[allpage_toc]
「よろしくお願い申し上げます二重敬語に感じるけど、使っても大丈夫?」
「よろしくお願い申し上げますと、よろしくお願いしますの違いは何?」
このように、「よろしくお願い申し上げます」の正しい使い方に迷ったり悩んだりしているのではないでしょうか。
本記事では、「よろしくお願い申し上げます」の正しい使い方や意味を、一部例文を交えて紹介します。また、気になる二重敬語についてもチェックしておきましょう。
この記事を読むことで、「よろしくお願い申し上げます」の正しい使い方や意味をマスターできます。「よろしくお願い申し上げます」は、ビジネスシーンでかかせない言葉でもありますので、正しい使い方を知りたい方は、是非読んでみてください。
「よろしくお願い申し上げます」とは?
現代のビジネス社会では「宜しく」と漢字で書かれていても同じ意味で受け取ります。しかし、その成り立ちからみてみると意外なことがわかります。
「よろしく」の意味
つまり、常識のようになっている「宜しくお願い申し上げます」ですが、本来の意味とは違うということを豆知識として知っておくとよいでしょう。
「お願い申し上げます」の意味
例)
「この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。同じ過ちを繰り返さないよう精進して参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。」
よって今回取り上げる「よろしくお願い申し上げます」は自分が何かする場合に適切な言葉です。わかりやすく書くならば、受け手ではなく送り手に強くかかる時に使うと正しい敬語表現になります。一般的には謝罪や御礼を伝える時、相手と自分の立場の差を強調したい時によく使われています。
「よろしくお願い申し上げます」は二重敬語になる?
二重敬語は基本的には使わない方が良い言葉ですが、「よろしくお願い申し上げます」に関しては一般的に広がっている表現なので使用しても問題ありません。
「よろしくお願い申し上げます」と「よろしくお願いいたします」の違い
どちらもビジネスシーンでよく使われている言葉で、どちらを使っても相手に対して失礼になることはありません。目上の人や取引先の人とのやり取りなど、かしこまったシーンでも使用できます。
それでは、「よろしくお願い申し上げます」と「よろしくお願いいたします」の使い方をそれぞれ分析してみましょう。
「よろしくお願い申し上げます」は丁寧な言い方
取引先や目上の人などに対してお願い事をするときや、挨拶の締めなどにも使える表現です。かしこまった表現にあたるため、より丁寧さをアピールできる使い勝手の良さがあるでしょう。
相手に何かをお願いするときは「よろしくお願いいたします」
「よろしくお願い申し上げます」の使い方・例文
気軽に使っている「よろしくお願い致します」より丁寧そうな印象で済ませるのではなく、きちんと意味と使い方を理解して正しく使えるようになりましょう。
[no_toc]
何卒〇〇よろしくお願い申し上げます
意味は「どうか」「どうぞ」という強く願う気持ちを表す言葉ですが、それよりも少しかしこまった印象です。相手にしっかりと、心から伝えたいと思う時につけるとよいでしょう。
たとえば、いつもお世話になっている取引先の担当者に上司を紹介されたとします。その時の挨拶の締めで「何卒よろしくお願い申し上げます」と使うとよいでしょう。
一点気をつけることは「何卒よろしくお願いします」は、日本語として自然ではない点です。
併せて〇〇よろしくお願い申し上げます
例えば、事前に頼んでいた仕事にプラスして新たな仕事を依頼するときは、「先程依頼した件と併せてこちらの仕事もよろしくお願い申し上げます」と使いましょう。
ご査収のほどよろしくお願い申し上げます
「ご査収」は、「よく調べて受け取ること」という意味があります。ただ受け取るのではなく、間違いや問題がないかを確認して受け取って欲しいときに使いましょう。金銭や物品など価値のあるものを受け取ってもらうときにも使える表現です。
例文としては、履歴書送付の際などに「履歴書を送付いたしました。ご査収のほどよろしくお願い申し上げます」のように使います。
〇〇重ねてよろしくお願い申し上げます
書類の返送期限が迫っても返ってこないときなどは、「書類の返送期限まで○日と迫っております。期限内に返送頂きますよう、重ねてよろしくお願い申し上げます」と表現しましょう。
「よろしくお願い申し上げます」の注意点
連続して使わない
例えば、「書類をお送りしましたので、ご確認よろしくお願い申し上げます。また、返送期限は○日ですので、よろしくお願い申し上げます。」とすると、かなりしつこい印象を与えてしまいます。
正しくは、「○日返送期限の書類をお送りしました。ご確認よろしくお願い申し上げます。」とまとめるとスマートな表現にできます。
「お願い申し上げます」と「お願いいたします」が混在してもよい
ただし、「お願い申し上げます」のほうが丁寧な表現です。文書で送る相手が目上の人の場合は、こちらを使うと良いでしょう。
文書の内容や送る相手によって、言葉選びをすることが大切です。
「よろしくお願い申し上げます」の英語表現
英語には敬語表現がないため、状況に応じてお礼を伝えたいときは「Thank you.」や、「Thank you very match.」と伝えれば良いでしょう。
「よろしくお願い申し上げます」を正しく使おう
[no_toc]
また、正しい意味と使い方を知ることでここぞというタイミングで「よろしくお願い申し上げます」と使えるようになることでしょう。ビジネスやかしこまった場で使う言葉はどうしても事務的、機械的な定形文になってしまいがちですが、理解して気をつけて使うことで自分の言葉になっていきます。
自分の言葉になると相手にも気持ちが伝わりやすくなっていきます。正しい言葉を適切なタイミングで伝えていくと自然にコミュニケーションも円滑になっていきます。「よろしくお願い申し上げます」の意味を正しく理解して、ここぞというタイミングで使って下さい。