cms-import-tapbiz-wp

「気になる」の敬語表現・気になるの使い方と例文・別の敬語表現

[allpage_toc]

「気になる」の敬語表現って?

「今回の件なのですが、少し気になる箇所が」。どこかで聞いたことのあるような表現です。「気になる」という表現は日常の場面からよく使われる単語ですが、果たしてこの「気になる」という言い回し、先の一文のようにビジネスの場面などでもそのまま使ってしまって問題のない言葉なのでしょうか。

結論から参りましょう。「気になる」という表現は敬語表現に当たりませんので、ふさわしくないが答えとなります。では、「気になる」の敬語表現とはどのようなものになるのでしょうか。

「気になる」の敬語での使い方は?

「少し気になることがありまして」などという表現ですが、よく耳にする言葉です。「気になる」は普段から使い道の多い言葉ですが、先程の一文、気になるところはありませんか。普段使いの場面でしたら気になることもありませんが、この表現を敬語として使ってしまっていたりしないでしょうか。

「少し気になるところがありまして」という表現はビジネスなどの場面で敬語として使っても構わない表現なのでしょうか。結論から参りましょう。とても気になる間違えた敬語表現です。そもそも「気になる」は敬語としては成り立っていません。

では、「気になる」という表現を敬語で正しく使いたい場合はどのように用いればよいのでしょうか。「気になる」の敬語表現と別の表現例、また類義語なども踏まえながら例文なども使って、順を追ってご説明していきます。

敬語の種類

「少し気になるところがありまして」の使い道として、この表現は敬語としては問題があるとお伝えしましたが、この表現のどこに問題があったのかを見ていく前に、まずは日本語の敬語表現についてご説明します。日本語の敬語表現、普段から正しく使えていますか。

三つに分かれる日本語の敬語表現

日本語の敬語表現は大まかに分けて三つに分類されます。「尊敬語」、「謙譲語」、「丁寧語」の三つが分類されている敬語表現となります。それぞれの敬語表現の特徴と使い道などもご説明していきましょう。

「先方がご提示になられました条件と致しましてはこちらになります。しかし、わたくしとしては少し気になる部分がございまして」。この一文の中に、三つの敬語表現を織り込みました。貴方はどの部分がどの語句に当たるか直ぐに見抜かれたでしょうか。

尊敬語

「尊敬語」とは敬語表現の中で、相手の言葉や行為を敬った表現を使うことで、敬意を示すものとなります。先の一文を見てみましょう。「先方がご提示になられました条件と致しましてはこちらになります。しかし、わたくしとしては少し気になる部分がございまして」。

「ご提示になられました」というフレーズがありました。「先方」の言動に対して、「なられました」という表現を用いたことで、この部分は「尊敬語」として相手の言動を敬ったものとなり、尊敬語による敬語表現となりました。

謙譲語

「謙譲語」とは、自分の行為や言動を譲って下に表現することで、相手に対して敬意を表す敬語表現です。先程の文章を見てみましょう。「先方がご提示になられました条件と致しましてはこちらになります。しかし、わたくしとしては少し気になる部分がございまして」。

自分を表現するにあたって「わたくし」という表現が用いられていました。また、「ございまして」と表現された部分がありました。この二つの部分が「謙譲語」による敬語表現となります。「わたくし」という表現は相手に対して下った表現であり、自分の言動に対して「ございまして」とした部分も自分の言動を下に表現した敬語表現となります。

丁寧語

「丁寧語」とは場面や相手を問わず、その名のとおりに丁寧な表現を用いることで敬意を示す表現であり、日常生活の中でも使われる敬語表現となります。具体的には「です。ます」調での表現などが丁寧語にあたります。つまり、この記事で用いられているものも丁寧語による敬語表現です。

先程の一文では「こちらになります」という表現がありました。「こちらになります」は「です。ます」調ですから、この部分が丁寧語による敬語表現となります。

使い方

三つの敬語表現についてはご説明してきました。では、もう一度見てみましょう。先程の一文の中で「気になるところが」と表現された部分はどれに当たるでしょうか。答えはどれにも当てはまっておらず、敬語として成り立っていなかったになります。

