「○○の件でお尋ねしたいのですが、~」
・「○○についてお尋ねしてもよろしいでしょうか。」
・「○○の件でお尋ねしたいのですが、~」
拝聴する
ビジネスシーンでよく使われる「聞く」の謙譲語として「拝聴する」があります。
「拝聴する」という言葉は口頭で使われることは少なく、メールをはじめ文面で用いられることが多い表現です。講演会に参加したとき、クライアントに話をきいたときなどによく使われます。
ビジネスシーンで頻繁に使用される「拝聴いたします」は本来「拝聴」と「いたす」の二重敬語ですが、習慣として定着し違和感のある表現ではなくなっています。
「拝聴する」という言葉は口頭で使われることは少なく、メールをはじめ文面で用いられることが多い表現です。講演会に参加したとき、クライアントに話をきいたときなどによく使われます。
ビジネスシーンで頻繁に使用される「拝聴いたします」は本来「拝聴」と「いたす」の二重敬語ですが、習慣として定着し違和感のある表現ではなくなっています。
伺いますの使い方
[no_toc]
今回は使用頻度の非常に高い「伺う」の使い方について紹介しました。「伺います」という言葉1つであってもその使い方はさまざまです。フォーマルな関係性なのか、比較的カジュアルな関係性であるかによって、その表現は少し変わってきます。
「伺う」という言葉自体は難しいものではありませんが、相手や状況に応じた使い分けが重要です。
「伺う」という言葉自体は難しいものではありませんが、相手や状況に応じた使い分けが重要です。
メールを送る前に見直しを
ビジネスシーンでは欠かすことのできない敬語ですが、その使い方は意外と難しいです。
相手を尊重して言ったつもりのことが逆に失礼になってしまうのは、大変もったいないことです。メールを送る前には、誤字脱字がないか、わかりにくい文章になってないか、敬語の使い方を間違えていないかなど、念入りに見直しをしてから送信しましょう。
相手を尊重して言ったつもりのことが逆に失礼になってしまうのは、大変もったいないことです。メールを送る前には、誤字脱字がないか、わかりにくい文章になってないか、敬語の使い方を間違えていないかなど、念入りに見直しをしてから送信しましょう。