[allpage_toc]
「お聞きする」の敬語表現について
敬語には、尊敬語・謙譲語・丁寧語があります。尊敬語は目上を立てる敬語で、謙譲語は自分を下げる敬語の表現になります。丁寧語は通常の言葉を丁寧にした言葉で、立場を問わず使えます。
では、「お聞きする」はどの分類に当てはまるのでしょうか。「お聞きする」の敬語としての分類と、他の分類にした場合にどのような形に変化するのかを、お伝えしていきます。
「お聞きする」は謙譲語
謙譲語は、自分を下にする表現とされます。自分の言動や様子、自分側(勤める会社など)のことを表す時に謙譲語を用います。ただ、多くは「お聞きする」の「する」を別の言葉に変えます。たとえば、「お聞きします」や「お聞きしたいのですか」などです。
「お聞きする」の形では、目上の相手に直接使うことはあまり無いと言えます。「◯◯さんの話をお聞きする」などの形で使うことは可能ですが、実際に相手がいる状況で使う時は「します」系の言葉になることが多いです。
尊敬語にすると?
「お聞きになる」は「お〜になる」の形ですので、「〜になる」が持つ意味による尊敬の意が含まれています。よって、「お聞きになる」は、尊敬語として扱える言葉になります。
「聞く」の尊敬語としては、「聞かれる」もあります。「〜れる」には尊敬を表す意味もあるため、「〜れる」の形である「聞かれる」も尊敬語にあたります。「聞かれましたか」や「聞かれたようです」などの使い方をしますが、尊敬語なので、相手(目上の人)が「聞く」ことを表す時に使います。
丁寧語にすると?
丁寧語は相手の立場を問わず使用することができる敬語表現ですが、目上の人には尊敬語や謙譲語の使用が望ましく、同僚などの同じ立場にある人や、部下といった目下の相手には丁寧語を使うことが正しい敬語の使い分けになります。
「お聞きする」と「伺う」の違いは?
伺う
その理由は、「伺う」と見聞きした時に「聞く」の意味なのか「訪れる」の意味なのかといった、互いが思う意味に違いが起きないようにするためだと考えられます。
「お聞きする」との違い
使い方としても「伺う」の意味は複数あることから、こちらが伝えたい意味とは違った捉え方をされないように、特にビジネスシーンでは「伺う」=「訪れる・訪問する」の意味で使用します。「お聞きする」は「聞く」、「伺う」は「訪れる・訪問する」の謙譲語として使うことが一般的ということです。
「お聞きする」と「お伺いする」の違いは?
「お伺いする」と「伺う」の違いを考えながら、「お聞きする」と「お伺いする」の違いをご紹介していきます。
お伺いする
[no_toc]
「伺う」という言葉自体が謙譲語であり、それに「お」という丁寧語・尊敬語表現にあたる接頭語を付けることは、二重敬語の扱いになります。そのため、「お伺いする」は丁重語と呼ばれる丁寧過ぎる敬語表現になり、一般的なビジネスシーンで使用する言葉には向かないとの意見もありますが、現代においては社会的に許容範囲になっていますので、使用は可能です。
二重敬語および丁重語のことが気になる場合や、指摘を受ける心配がある時には、「伺います」というように「お」を付けない「伺う」を使用した表現を用いると良いでしょう。
「お伺いさせていただきます」も二重敬語
また、「させていただく」という言葉には「相手に許可を求める・恩恵がある時に使う」という使い方を含めた意味が存在しています。つまり、相手に許可を求めなくても良い状況や恩恵があるわけではない状況において「させていただく」を使うことは違和感があるということです。
「お伺いさせていただきます」は二重敬語なので、実際に使用することはあまり好ましくありませんが、社会的な敬語の使い方における許容範囲内として使用する場合は、「相手の許可が必要な時」や「相手に感謝を生じるような時」に使いましょう。
「お伺いを立てる」とはどういうこと?