相手の言葉や行為、仕草そのものを敬って使われる敬語表現が「尊敬語」です。ですので、目上の人物や取引先、お客様などの言葉や行為に対して使われる表現として相応しいものとなります、

相手に対して自分の言動を譲って下に表現することで敬意を示す表現が「謙譲語」となります。相手に対して敬意を示したい場合に、自分の言動に対して使う表現が「謙譲語」です。

「丁寧語」とは文章そのものを丁寧に表現することで敬意を示すものとなり、場面や相手を問わずに使える表現となります。

では、本題である「気になる」という表現を敬語として使いたい場合、どのように用いればいいのでしょうか。

[no_toc]

メールでの使い方

「気になる」という表現が敬語としては成り立っていないというのはご説明してきたとおりです。では、「気になる」を敬語表現にしてビジネスメールなどで使いたい場合、どのような表現を用いることができるでしょうか。

「こちらで何か気になる点がございましたら」を置き換えてみましょう。「こちらで何か気になります点がございましたら」ではどうでしょうか。少し丁寧な印象に変わりました。「気になります」と丁寧語での表現を用いたことで、丁寧語としての敬語表現に置き換えました。

また、「気になる」の文章の置き換えになりますが、「こちらで何か気にかかる点がございましたら」という表現も用いることができます。

ビジネスでの使い方

「気になる」をビジネスの場面で使いたい場合はどのような言い回しに置き換えればよいでしょうか。「こちらで何か気になる点がありましたら」を例文に、置き換えれる文章を見てみましょう。ここでも先程のビジネスメールなどで用いるべき表現が使えるでしょう。

置き換えてみましょう。「こちらで何か気になる点がありましたら」を「こちらで何かお気になります点がありましたら」と言い回しを替えてみます。また、「こちらで何かお気にかかる点がありましたら」の表現も用いることができます。

他にはどうでしょうか。「こちらで何かお気に召さない点がありましたら」。この文章での「気になる」という表現の意図を汲むとこのままでは問題があるのであればという意味になりますので、「お気に召さない」という表現も差し替えの文章として用いることができます。

「気になる」を敬語表現するときの例文は?

ここまで順を追って「気になる」の敬語表現としての問題点と置き換えた言い回しをご説明してきました。こちらでは再度「気になる」の敬語表現での置き換えをした例文を幾つかご紹介しながら見ていきましょう。

「こちらで何か気になる点がございましたら」を「こちらで何かお気にかかる点がございましたら」と差し替えます。また、「こちらで何かお気になります点がございましたら」と「こちらで何かお気に召さない点がございましたら」と差し替えます。

いかがでしょうか。幾つかの例文として差し替えた表現は、どれも敬語表現として問題なく用いることができます。

「気になる」の別の敬語表現例!

では、そもそも敬語としては成り立っていなかった「気になる」という一文は、別の敬語表現に置き換えることはできないのでしょうか。また、別の敬語表現を用いる場合にはどのような表現を使うことができるのでしょうか。

「お心懸かり」という表現

「こちらで何か気になる点がありましたら」。これは敬語としては成り立っていなかった表現であるとここまで見てきて頂いた皆さんにはもうお解りでしょう。では、こ「気になる」という表現そのものを別の敬語表現に置き換えたい場合、どのようなものがあるでしょうか。

こちらでは「お心懸かりな点がございましたら」という表現をご紹介します。「心懸かり」とは「気になる」と同じ意味合いを持つ表現ですが、随分と印象を変えた表現です。これは「心懸かり」という表現そのものが敬語表現として用いられるものであるということからになります。

「お気に召さない点がございましたら」もまた「気になる」を別の言い回しに替えた表現として用いることができますが、「お心懸かりな点がございましたら」が「気になる」の別の敬語表現例としてはふさわしいと言えるでしょう。

「気になる」の丁寧語って?

