[allpage_toc]
「気になる」の敬語表現って?
結論から参りましょう。「気になる」という表現は敬語表現に当たりませんので、ふさわしくないが答えとなります。では、「気になる」の敬語表現とはどのようなものになるのでしょうか。
「気になる」の敬語での使い方は?
「少し気になるところがありまして」という表現はビジネスなどの場面で敬語として使っても構わない表現なのでしょうか。結論から参りましょう。とても気になる間違えた敬語表現です。そもそも「気になる」は敬語としては成り立っていません。
では、「気になる」という表現を敬語で正しく使いたい場合はどのように用いればよいのでしょうか。「気になる」の敬語表現と別の表現例、また類義語なども踏まえながら例文なども使って、順を追ってご説明していきます。
敬語の種類
三つに分かれる日本語の敬語表現
「先方がご提示になられました条件と致しましてはこちらになります。しかし、わたくしとしては少し気になる部分がございまして」。この一文の中に、三つの敬語表現を織り込みました。貴方はどの部分がどの語句に当たるか直ぐに見抜かれたでしょうか。
尊敬語
「ご提示になられました」というフレーズがありました。「先方」の言動に対して、「なられました」という表現を用いたことで、この部分は「尊敬語」として相手の言動を敬ったものとなり、尊敬語による敬語表現となりました。
謙譲語
自分を表現するにあたって「わたくし」という表現が用いられていました。また、「ございまして」と表現された部分がありました。この二つの部分が「謙譲語」による敬語表現となります。「わたくし」という表現は相手に対して下った表現であり、自分の言動に対して「ございまして」とした部分も自分の言動を下に表現した敬語表現となります。
丁寧語
先程の一文では「こちらになります」という表現がありました。「こちらになります」は「です。ます」調ですから、この部分が丁寧語による敬語表現となります。
使い方
相手の言葉や行為、仕草そのものを敬って使われる敬語表現が「尊敬語」です。ですので、目上の人物や取引先、お客様などの言葉や行為に対して使われる表現として相応しいものとなります、
相手に対して自分の言動を譲って下に表現することで敬意を示す表現が「謙譲語」となります。相手に対して敬意を示したい場合に、自分の言動に対して使う表現が「謙譲語」です。
「丁寧語」とは文章そのものを丁寧に表現することで敬意を示すものとなり、場面や相手を問わずに使える表現となります。
では、本題である「気になる」という表現を敬語として使いたい場合、どのように用いればいいのでしょうか。
[no_toc]
メールでの使い方
「こちらで何か気になる点がございましたら」を置き換えてみましょう。「こちらで何か気になります点がございましたら」ではどうでしょうか。少し丁寧な印象に変わりました。「気になります」と丁寧語での表現を用いたことで、丁寧語としての敬語表現に置き換えました。
また、「気になる」の文章の置き換えになりますが、「こちらで何か気にかかる点がございましたら」という表現も用いることができます。
ビジネスでの使い方
置き換えてみましょう。「こちらで何か気になる点がありましたら」を「こちらで何かお気になります点がありましたら」と言い回しを替えてみます。また、「こちらで何かお気にかかる点がありましたら」の表現も用いることができます。
他にはどうでしょうか。「こちらで何かお気に召さない点がありましたら」。この文章での「気になる」という表現の意図を汲むとこのままでは問題があるのであればという意味になりますので、「お気に召さない」という表現も差し替えの文章として用いることができます。
「気になる」を敬語表現するときの例文は?
「こちらで何か気になる点がございましたら」を「こちらで何かお気にかかる点がございましたら」と差し替えます。また、「こちらで何かお気になります点がございましたら」と「こちらで何かお気に召さない点がございましたら」と差し替えます。
いかがでしょうか。幾つかの例文として差し替えた表現は、どれも敬語表現として問題なく用いることができます。
「気になる」の別の敬語表現例!
「お心懸かり」という表現
こちらでは「お心懸かりな点がございましたら」という表現をご紹介します。「心懸かり」とは「気になる」と同じ意味合いを持つ表現ですが、随分と印象を変えた表現です。これは「心懸かり」という表現そのものが敬語表現として用いられるものであるということからになります。
「お気に召さない点がございましたら」もまた「気になる」を別の言い回しに替えた表現として用いることができますが、「お心懸かりな点がございましたら」が「気になる」の別の敬語表現例としてはふさわしいと言えるでしょう。
「気になる」の丁寧語って?
「気になる」と「気にする」の敬語の違い
[no_toc]
「気になる」と「気にする」の違いは?
では「気にする」の敬語表現
「気にする」という表現もまた然りで、この言葉そのままでは敬語表現としては成り立ちません。「気にして頂く」、「お気に掛けて頂く」などと尊敬語を後に持ってきたことで、敬語表現として成り立たせました。
また、「気になさる」や、「気にされる」などという表現も「気にする」の敬語表現として用いることが出来ます。こちらの方が普段使いとしては適している場面もあるでしょう。「気になされるようでしたら」や、「気にされるようでしたら」などという一文はよく見かけると言えるのではないでしょうか。
「気になる」と「気に入る」の敬語の違い
「気になる」と「気にする」の違いと敬語表現についてはご説明したとおりです。では、「気に入る」はどのような意味になるでしょうか。「気に入る」とは敬語表現に差し替えた場合に、「お気に召す」とも言い換えることができます。つまり、心を惹かれるという意味合いの言葉です。
「どうしようもなく気になる」と「どうしようもなく気に入る」の一文を例文としてご説明すれば、こちらもまた違いは一目瞭然なのではないでしょうか。「どうしようもなく気になることがある」に対して、「どうしようもなく気に入ったものがある」と対比させてみれば、より違いが顕著に見えます。
「気に入る」の敬語表現?
「気に入る」とは心を惹かれるという意味ですので、「お気に召す」という尊敬語表現がふさわしいと言えるでしょう。「気に入られる」という表現も使えますので、「気に入られたなら何よりです」や、「気に入って頂けたなら何よりです」とも使うことはできます。
ですが、やはり同じ意味合いの表現の中では群を抜いて、「お気に召して頂けたなら何よりです」の方がより丁寧な印象を与えます。相手や使用用途に応じて使い分けたいところではありますので、その場面で適していると思える表現に置き換えましょう。
場面と用途に応じた「気になる」を用いて!
場面や用途に応じて、「気になる」を「お心懸かり」と差し替えて使ったり、ご説明してきた「気にする」や「気に入る」との違いも踏まえて用いていきましょう。また、「気にする」と「気に入る」の敬語表現も上手に場面と使用用途に応じて使い分けながら、正しく敬語表現を求められる場面で使いこなしていって頂きたいです。
「この記事の中で何かお心懸かりな点がございましたらご遠慮なくお申し付けください」と締めくくらせて頂きます。