cms-import-tapbiz-wp

「教えてもらう」の敬語・意味とは?使い方・例文・注意点を解説

[allpage_toc]

「○○さん、この資料について教えてください」
「この機器の使い方を教えていただけませんか?」
「ご指導いただきありがとうございます」
メールや口頭で教えて欲しいと伝えるときに、適した敬語表現がわからないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、どんなシチュエーションでも敬語に困らないように、「教えてもらう」の敬語表現や使い方などを紹介しています。

この記事を読むことで、ビジネスシーンで使う「教えてもらう」の敬語表現やより丁寧な言い換え表現を知ることができます。そのため、ビジネスやかしこまった場面で正しい敬語が使えるようになるでしょう。

「教えてもらう」の使い方をやさまざま敬語表現を知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

「教えてもらう」の意味

「教えてもらう」は、「教える」という動詞と「もらう」という補助動詞で成り立っています。

「教える」には、「知識や技能などを身に付けさせるように導く」や「知っていることを告げて知らせる」というような意味があります。

「教えてもらう」の敬語表現は「教えていただく」

「教えてもらう」の敬語は「教えていただく」になります。シンプルでわかりやすく、どんな相手にも使える便利な表現です。覚えておくとどんな場面でも困らないでしょう。

「もらう」の敬語である「いただく」はお願いするとき、「くれる」の敬語である「くださる」は感謝するときに使えます。こちらから教えてもらうように頼むのであれば、「教えていただけませんか?」になります。

とはいえ、現代ではあいまいになっている部分ではありますので、普段はそこまで気にしなくても大丈夫です。より丁寧にお願いしたいときや、感謝の気持ちを込めたいときに意識してみるとよいでしょう。

「教えていただく」の敬語での使い方・例文

新しい環境では「教えてもらう」ことが非常に重要です。時間を割いて教えてもらうわけですから、相手に失礼のないよう丁寧に敬語を使いましょう。

ここでは、「教えていただく」の使い方を2パターンにわけて説明していきます。

ビジネスメールの場合

「教えてもらう」ということをメールでお願いする場合、口頭とは違った気遣いが必要となります。相手がどのような表情をしているのかがわからないため、伝わり方が違っていてもすぐに訂正できません。顔が見えない分、より丁寧さが必要となってきます。

ミスしてしまったときなど相手へ改まって敬意を伝えたい場合、「ご指導いただく」がよいでしょう。お願いするときに使う「教えていただきたいです」をかしこまった表現にすると、「お教えいただきたく存じます」や「ご教示いただければ幸いです」になります。

もちろん「教えていただきたいです」でも構わないのですが、メールの場合はよりかしこまった表現を使えると役立つことが多いでしょう。

  • ご都合の良い時間をお教えいただきたく存じます。
  • ご多忙なところ恐縮ですが、ご教示いただけないでしょうか?

上司や目上の人に使う場合

社内の日々の業務について教えてもらうことに関しては「教えていただきたいです」でも十分です。ただし、目上の人やビジネス相手に対しては、「です」で終わるのではなく「存じます」が望ましいでしょう。

さらにかしこまった敬語表現には、「ご助言」や「ご教示」があります。漢字を重ねた熟語を使うと固い表現となり、改まったシーンでも通用します。

また、クッション言葉を使うことで相手への気遣いを感じられます。例えば、「ご面倒をおかけし申し訳ございませんが」などのクッション言葉を効果的に使いましょう。

  • お気づきの点がございましたら、教えていただきたく存じます。
  • ご面倒をおかけし申し訳ございませんが、教えていただけますか?

