cms-import-tapbiz-wp

「お聞きする」の敬語・「伺う」「お伺いする」との違い

[allpage_toc]

「お聞きする」の敬語表現について

「お聞きする」という言葉は、ビジネスシーンにおいてよく用いられています。表していること(=意味)については理解している方が多いでしょうが、誤った捉え方をしている方も多い注意すべき点があります。それは、敬語としての分類です。

敬語には、尊敬語・謙譲語・丁寧語があります。尊敬語は目上を立てる敬語で、謙譲語は自分を下げる敬語の表現になります。丁寧語は通常の言葉を丁寧にした言葉で、立場を問わず使えます。

では、「お聞きする」はどの分類に当てはまるのでしょうか。「お聞きする」の敬語としての分類と、他の分類にした場合にどのような形に変化するのかを、お伝えしていきます。

「お聞きする」は謙譲語

「お聞きする」は、丁寧さを強めると共に敬意を込める「お」と「〜する」を「聞く」に組み合わせた言葉ですが、敬語の分類としては「聞く」の謙譲語になります。丁寧語や尊敬語と間違われやすいため、注意が必要です。

謙譲語は、自分を下にする表現とされます。自分の言動や様子、自分側(勤める会社など)のことを表す時に謙譲語を用います。ただ、多くは「お聞きする」の「する」を別の言葉に変えます。たとえば、「お聞きします」や「お聞きしたいのですか」などです。

「お聞きする」の形では、目上の相手に直接使うことはあまり無いと言えます。「◯◯さんの話をお聞きする」などの形で使うことは可能ですが、実際に相手がいる状況で使う時は「します」系の言葉になることが多いです。

尊敬語にすると?

「お聞きする」は、少し形を変えることで尊敬語になります。その形というのが、「お聞きになる」です。謙譲語「お聞きする」との違いは、語尾の部分にあります。「〜する」は「〜を行う」の意味であり、敬意や丁寧さの意味は含みませんが、「〜になる」は「お〜になる」の形で使うことで、尊敬の意が込められます。

「お聞きになる」は「お〜になる」の形ですので、「〜になる」が持つ意味による尊敬の意が含まれています。よって、「お聞きになる」は、尊敬語として扱える言葉になります。

「聞く」の尊敬語としては、「聞かれる」もあります。「〜れる」には尊敬を表す意味もあるため、「〜れる」の形である「聞かれる」も尊敬語にあたります。「聞かれましたか」や「聞かれたようです」などの使い方をしますが、尊敬語なので、相手(目上の人)が「聞く」ことを表す時に使います。

丁寧語にすると?

「お聞きする」を丁寧語にするとすれば、基本的には「お」を取って、語尾に「です」あるいは「ます」を付けます。「聞きます・聞きたいです・聞きました」などの形は、丁寧語にあたります。

丁寧語は相手の立場を問わず使用することができる敬語表現ですが、目上の人には尊敬語や謙譲語の使用が望ましく、同僚などの同じ立場にある人や、部下といった目下の相手には丁寧語を使うことが正しい敬語の使い分けになります。

「お聞きする」と「伺う」の違いは?

「伺う」は「お聞きする」と同様に、「聞く」の謙譲語として扱われます。その点では「お聞きする」と「伺う」における違いはそれほどありませんが、「伺う」は「聞く」以外の謙譲語でもあります。つまり、「お聞きする」よりも持っている意味の種類が多く、比較的に使用範囲が広いということです。

伺う

「伺う」は「聞く」の謙譲語ですが、「尋ねる・問う・訪れる・訪問する」の謙譲語でもあります。一般的には「聞く」の意味で「伺う」が用いられることは少なく、多く「訪れる・訪問する」の意味で使用されています。

その理由は、「伺う」と見聞きした時に「聞く」の意味なのか「訪れる」の意味なのかといった、互いが思う意味に違いが起きないようにするためだと考えられます。

「お聞きする」との違い

「聞く」の謙譲語としては、同じです。違いを挙げるとすれば、「お聞きする」には「聞く」の謙譲語としての意味しか無く、「伺う」には「聞く」以外に「尋ねる・問う・訪れる・訪問する」の謙譲語としての意味も持っているという点でしょう。

