cms-import-tapbiz-wp

「謹んでお受けいたします」の意味とは?使い方や例文・言い換え表現も紹介

[allpage_toc]

「会社の上司が相手でも「謹んでお受けいたします」は使えるの?」
「別の言葉で「謹んでお受けいたします」を言い換えるとしたら、どんなものがあるの?」
このように、「謹んでお受けいたします」の使い方について悩んでいる方には沢山の疑問があるのではないでしょうか。

この記事では、「謹んでお受けいたします」の意味や使い方といった知識に加え、他の言葉での言い換え表現などについて紹介します。

この記事を読むことで、「謹んでお受けいたします」を使うために必要な知識や、別の言葉への言い換え方が把握できるようになります。その知識をもとに場面に適した言葉を選択できるため、「謹んでお受けいたします」の使い方について不安がある方でも自信を持って使えるようになるでしょう。

「謹んでお受けいたします」の使い方について知りたいと思っている方は、是非この記事をチェックしてみて下さい。

「謹んでお受けいたします」の意味

「謹(つつし)んで」には「敬意を表して」や「かしこまって」といった意味があり、それに「受ける」の丁寧語にあたる「お受けいたします」を組み合わせた言葉が「謹んでお受けいたします」になります。

主にフォーマルな場面で使われる言葉で、責任のある任務や役職の昇進を引き受けるといった際に、謙虚な姿勢で物事を受け入れる意思を表します。

つつしん‐で【謹んで】 の解説
[副]《動詞「つつしむ」の連用形に接続助詞「て」の付いた「つつしみて」の音変化》敬意を表してうやうやしく物事をするさま。かしこまって。「―お受けいたします」「―新年の御挨拶を申し上げます」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%AC%B9%E3%82%93%E3%81%A7/

「謹んでお受けいたします」の使い方・例文

「かしこまって物事を受け入れる」という意味のある「謹んでお受けいたします」には、どのような使い方があるのでしょうか。ビジネスシーンだけでなく、冠婚葬祭の場面にも広く使える言葉なので、正しい使い方を知っておくと役立つでしょう。

ここでは、「謹んでお受けいたします」の使い方・例文について紹介します。

依頼を受け入れる場合

「謹んでお受けいたします」は、誰かに仕事を依頼された場合に使われるのが一般的ではないでしょうか。友人や親しい知人相手に使う表現ではありませんが、上司や取引先への返事としては丁寧な印象を与える使い方です。

依頼を受け入れる場合の「謹んでお受けいたします」は次の例文のように、誠実に引き受ける気持ちを伝えることがポイントです。

「いつもお世話になっております。計量器の定期点検についてのご依頼について、謹んでお受けいたします。見積書作成に今しばらくお時間を頂きますのでご了承ください」

内定を受ける場合

志望していた企業への内定が決まり、その通知の返信に対しても使えます。採用通知は電話だけではなくメールで行われる場合もありますが、「謹んでお受けいたします」は、そのどちらにも対応できます。

内定を受ける場合の「謹んでお受けいたします」は次の例文のように、内定が決まったことの嬉しさと入社してからの目標を簡単に伝えることがポイントです。

「お世話になっております。内定のご報告を頂き非常に嬉しく思っており、謹んでお受けいたします。貴社の一員として業績向上のために精一杯貢献していく所存です」

結納の品を受け取る場合

古くからの習慣として現在も続いている「婚約を確約する儀式」である結納で、新郎家から結納の品物を受け取る際にも使えます。「謹んでお受けいたします」は、冠婚葬祭のようなかしこまった場面での使用に適しています。

結納の品を受け取る場合の「謹んでお受けいたします」は次の例文のように、一言感謝の言葉を添える程度で、儀式がスムーズに進行できるよう簡単に伝えることがポイントです。

「本日はありがとうございます。謹んでお受けいたします」

内示を受け入れる場合

内示とは、昇進や配置転換といった人事に関する決定事項を辞令として公開する前に、事前に本人や関係者だけに内容を知らせることです。「謹んでお受けいたします」は、このような心の準備が必要な場面にも使えます。

内示を受け入れる場合の「謹んでお受けいたします」は次の例文のように、名誉な話を受けて恐縮している気持ちを伝えることがポイントです。

「この度は、(異動先部署)へご任命頂き光栄に存じます。謹んでお受けいたします」

プロポーズを受け入れる場合

プロポーズとは結婚を申し込むことで、提案や求婚といった意味もあります。結婚を前提に交際していればいつかはプロポーズされる可能性がありますが、「謹んでお受けいたします」は、男女問わず突然のプロポーズにも対応できます。