[no_toc]

「教えていただく」を敬語で使う場合の注意点

「教えてもらう」ということを伝える場合、こちら側は相手にお願いする立場のため、丁寧な敬語表現を使う必要があるでしょう。

ここでは、「教えていただく」を使う場合の注意点を2つ紹介しています。

「教えてください」を失礼に感じる人もいる

直接的な表現ではありますが、「教えてください」はれっきとした敬語です。ただし、「教えてください」は行動を促して相手に教えてもらうときに使う表現のため、中には失礼に感じる人もいるでしょう。

ビジネスシーンやメールなどの文章でお願いする場合は、カジュアルな印象である口語表現の「教えてください」という表現は避けた方がよいでしょう。使う相手や状況に合わせて、「ご指導」や「ご教示」のような丁寧な敬語に言い換えた方が無難だと言えます。

「ぜひ」「幸い」を添えると丁寧な表現となる

「教えていただく」をより丁寧な表現にするためには、他の言葉を添えるとよいでしょう。

「教えていただけますか?」でもよいのですが、ビジネスシーンでは「ぜひ教えていただけますか?」や「お教えくださいますと幸いです」といった表現の方がよく使われます。

相手の時間を割いて教えてもらうため、敬意を持って丁寧な表現で伝えましょう。

「教えてもらう」の敬語での言い換え表現

ここでは、「教えてもらう」の言い換え表現を3種類紹介しています。

相手に快く応じてもらえるように、「教えてもらう」の言い換え表現を覚えておきましょう。

「ご指導いただく」

「教えていただく」よりもう少し丁寧に敬意を示したい場合は、「ご指導いただきありがとうございます」を使いましょう。「ご指導いただく」が適切な状況には、ミスをしてしまい敬意を改まって相手に伝えたいときなどがあります。

きちんとした敬語を使って相手に謝意を伝えられれば、次の機会も快く教えてもらえるでしょう。

「ご教示いただく」

さらにかしこまった敬語表現として、「ご教示いただく」が挙げられます。「ご教示」は、「単純にわかりやすく教える」といった意味合いになります。

ビジネスでは、物事の手順や方法がわからず教えてもらうことがほとんどでしょう。かしこまった「ご教示」という言葉を使うことで相手に敬意を示せるため、ビジネスにおいては「ご教示」が向いていると言えます。

クッション言葉をつけて敬語にすると、「ご多忙なところ恐縮ですが、ご教示いただけないでしょうか?」となります。

「ご教授いただく」

「ご教授」の「授ける」には、「目上の者が目下の者へ利益となる物事を移動させる」という意味が含まれます。目で見て教える「教示」よりも、より詳細に伝達するイメージが強くなります。

「ご教授」を使うシーンとしては、専門職で特定の分野を長期間に渡って教わるシチュエーションが考えられます。

異動などで長い間お世話になった相手に対して敬意と感謝の気持ちを伝えるときに、これほどふさわしい敬語はないでしょう。

[no_toc]

教えてもらいたい際の敬語表現

ビジネスメールや目上の人に対しては、「存じます」のようなかしこまった敬語を使う必要があります。

ここでは、文末を「存じます」にした「教えていただく」の敬語表現を2つ紹介しています。

「教えていただきたく存じます」

「いただきたく存じます」は、「もらう」の謙譲語である「いただく」と助動詞「たい」、「思う」の謙譲語「存ずる」と丁寧語の「ます」に分けられます。「存ずる」は「思う」という意味になります。

「教えていただきたく存じます」は「教えて欲しいと思います」という意味で、上司など目上の人に対して使う敬語表現です。

「教えていただければと存じます」

「教えていただきたく存じます」と似た敬語表現ですが、仮定を表す「れば」と接続助詞の「と」が入っている点が違います。

「教えてもらえたら嬉しい」という願いが込められた表現として使われます。こちらは、「教えていただきたく存じます」よりも謙虚な印象があるでしょう。

「教えてもらう」の敬語について理解しよう

ここまで、「教えてもらう」の敬語表現について紹介してきました。社会生活を送る上で誰かに何かを教えてもらう事は、自分の成長にとって重要です。仕事ともなれば、ときに些細な表現が原因で相手と行き違いが生まれることもあります。

普段から敬語をしっかりと使いこなせていれば好印象に繋がり、この人だったら教えてあげようと快く応じてもらえるようになります。丁寧な敬語を使って、周囲とスムーズにコミュニケーションを取りましょう。

モバイルバージョンを終了