使い方としても「伺う」の意味は複数あることから、こちらが伝えたい意味とは違った捉え方をされないように、特にビジネスシーンでは「伺う」=「訪れる・訪問する」の意味で使用します。「お聞きする」は「聞く」、「伺う」は「訪れる・訪問する」の謙譲語として使うことが一般的ということです。

「お聞きする」と「お伺いする」の違いは?

「お伺いする」には「伺う」の言葉が含まれているので、どのような意味があるのか分かりやすいでしょう。ですが、「伺う」と「お伺いする」は敬語表現として少々違った使い方をします。

「お伺いする」と「伺う」の違いを考えながら、「お聞きする」と「お伺いする」の違いをご紹介していきます。

お伺いする

[no_toc]

「お伺いする」は、「伺い」に「お」と「~する」を付けた言葉です。意味は「伺い」および「伺う」に由来するため「聞く・尋ねる・問う・訪れる・訪問する」の謙譲語になりますが、「お伺いする」の言葉は、問題点として挙げられる要素をもっています。それは、二重敬語になっていることです。

「伺う」という言葉自体が謙譲語であり、それに「お」という丁寧語・尊敬語表現にあたる接頭語を付けることは、二重敬語の扱いになります。そのため、「お伺いする」は丁重語と呼ばれる丁寧過ぎる敬語表現になり、一般的なビジネスシーンで使用する言葉には向かないとの意見もありますが、現代においては社会的に許容範囲になっていますので、使用は可能です。

二重敬語および丁重語のことが気になる場合や、指摘を受ける心配がある時には、「伺います」というように「お」を付けない「伺う」を使用した表現を用いると良いでしょう。

「お伺いさせていただきます」も二重敬語

「お伺い」の時点で二重敬語とされますが、この程度であれば許容範囲です。そこに「させていただきます」を付けることが問題で、「いただく」は「もらう」の謙譲語になります。「お伺い」という謙譲語に「いただく」という謙譲語を組み合わせてしまうと、明らかな二重敬語が完成してしまいます。

また、「させていただく」という言葉には「相手に許可を求める・恩恵がある時に使う」という使い方を含めた意味が存在しています。つまり、相手に許可を求めなくても良い状況や恩恵があるわけではない状況において「させていただく」を使うことは違和感があるということです。

「お伺いさせていただきます」は二重敬語なので、実際に使用することはあまり好ましくありませんが、社会的な敬語の使い方における許容範囲内として使用する場合は、「相手の許可が必要な時」や「相手に感謝を生じるような時」に使いましょう。

「お伺いを立てる」とはどういうこと?

「お伺いする」は、「お伺いを立てる」の形で使用されることも多いです。この形にした場合は、「立場が上の人に問題が無いかの判断を確認する時」に使います。つまり、単に「聞く」ことを表す時に使うのではなく、(立場が上の人に対して)これで問題は無いかを聞く時に「お伺いを立てる」と言います。

「伺う」には「訪問する」などの意味もありましたが、「お伺いを立てる」の形では「訪れる・訪問する」の意味は当てはまらず、「聞く・尋ねる」の意味でのみ用いることができます。

「お聞きする」との違いは?

「お伺いする」の意味は「伺う」と同じなので、「お聞きする」との違いは「伺う」との違いにあったとおりになります。つまり、「聞く」ことだけを意味する「お聞きする」と比べて「お伺いする」には「聞く」の他に「尋ねる・問う・訪れる・訪問する」の意味もあるということです。

「お聞きする」と「お尋ねする」の違いは?