プロポーズを受け入れる場合の「謹んでお受けいたします」は次の例文のように、謙虚な姿勢で伝えることがポイントです。

「謹んでお受けいたします。末永くよろしくお願いします」

相撲業界の場合

相撲業界における番付は一般企業の役職と似たような意味を持ち、給与や待遇も序列によって大きく異なります。「謹んでお受けいたします」は、横綱や大関に昇進する際に行われる昇進伝達式にも使われます。

相撲業界の場合の「謹んでお受けいたします」は次の例文のように、嬉しさと謙虚さを伝えることがポイントです。

「大変ありがたく存じます。謹んでお受けいたします」

[no_toc]

辞令を受け入れる場合

辞令とは、昇進や配置転換といった人事に関する決定事項の通知のことです。上司から口頭で伝えられたり、掲示板で公開されたり、企業によって通知方法は異なります。

辞令を受け入れる場合の「謹んでお受けいたします」は次の例文のように、感謝の気持ちを伝えることがポイントです。

「この度は、課長職への昇進のお話、誠に嬉しく存じます。謹んでお受けいたします」

賞を受賞する場合

成果や実績が認められ、表彰される場面にも使えます。苦労の末に賞を受賞できても、その全てが自分の努力や実力での結果とは限りません。

賞を受賞する場合の「謹んでお受けいたします」は次の例文のように、支えてくれた人たちへ感謝の気持ちを表すつもりで伝えることがポイントです。

「この度は新人賞受賞のご連絡を頂きありがとうございます。謹んでお受けいたします。これからも作品に対する情熱を絶やさず、制作にまい進していく所存です」

「謹んでお受けいたします」を使うときの注意点

「謹んでお受けいたします」には、相手の意思を尊重する意味が含まれるため、目上の人に対して使うことはもちろんですが、場面によって使い分ける必要があります。

打ち合わせの予定が入っていたり、当日になってみないと分からなかったり、後になってから断りづらくなるような場面が予想される場合はなるべく使用を避けましょう。

ここでは、「謹んでお受けいたします」を使うときの注意点について紹介します。

業務上の指示を受けるときには利用しない

「謹んで」は「かしこまって」という意味の他に、「自分の意思を表に出さないよう控えめに言動する」という意味もあります。

上司から業務上の指示を受けた際に、控えめな意思を意味する「謹んでお受けいたします」といった返答は、仕事に対するモチベーションがないように感じられるため適切な使い方ではありません。

このような場面では、「承知いたしました(承りました)」のように内容を理解した、聞き入れたという意味のある謙譲語を使いましょう。

メールで用いる場合には文の流れを意識する

「謹んでお受けいたします」は、かしこまった様子を意味する言葉のため、場合によっては別の言葉に言い換えたり、言葉を付け加えたりする必要があるでしょう。

例えば、メールのような文字によるメッセージでは素っ気ない印象を与えてしまう可能性があるため、文の流れを意識して感謝や嬉しい気持ちも一緒に伝えましょう。

「謹んでお受けいたします」の言い換え表現

言い換えとは、「別の言葉で言い直すこと」を表し、同じ言葉を繰り返さないことで表現にバリエーションがつけられるメリットがあります。

物事を引き受ける際の意思表示には、相手や場面によって適切な言葉選びが重要です。とくにビジネスシーンにおいて、パートナーである取引先や目上の存在である上司に対して上手に使い分けられると評価につながるでしょう。

ここでは、「謹んでお受けいたします」の言い換え表現について紹介します。

「恐れながらお引き受けいたします」

「恐れながら」は、恐怖や不安を表す「恐れ」と矛盾する事柄どうしをつなげる「ながら」を組み合わせて、「恐れてはいるが」という気持ちを表現しているところがポイントです。

また、「引き受ける」に「お」をつけて上品な言い方にすることで、丁寧に伝えようとする意思のある文章表現となっています。

さらに、謙譲語「いたす」のあとに丁寧語「ます」を組み合わせた「いたします」には、「自ら相手のために行動する」という意味合いが含まれています。

「ありがたくお引き受けいたします」

「ありがたく」がポイントの言葉で、人の好意などに対して感謝したり嬉しく思ったりした気持ちを表しています。

その後に続く「お引き受けいたします」では、「引き受ける」に「お」をつけた美化語を用いることでかしこまった印象が伝わります。

「かしこまりました」

話の内容に納得や理解を示し、相手に敬意を払った敬語表現です。丁寧で失礼のない言葉のうえ、柔らかい印象も受けるため接客サービスでよく使われます。

漢字では「畏(かしこ)まりました」と表記し、「畏」には「敬服する、おそれおおい、おびえる」といった意味があります。

[no_toc]

