cms-import-tapbiz-wp

「受け取りました」の敬語は?類語や言い換えについても解説

[allpage_toc]

目上の人やビジネスシーンで「受け取りました」と伝える時に、どのような表現で伝えるのが適切なのか、誰もが一度は言葉選びで悩んだことがあるのではないでしょうか。

この記事では「受け取りました」の様々な敬語表現やニュアンスの変化、シーン別の言葉選びの方法やメールでの例文など、「受け取りました」を相手に適切に伝えるための方法を紹介しています。

この記事を読むことで、状況や相手に応じた言葉選びやニュアンスにも気を配ることが出来る他、言葉の引き出しが増えることによって、コミュニケーション能力の向上にもつながるでしょう。

ビジネスシーンでのメールのやり取りが多い方や、敬語の使い方に自信がない方、コミュニケーション能力を高めたいという方は是非読んでみて下さい。

「受け取りました」の意味

「受け取りました」と言う言葉は、渡されたものを受け取るという物理的な行動を表す意味合いの他にも、伝えられたことに対して了承する・心得るという意味合いや、自分なりの判断基準で受け止めるといった心情的な物事を指す場合があります。

今回はビジネス会話のやり取りにおける「受け取りました」の意味合いや使い方にクローズアップして、様々な敬語表現やニュアンスの変化について紹介していきます。

「受け取りました」の敬語表現

「受け取りました」を尊敬語・謙譲語・丁寧語などの敬語表現に置き換えた場合、どのように変化が生まれるのでしょうか。

ここからは「受け取りました」の表現方法について更に紐解き、「受け取りました」の敬語表現における言葉の変化や、ニュアンスの違いなどについて見ていきます。

表現方法やニュアンスの違いを理解し、その場に応じて適切な伝え方を身につけていきましょう。

丁寧語:「受け取りました」は既に敬語表現

「受け取りました」はビジネスの場面でもよく使われる言葉ですが、敬語表現として尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにあたるのか知らないまま使っている方も多いでしょう。

「受け取りました」は敬語表現の中の丁寧語にあたる言葉です。敬語表現の中でもカジュアルな表現方法として使用されています。

一見気軽な受け答えにも聞こえますが、「〜ます」と言う丁寧語が含まれているので、既に敬語表現というカテゴリに分類されるのです。

丁重語:「受領いたしました」

「受領いたしました」はまず「受領」という受け取る意味を持つ単語に対して、「いたしました」という「しました」より少し改まった言葉が使われていることがポイントです。

「いたしました」に含まれる「いたす」という表現方法は丁重語にあたります。このことから
「受領いたしました」は「受け取りました」より更に礼儀を払った丁重語とされています。

「受領いたしました」は何らかの物を実際に受け取った時によく使われる表現です。

謙譲語:「拝受しました」

「拝受しました」の「拝受」という言葉は、先ほどの「受領」と意味合いは同じで、実際に何かを受け取った時によく使われる表現方法の一つです。

「受領」と「拝受」の違いは、「拝受」は言葉そのものに敬語表現が付随しているという点が挙げられます。そのため「拝受いたしました」は二重敬語となるので注意して下さい。

「拝受」は相手よりへりくだった表現である謙譲語なので、「拝受しました」はより一層丁寧な表現をしたい時に使われることが多いでしょう。

尊敬語: 「お受け取りになる」「お納めになる」

「お受け取りになる」「お納めになる」は、自分よりも目上の人が何かを受け取った際に使う言葉です。

接頭語の「お」を付ける表現では「お返事差し上げます」や「お知らせします」など、自分の行動をへりくだる時は謙譲語になるのに対し、「お受け取りになる」など相手を高める意図を持って「お」を付ける敬語表現は尊敬語となります。

「お受け取りになる」と「お納めになる」は同等のニュアンスを持った言葉だといえるでしょう。

「受け取りました」の言い換え・類語

上記では「受け取りました」の様々な敬語表現について紹介しましたが、ここからは「受け取りました」を他の言葉で置き換える方法について見ていきましょう。

言い換えや類語のバリエーションを増やしておくことは、返答にも様々なニュアンスを添えることが出来る他、コミュニケーションに幅を持たせるためにも有効です。

その場に応じたニュアンスを使い分ければ、あなたに対する周囲の評価も上がるでしょう。

賜りました

「賜りました」は「承りました」と混同されがちな言葉ですが、「賜りました」は主に何かをもらったときや、こちらへの行いに対して使う言葉で、「承りました」は言葉でのやり取りに対して承認の意を伝える時に使われる言葉です。