「伺う」には「訪問する」などの意味もありましたが、「お伺いを立てる」の形では「訪れる・訪問する」の意味は当てはまらず、「聞く・尋ねる」の意味でのみ用いることができます。
「お聞きする」との違いは?
「お聞きする」と「お尋ねする」の違いは?
お尋ねする
そして、3つ目の意味が「質問する」です。この意味が、「お聞きする」や「伺う」と同じように「聞く」の謙譲語としての意味になります。「尋ねる」が表している「聞く」は、「分からないことを人に問い聞く」です。単に「聞く」ことと「問い聞く」の違いは、「その音を感じ取る」のか「質問なのか」ということにあります。
「お聞きする」との違いは?
つまり、「聞く」は受け身です。そして「尋ねる」は、こちらが行動をした結果として相手の発言を聞くことになりますので状況的に受け身ではありません。ただ「聞く」のか、「言葉のやり取りを含むのか」という違いです。
ビジネスシーンでは、お客様となる相手などに質問をする機会が多いため、「尋ねる」が「聞く(=質問)」の謙譲語としてよく用いられています。「聞きたいことがある」意味では「お尋ねする」、「意見・話などを聞きたい」では「お聞きする」を使います。
「お聞きする」と「拝聴する」の違いは?
拝聴する
現代においては混同された使い方をされることが多くなっていますが、本来の使い方のことを考えると、「お聞きする」と同様の意味である「聞く」の謙譲語としては「拝聞する」の言葉が適していると言えます。どちらにしても現代では、「聞く」の謙譲語として許容範囲とされていることが多いです。
最も敬意が高いとされる理由
[no_toc]
言葉の意味・使い方は、時代と共に変わっていくものもあります。本来の意味を忘れてはいけませんが、「本来は神仏や主に対して使うんだ」ということに固着せず、柔軟に考えることも大事です。相手に大きな敬意を表したい時、しっかりとした丁寧さを表したい時には、「拝」を含む「拝聴する」や「拝聞する」を用いることも悪くはありません。
「拝」の本来の使い方を重んじたい場合は「お聞きする」などを使用したり、「聞く」に「です・ます」を付けて丁寧語にした表現を用いると良いでしょう。
「お聞きする」との違いは?
やたらと敬意を強く示せば良いということではないため、「拝聴する・拝聞する」の使用時には気を付けましょう。
「お聞きする」をメールで使う時の使い方!
何かを聞いたことを表す時には、「お聞きすることができました」などの形があります。この場合は、「聞きました」などでも問題ありません。その時々に合わせて表現を変化させたり、言い換えを用いると上手く表現することができます。
「お聞きする」の漢字はこれで正しい?
3つの漢字の違い
「聴く」は、「注意して耳に入れる」ことです。「音」に対して「意識を向ける」ことを、表しています。たとえば、「音楽を聴く・助言者の話を聴く・演説を聴きに行く」などの使い方ができます。
「訊く」は、「尋ねる」ことです。「知りたいこと」についてを伝え、その答えを「聞く(音の内容を知る)」ことを表しています。たとえば、「〇〇さんについて訊きたい・これがどうしてこうなったのかを訊く」などの使い方をします。
一般的には、「聞く」を使います。「お聞きします」の形において、「お聴きします」や「お訊きします」といった漢字になることは少ないです。
「お聞きする」の類語になるのは?
「お聞きする」の言い換え方法は?
「聞く」謙譲語はたくさんあるが誤解なく使えるのは「お聞きする」!
「聞く」の本来の意味として、「音を耳に入れて内容を理解する」ことを表す時には「お聞きする」が最適と言えます。こちらが知りたい内容があって「質問する+相手の声を聞く」であれば、「尋ねる」が向きます。「伺う」は意味の誤解を回避するために、ビジネスシーンでは「訪問する」の意味でのみ使用されることが多いです。
「拝聴・拝聞」は敬意が高い表現ため、心から尊敬する相手に使用することが望ましいです。同じ「聞く」の謙譲語でも表すことに違いがあるため、適切に使い分けましょう。