「拝承いたします」

「拝承(はいしょう)」とは、「承知することをへりくだって言うこと」を表します。それに「いたします」を合わせると、「相手のために行動することを引き受けます」という意味になります。

ここで押さえておきたいポイントは、「いたします」は、謙譲語の「いたす」と丁寧語の「ます」を組み合わせたもので、同じく謙譲語の「拝承」と一緒に使うと二重敬語になってしまう点です。

語法としては同種の敬語を重ねることは誤用になりますが、「拝見いたします」や「拝読いたしました」などと同様に、ビジネスシーンにおける表現方法としては認められていることを覚えておきましょう。

はい‐しょう【拝承】 の解説
[名](スル)聞くこと、承知することをへりくだっていう語。謹んで承ること。「お申し越しの御趣旨―いたしました」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%8B%9D%E6%89%BF/

「謹んで承ります」

「依頼された物事に対して尊敬の念を抱いて引き受けること」を意味する言い換え表現です。「尊敬の念」とは「相手を尊敬し敬う気持ち」を表し、礼儀正しく謙虚に応じる様子を意味します。

また、「慎んで」という言葉がありますが、こちらは「行動を慎む」や「私語を慎む」のように「控えること」を表す際に使います。読み方は同じでも意味は異なるため、使う際は間違いのないよう気をつけましょう。

つつし・む【慎む/謹む】 の解説
[動マ五(四)]

1 あやまちや軽はずみなことがないように気をつける。慎重に事をなす。「行動を―・む」「言葉を―・みなさい」

2 度をすごさないようにする。控えめにする。節制する。「酒を―・む」「暴飲暴食を―・む」

3 (「謹む」と書く)うやうやしくかしこまる。「―・んで御礼申し上げます」→謹んで

「君達 (きんだち) さへ余り―・み給て、今は目も見せ給はねば」〈狭衣・四〉

4 物忌みする。斎戒する。

「ながき物忌みにうちつづき、著座といふわざしては―・みければ」〈かげろふ・下〉

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%85%8E%E3%82%80_%28%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%97%E3%82%80%29/

「承りました」

「上位者から命令などを受けること」を表す「承る」と、丁寧語の「ました」を組み合わせた敬語表現です。引き受ける気持ちを丁寧に伝える言い方ですが、「謹んで承ります」とは違い、かしこまる気持ちは表現されていません。

「御意」

「御意(ぎょい)」は、時代劇やテレビドラマのセリフで聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。鎌倉時代から江戸時代にかけて使われていた武士言葉が由来とされ、当時の村民や町民には広まりませんでした。

「御意」は「高貴で身分の高い人の考えや意向」を表し、「敬うべき絶対的な意見」を意味する「御意のとおり」を略した言い方です。

ぎょ‐い【御意】 の解説
1 貴人や目上の人などを敬って、その考え・意向をいう語。お心。おぼしめし。「―にかなう」

2 《「御意のとおり」の意から》目上の人に対して、同意・肯定を示す返事の言葉。ごもっとも。おっしゃるとおり。「―にござります」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BE%A1%E6%84%8F/#jn-55643

「承知いたしました」

「謹んでお受けいたします」と比較すると、相手を敬う心情にやや欠ける印象ですが、ビジネスシーンでも使用できます。

「承知する」は「了解する」の謙譲語で、自分をへりくだって相手を立てる敬語表現です。そのため、内容を理解したという意味で使われる「承知いたしました」は、目上の人に対しての使用がふさわしいでしょう。

「敬承いたします」

「敬承(けいしょう)」は、「尊敬」を表す「敬」と「引き受ける」を表す「承」からなる敬語で、「相手を尊んで引き受ける」という意味があります。それに「いたします」を組み合わせることで、「謹んでお受けいたします」の類語にあたる言い換え表現になります。

けい‐しょう【敬承】 の解説
[名](スル)謹んでうけたまわること。拝承。
「其内には成程尤と―するもあり」〈神田孝平・明六雑誌三四〉

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%95%AC%E6%89%BF/#jn-66598

「お役に立てて幸いです」

引き受けた仕事や依頼の期待に応えられたか分からないながらも、役に立てるよう行動した意思を表しています。本心から発言している場合もありますが、謙遜して使う場合もあります。