「賜りました」は目上の人が「与えて下さった」という尊敬語の意味と、目上の人から「いただいた」という謙譲語の意味の二つの表現を兼ね備えた言葉で、特に改まった場面では耳にしたことがある方も多いでしょう。

[no_toc]

査収しました

「査収する」は確認した上で受け取ることを意味します。通常は相手方に取引で必要な書類やデータなどを受け渡す際に、「ご査収ください」のように使われる言葉で、「ご確認の上お受け取りください」という意味合いを持ちます。

「査収しました」はこちら側が「確認して受け取りました」という意味合いになり、相手方に向けて伝えるには上から目線なニュアンスを持つので通常は使用しないことを覚えておきましょう。

頂きました/頂戴しました

「頂きました」と「頂戴しました」は同じ謙譲語の表現になり、使われる場面もほぼ同じ言葉です。

二つの違いは「頂く」の、単にもらうという印象の強いニュアンスと、「頂戴する」の相手の厚意でもらうという印象のニュアンスの差にあります。

「頂戴しました」は「頂きました」より丁寧な表現方法になるので、目上の人への伝え方としては「頂戴しました」が相応しいでしょう。

「受け取りました」のメール例文

現代のビジネスシーンにおいては、連絡手段の大半がメールでのやり取りといっても過言ではありません。メールでのやりとりは文面のみで印象が左右されてしまうので、特に正しい言葉を使うことが大切です。

この項目では様々なシーンでの「受け取りました」の使い方を、例文として紹介していきます。

状況に応じた「受け取りました」の敬語表現をマスターして、コミュニケーション力の向上を目指しましょう。

メールを受け取った時のメール

取引先からメールを受け取った際に使う言葉は「拝受しました」です。敬語表現では謙譲語に当たる言葉で、受け取ったことをまず知らせる意味で使われます。

「拝受しました」だけで文面を終わらせるのではなく、確認後に再度連絡する旨などを一緒に伝えるようにしましょう。

但し、付き合いの長い取引先には堅苦しい印象を与えてしまうので、「受け取りました」や「受領しました」と使い分けるようにしましょう。

例文
・只今、資料を拝受いたしました。確認後に再度ご連絡いたします。

荷物や書類などを受け取った時のメール

荷物や書類を受け取った際にも受け取った旨の報告を行います。この際にも上記と同じように相手方との関係別に「受け取りました」「受領しました」「拝受しました」を使い分けると良いでしょう。

荷物の場合は確実に届いたということを知らせるために、「確かに」という言葉を付け足すことも大切です。

例文
・先ほど、お送りいただいたサンプルを確かに受け取りました。迅速なご対応ありがとうございました。

目上の方に何か送る時のメール

目上の方に資料やファイルなどを送る際には、事前に「これから送りますので受け取ってください」という旨の通知を送る必要があります。

このシーンでは「お受け取り下さい」「ご査収下さい」が適切です。「ご査収ください」はより丁寧な敬語表現となります。また、送るものが品物の場合は「お納めください」と伝えるのが良いでしょう。

例文
・次に資料を送付いたしますので、ご査収くださいますようお願い申し上げます。

「受け取りました」の英語は「receive」

「受け取りました」と英語で伝える時には「receive」を使いますが、注意すべき点として「receive」は過去形と現在完了系とで、日本語の敬語表現と同様に違ったニュアンスが相手に伝わることが挙げられます。

過去形の表現は「received」、現在完了形では「have received」となりますが、ビジネスでは後者を使いましょう。過去形は受け取った事実にだけ焦点を置いているのに対し、現在完了形では受け取って尚且つ、手元にある状態を示すからです。

例文
・I have received your e-mail.

「受け取りました」の意味を理解して適切に使用していきましょう!

ここまで「受け取りました」の様々な表現方法について紹介してきました。

日本語は敬語表現によって使う言葉も変化するので、聞き慣れない言葉があったという方も多いでしょう。

同じ「受け取りました」の意味でも、形のあるものや無いもので使う表現に変化が生まれることも一つのポイントと言えます。

「受け取りました」の様々な表現方法を知って、ビジネスシーンで適切に使い分けましょう。

モバイルバージョンを終了