では、「気になる」という表現の「丁寧語」とはどういったものになるのでしょうか。「こちらで気になる点が」を丁寧語に置き換えてみます。「こちらで気になります点が」となります。丁寧語とは先に説明したとおり「です。ます」調で丁寧な言い回しに替えた表現となりますので、「気になります点が」と置き換えた場合は「気になる」の丁寧語表現となります。

「気になる」と「気にする」の敬語の違い

[no_toc]

ここまで「気になる」という言葉の敬語表現についてご説明してきました。ではここで、「気になる」とよく似た表現である「気にする」という表現についてもご説明していきます。「気になる」と「気にする」の違いと敬語表現はどういったものになるでしょうか。

「気になる」と「気にする」の違いは?

「気になる」と「気にする」、一見するととてもよく似た表現ですがどこが異なるでしょうか。「気になる」とは受動的な表現であるのに対して、「気にする」とは能動的な表現であると言えます。「気になることがある」と「気にすることがある」という一文を例文に見れば、お解り頂けるのではないでしょうか。

では「気にする」の敬語表現

では、「気にする」という表現の敬語表現とはどのようなものになるのでしょうか。「気にして頂く」や、「お気に掛けて頂く」などになります。日本語の敬語表現というのは接続詞や助動詞の使い道一つで敬語になったりならなかったりします。

「気にする」という表現もまた然りで、この言葉そのままでは敬語表現としては成り立ちません。「気にして頂く」、「お気に掛けて頂く」などと尊敬語を後に持ってきたことで、敬語表現として成り立たせました。

また、「気になさる」や、「気にされる」などという表現も「気にする」の敬語表現として用いることが出来ます。こちらの方が普段使いとしては適している場面もあるでしょう。「気になされるようでしたら」や、「気にされるようでしたら」などという一文はよく見かけると言えるのではないでしょうか。

「気になる」と「気に入る」の敬語の違い

「気になる」と「気にする」の違いと敬語表現についてはご説明しました。ではもう一つ、「気に入る」という表現がありますが、こちらの表現は「気になる」、「気にする」とはどう異なってくるでしょうか。また、「気に入る」の敬語表現とはどのようなものになるのでしょうか。

「気になる」と「気にする」の違いと敬語表現についてはご説明したとおりです。では、「気に入る」はどのような意味になるでしょうか。「気に入る」とは敬語表現に差し替えた場合に、「お気に召す」とも言い換えることができます。つまり、心を惹かれるという意味合いの言葉です。

「どうしようもなく気になる」と「どうしようもなく気に入る」の一文を例文としてご説明すれば、こちらもまた違いは一目瞭然なのではないでしょうか。「どうしようもなく気になることがある」に対して、「どうしようもなく気に入ったものがある」と対比させてみれば、より違いが顕著に見えます。

「気に入る」の敬語表現?

「気に入る」の敬語表現としては「お気に召す」という表現をご紹介しました。「こちらの中に何かお気に入ったものがありましたら」とも使うことはできますが、気に入るという表現の敬語表現としては、「こちらの中に何かお気に召したものがありましたら」と使うのが敬語表現としては敬意を示したものになるでしょう。

「気に入る」とは心を惹かれるという意味ですので、「お気に召す」という尊敬語表現がふさわしいと言えるでしょう。「気に入られる」という表現も使えますので、「気に入られたなら何よりです」や、「気に入って頂けたなら何よりです」とも使うことはできます。

ですが、やはり同じ意味合いの表現の中では群を抜いて、「お気に召して頂けたなら何よりです」の方がより丁寧な印象を与えます。相手や使用用途に応じて使い分けたいところではありますので、その場面で適していると思える表現に置き換えましょう。

場面と用途に応じた「気になる」を用いて!

いかがでしたでしょうか。「気になる」の敬語表現と「気にする」、「気に入る」という表現との違い、また、それぞれに用いることのできる敬語表現についてご説明してきました。「気になる」とそのまま使ってしまっていた場面はなかったでしょうか。

場面や用途に応じて、「気になる」を「お心懸かり」と差し替えて使ったり、ご説明してきた「気にする」や「気に入る」との違いも踏まえて用いていきましょう。また、「気にする」と「気に入る」の敬語表現も上手に場面と使用用途に応じて使い分けながら、正しく敬語表現を求められる場面で使いこなしていって頂きたいです。

「この記事の中で何かお心懸かりな点がございましたらご遠慮なくお申し付けください」と締めくくらせて頂きます。

モバイルバージョンを終了