例えば、目上の人から感謝された際に使うことで謙虚さのアピールもできるため、自然な使い方ができれば良い印象を与えられるでしょう。

「謹んでお役に立ちたい所存です」

「かしこまって」を表す「謹んで」と、「相手にとって有用な助けをしたいこと」を表す「お役に立ちたい」と、「考えを実行に移す気持ち」を表す「所存です」を組み合わせた敬語表現です。

自分から進んで行動することで役に立ちたいという気持ちをアピールする言い方なので、自分を売り込んだり、仕事の打診をしたりする場合に使われます。

[no_toc]

「微力ながらお引き受けさせていただきます」

自分の実力をへりくだった「微力(びりょく)ながら」と、丁寧にかしこまった「お引き受け」と、依頼してきた相手を立てる「させていただきます」を組み合わせた言葉です。

「させていただきます」は、相手の許可があることと自身が引き受ける気持ちがあることの2つの条件が揃っている場合にのみ使えるため、使い方を間違えないように気をつけましょう。

「謹んでお受けいたします」の敬語表現

相手を尊重し、かしこまって依頼や注文を引き受ける「謹んでお受けいたします」にはどのような敬語表現があるのでしょうか。

主にビジネスシーンで使われる言葉ですが、使う相手や場面によって適切な敬語表現は異なるため、状況によってスムーズに使い分けられると評価につながるでしょう。

ここでは、「謹んでお受けいたします」の敬語表現について紹介します。

「謹んで承諾させていただきます」

「承諾」とは、「相手の要望・意見を聞いて受け入れること」を表し、「させてもらう」の謙譲表現である「させていただきます」と組み合わせることで敬語表現になります。

また、「させていただきます」は、相手の許可と自身の恩恵を受ける気持ちの両方がなければ適切な使い方にならないことを覚えておきましょう。「許可がない、許可を取る必要がない、恩恵を受けない」のいずれかに当てはまる場合は間違った使い方になります。

例えば、自分が指名されて仕事を頼まれた場面で使うなら適切ですが、誰がやってもいい仕事に対して「私が仕事させていただきます」というような使い方は適切ではないため気をつけましょう。

しょう‐だく【承諾】 の解説
[名](スル)《古くは「じょうだく」》相手の意見・希望・要求などを聞いて、受け入れること。「上司の―を得る」「依頼を―する」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%89%BF%E8%AB%BE/#jn-109299

「謹んで承知したく存じます」

「事情を知ること、依頼・要求などを聞き入れること」を表す「承知」と、「~したいと思う」を表す「したく存じます」を組み合わせた「承知したく存じます」は、「相手の依頼を聞き入れること」を意味する敬語表現として使われます。

「存じます」は目上の相手に伝えたり、依頼したりする場面で使われる表現なので、とくにビジネスシーンで役立つ言い方です。

しょう‐ち【承知】 の解説
[名](スル)
1 事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。「無理を―でお願いする」「君の言うことなど百も―だ」「事の経緯を―しておきたい」

2 依頼・要求などを聞き入れること。承諾。「申し出の件、確かに―した」

3 相手の事情などを理解して許すこと。多く下に打消しの語を伴って用いる。「この次からは―しないぞ」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%89%BF%E7%9F%A5/#jn-109329

「謹んでお受けしたく存じます」

「存じます」は「思います」や「承知します」の謙譲語で、目上の人に「~したいと思う」と伝える際に使う敬語表現です。相手からの提案や打診があった場合にのみ使える言い方なので、返答する際は気をつけましょう。

また、使いすぎるとしつこい印象を与える可能性があるため、場合によっては「承知しました」や「心得ました」などの類語に言い換えて対応しましょう。

「謹んでご用命を承ります」

「用事をいいつけること、商品などを注文すること」を表す「ご用命」と、「聞く・受ける」の謙譲語にあたる「承ります」を組み合わせた「ご用命を承ります」は、「仕事の依頼や商品の注文を引き受けること」の敬語表現として使われます。

「ご用命」のように接頭語をつける丁寧表現は、取引先や目上の相手にのみ使えることを覚えておきましょう。また、受け身で使われる言葉のため、「ご用命します」や「ご用命させていただきます」といった表現は正しくないので使い方に気をつけましょう。

よう‐めい【用命】 の解説
1 用事を言いつけること。「―に従う」
2 商品などを注文すること。「御―を賜る」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%94%A8%E5%91%BD/#jn-226807