「伺う」の意味の中に「尋ねる」という言葉がありましたが、この言葉に「お」と「~する」を付けたものが「お尋ねする」です。「お聞きする」や「伺う」と同様に「聞く」の謙譲語として用いられていますが、「お聞きする」とはどのような違いがあるのでしょうか。確認しておきましょう。

お尋ねする

まず、「尋ねる」には3つの意味が存在しています。1つは「所在不明のものを探し求める」で、「どこにいるのか分からないものを探し求める」ことを意味します。たとえば「お尋ね者」という表現には、この意味が含まれています。2つ目の意味は「物事のおおもとなどを調べたり考えたりする」で、「手がかりを辿って物事の真実を調べる・考える」ことの意味です。

そして、3つ目の意味が「質問する」です。この意味が、「お聞きする」や「伺う」と同じように「聞く」の謙譲語としての意味になります。「尋ねる」が表している「聞く」は、「分からないことを人に問い聞く」です。単に「聞く」ことと「問い聞く」の違いは、「その音を感じ取る」のか「質問なのか」ということにあります。

「お聞きする」との違いは?

「聞く」ことは「音を感じ取る」ことであり、「問い聞く」は「質問をすること」だと言いました。「質問」というのは、「これはどうしてですか」や「あなたの名前は」などのことで、「知りたいこと」に関して相手に聞くことを言います。「聞く」ことには「知りたいから聞く」要素は含まれておらず、その「音」を「聴覚」という感覚機能で感じ取っていることを言います。

つまり、「聞く」は受け身です。そして「尋ねる」は、こちらが行動をした結果として相手の発言を聞くことになりますので状況的に受け身ではありません。ただ「聞く」のか、「言葉のやり取りを含むのか」という違いです。

ビジネスシーンでは、お客様となる相手などに質問をする機会が多いため、「尋ねる」が「聞く(=質問)」の謙譲語としてよく用いられています。「聞きたいことがある」意味では「お尋ねする」、「意見・話などを聞きたい」では「お聞きする」を使います。

「お聞きする」と「拝聴する」の違いは?

「拝聴する」または「拝聞する」は、「お聞きする」と同じく「聞く」の謙譲語ですが、これまでの言葉と比べて「敬意が高い」謙譲語になります。なぜ、数ある「聞く」の謙譲語の中で「拝聴する・拝聞する」が敬意が高いのかを含め、「お聞きする」との違いをご紹介していきます。

拝聴する

「拝聴する」は、「聴く」ことの謙譲語です。「聴く」は「聞く」と同音であり、意味的にも聴覚を使うという点でよく似ていますが、「聴く」は「注意して耳に入れる」の意味を持ち、「聞く」は「音を感じ取る」の意味を持ちます。「意識的によく聞く(=聴く)」のか「音を聴いて内容を知る(=聞く)」のかの違いです。

現代においては混同された使い方をされることが多くなっていますが、本来の使い方のことを考えると、「お聞きする」と同様の意味である「聞く」の謙譲語としては「拝聞する」の言葉が適していると言えます。どちらにしても現代では、「聞く」の謙譲語として許容範囲とされていることが多いです。

最も敬意が高いとされる理由

[no_toc]

「拝」は「拝む」と言うように、本来は「神仏」や「主」に使用する漢字です。すなわち、本当に崇高な存在に対して使用することが正しく、上司やお客様などの「人」相手にはあまり使わないことが望ましいとされています。しかしながら、現代においては「演説を拝聴する」といったように、「人」に対しても何も違和感がないかのように使用されています。

言葉の意味・使い方は、時代と共に変わっていくものもあります。本来の意味を忘れてはいけませんが、「本来は神仏や主に対して使うんだ」ということに固着せず、柔軟に考えることも大事です。相手に大きな敬意を表したい時、しっかりとした丁寧さを表したい時には、「拝」を含む「拝聴する」や「拝聞する」を用いることも悪くはありません。

「拝」の本来の使い方を重んじたい場合は「お聞きする」などを使用したり、「聞く」に「です・ます」を付けて丁寧語にした表現を用いると良いでしょう。

「お聞きする」との違いは?