「謹んでお受けする所存でございます」

「思う」の謙譲語にあたる「所存」は、自分の気持ちや考えといった意思を表す言葉です。そして、語尾に「でございます」がつくことで、より丁寧な言い方になります。

気をつけたいのは、「所存」には「考える」という意味が含まれており、「考える所存です」といった使い方は重複表現となってしまうため避けましょう。

意味の重複を避けるためには、柔らかい表現になる「つもりです」や謙譲表現の「して参ります」、目上の人にも使える「存じます」などに言い換えましょう。

しょ‐ぞん【所存】 の解説
心に思うところ。考え。「精いっぱい努力する―です」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%89%80%E5%AD%98/#jn-111598

「謹んで承引いたします」

[no_toc]

「承引(しょういん)」とは、「事情を知り、依頼・要求などを聞き入れること」を意味し、状態の承諾(賛成・同意)を表します。

それに続く「する」の謙譲語である「いたします」は、「させていただきます」とは違い、誰かの許可を取る必要がなく、自分の判断で行動するという意味合いがポイントです。

よって「謹んで承引いたします」は、「相手の依頼・要求に(自分の判断で)同意します」という意味を表す敬語表現になります。

しょう‐いん【承引】 の解説
[名](スル)承知して引き受けること。承諾。「会長就任の要請を―する」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%89%BF%E5%BC%95/

「謹んで了承させていただきます」

「事情を汲んで納得すること」を表す「了承」と、「させてもらう」を丁寧に表現した「させていただきます」を組み合わせた「了承させていただきます」は、「相手の許可を得たうえで承諾すること」を意味する敬語表現として使われます。

気をつけたいのは、「させていただきます」を文字で書くときは必ず平仮名で表記しなければならないことです。漢字を含む「させて頂きます」では「何かを貰う」という意味になってしまうため、適切な表記ではありません。

りょう‐しょう〔レウ‐|リヤウ‐〕【了承/×諒承/領承】 の解説
[名](スル)事情をくんで納得すること。承知すること。承諾。「―を得る」「申し入れを―する」「―済み」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BA%86%E6%89%BF/#jn-232557

「謹んでお引き受けいたします」

「引き受ける」には、仕事や責任の「負担」、注文や要望の「応対」、契約や品質の「保証」といった意味があります。

「謹んでお引き受けいたします」はビジネスシーンでよく使われ、相手を立ててコミュニケーションが取れる「いたします」と一緒に用いることで敬語表現になります。

ひき‐う・ける【引(き)受ける】 の解説
[動カ下一][文]ひきう・く[カ下二]
1 自分が責任をもってその物事を受け持つ。「販売を一手に―・ける」「役員を―・ける」
2 あとを受け継ぐ。他に代わってする。「父から事業を―・ける」「あとは私が―・けた」
3 保証する。保証人となる。「留学生の身元を―・ける」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BC%95%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B/#jn-183656

「謹んでお受けいたします」の英語表現

「謹んでお受けいたします」を英語で表現する際には、「嬉しい」というニュアンスが含まれます。そのため、「かしこまって引き受ける」というよりは、「喜んでお受けします」という意味合いが強い表現になります。

「We gladly accept your offer.」

「喜んで受け入れる」を表す「We gladly accept」と「申し出」を表す「your offer」を合わせることで、「喜んでお受けします」を意味する「We gladly accept your offer.」が表現されます。

例えば、「your offer」の部分を「visit」にすると、「We gladly accept your visit.(喜んで訪問を受け入れます)」というように使えます。

「I will be happy to accept it.」

「私は幸せになるだろう」を表す「I will be happy」と「それを受け入れるために」を表す「to accept it」を合わせることで、「喜んでお受けします」を意味する「I will be happy to accept it.」が表現されます。

「accept」には(進んで)受け入れるという意味があり、「to accept」では「承諾する」、また「to accept something」だと「引き受ける」という意味になります。

「I am glad to accept your invitation.」

「喜んで受け入れる」を表す「I am glad to accept」と「招待」を表す「your invitation」を合わせることで、「喜んでご招待をお受け致します。」を意味する「I am glad to accept your invitation.」が表現されます。

例えば、「to accept」の部分を「hear that(聞いた)」にすると、「I am glad to hear that.(それを聞いて嬉しい)」というように使えます。

「謹んでお受けいたします」を使って誠意を伝えよう

ここまで「謹んでお受けいたします」について紹介してきました。「謹んでお受けいたします」は謙虚な気持ちを持って相手を敬い、責任を持って引き受けることを意味する言葉です。

ビジネスシーンや冠婚葬祭などで使える便利な言葉なので、使い所をしっかり把握して誠意を持って使いこなせるようにしましょう。

モバイルバージョンを終了