「拝聴する・拝聞する」の本来の使い方を抜きして考えると、違いは「敬意の高さ」にあります。「拝聴する・拝聞する」は「お聞きする・伺う・尋ねる」よりも「聞く」の謙譲語としては敬意が高い言葉であり、すなわち「相手に対して示す敬意が最も強い」言葉になります。

やたらと敬意を強く示せば良いということではないため、「拝聴する・拝聞する」の使用時には気を付けましょう。

「お聞きする」をメールで使う時の使い方!

「お聞きする」は、メールにおいても使用することができます。相手に何かを聞きたい時には、「お聞きしたいのですが」や「お聞きしてもよろしいでしょうか」などの形が使用されます。その内容が質問の場合は、「お尋ねしたいのですが」などでも良いでしょう。

何かを聞いたことを表す時には、「お聞きすることができました」などの形があります。この場合は、「聞きました」などでも問題ありません。その時々に合わせて表現を変化させたり、言い換えを用いると上手く表現することができます。

「お聞きする」の漢字はこれで正しい?

一般的には「お聞きする」のように「聞く」の漢字が用いられていますが、似た意味を持つ「きく」他にも「聴く」と「訊く」があります。「聴く」は「注意して耳に入れる」意味で使用するのだとこれまでにお伝えしました。では、「訊く」についてですが、この言葉には「尋ねる・問う」の意味があります。つまり、「質問する」の意味を持っているということです。

3つの漢字の違い

「聞く」は、「音を感じ取る」ことです。「耳に入る音(声も含む)」が「どのような内容なのかを知ること」を、表しています。たとえば、「話を聞く・声を聞く・音が聞えた」などの使い方をします。

「聴く」は、「注意して耳に入れる」ことです。「音」に対して「意識を向ける」ことを、表しています。たとえば、「音楽を聴く・助言者の話を聴く・演説を聴きに行く」などの使い方ができます。

「訊く」は、「尋ねる」ことです。「知りたいこと」についてを伝え、その答えを「聞く(音の内容を知る)」ことを表しています。たとえば、「〇〇さんについて訊きたい・これがどうしてこうなったのかを訊く」などの使い方をします。

一般的には、「聞く」を使います。「お聞きします」の形において、「お聴きします」や「お訊きします」といった漢字になることは少ないです。

「お聞きする」の類語になるのは?

類語として挙がるのは、やはり「伺う」や「お尋ねする」などの言葉です。「聞く」を丁寧語にした「聞きます・聞きました」なども、類語になります。

「お聞きする」の言い換え方法は?

単に「音を聞く」の意味であれば、「聞きました・聞きます・聞いています」などに言い換えることができます。ビジネスシーンでは「質問」の意味で「聞く」を使用することが多いとされますが、その際は「お尋ねする(します)・伺います」などに言い換えると良いでしょう。一般的には、「尋ねる」系の敬語表現が用いられています。

「聞く」謙譲語はたくさんあるが誤解なく使えるのは「お聞きする」!

「聞く」の謙譲語には、「お聞きする・伺う・お伺いする・お尋ねする・拝聴する・拝聞する」があります。「伺う」には「訪問する」の意味があり、「尋ねる」に「質問」の意味が強く、「拝聴する・拝聞する」は「もともと神仏や主に使う」という使い方における指摘点が存在していますが、「お聞きする」はシンプルに「聞く」の意味しかありません。

「聞く」の本来の意味として、「音を耳に入れて内容を理解する」ことを表す時には「お聞きする」が最適と言えます。こちらが知りたい内容があって「質問する+相手の声を聞く」であれば、「尋ねる」が向きます。「伺う」は意味の誤解を回避するために、ビジネスシーンでは「訪問する」の意味でのみ使用されることが多いです。

「拝聴・拝聞」は敬意が高い表現ため、心から尊敬する相手に使用することが望ましいです。同じ「聞く」の謙譲語でも表すことに違いがあるため、適切に使い分けましょう。

モバイルバージョンを終了