[allpage_toc]
「もし」の敬語表現使えていますか?
「もし」って敬語で使ってしまっても大丈夫なのですか?
「もしよければ理由をお聞かせ願っても?」。正しいようですが間違いです。問題がある部分が訂正されていません。先の一文で敬語として問題があったのは「もし」という冒頭の件ですので、他の部分をいじっても駄目です。では、「もし」の敬語表現とはどういった言葉になるのでしょうか。例文や置き換えなどを使いながらご説明していきましょう。
「もし」の敬語での使い方って?
敬語の種類をおさらいしましょう
敬語の種類を使い分けられていますか?
日本語の敬語表現にはいくつかの種類があると前述しました。詳しく見ながらご説明していきましょう。
敬語は主に三つの分類が成されます
日本語の敬語表現は助動詞などの使い方一つでも変わってきます。「もし差支えがないようでしたら理由をお伺いできますか」の一文も使いながら、詳しく見ていきましょう。
尊敬語
もしこれを尊敬語なしに表したならどんな表現になるのでしょうか、何もない一文に置き換えてみましょう。敬語表現を無しにしてみます。この場合ですと「問題なければ」などに置き換えられます。「差し支えないようでしたら」という一文の「ないようでしたら」という表現がここでは相手の仕草を敬った言葉として用いられていました。
謙譲語
では、もしこれを置き換えればどのような表現になるでしょうか。敬語表現なしの言葉に置き換えてみましょう、「訊いても」となります。「訊く」という表現を「お伺い」としたことによって、自分の言葉や所作を下に譲って謙譲語での敬語表現とさせていました。
[no_toc]
丁寧語
先の一文を最後にもう一度見てみましょう。「できますか」という件がありました。「できます」という「です。ます」表現の疑問形になりますので、この部分が丁寧語にあたるといえます。
もしこれを置き換えるとしたらどんな言葉になるでしょうか。「できるか」となってしまいます。気心知れた友人ならともかくも、とてもビジネス場面で使えた言葉ではないといえます。
それぞれの敬語の使い方
目上の相手の動作や言葉に敬意を表して相手の所作や言葉そのものを立てる際には「尊敬語」。目上の人物に対して自分の所作や言葉を下に譲って相手に敬意を表する際には「謙譲語」。相手や立場、場面を問わす、敬意を表して使われるのが「丁寧語」です。
メールで使いたい場合は?
「もし差支えがないようでしたら理由をお伺いできますか」をここでも用いて見ていきましょう。その前にこの一文を少しいじります。「もし差支えがないようでしたら理由をお伺いしてもよろしいでしょうか」。
「できますか」という件を「よろしいでしょうか」という謙譲語に置き換えたことでより丁寧な文章に置き換えました。では、本題に入りましょう。「もし」という表現はどのように置き換えればいいのでしょうか。
「もしも差支えがないようでしたら理由をお伺いしてもよろしいでしょうか」。いかがでしょうか。「もし」という表現に助動詞を加えて置き換えました。助動詞を加えたことによって「もし」の日本語としての表現印象が変わりました。
「もし」を敬語で表現するときの例文は?
もしよければ
前述していた例文と同じく助動詞を加えてもしという言葉を少しいじりました。また「よければ」の部分に「よろしければ」と使ったことで尊敬語としての表現に置き換えました。
「もしもよろしければ理由をお伺いしても構いませんか」。いかがですか。随分ときちんとした日本語を使った文章ができあがりました。
もしなければ
「もし」の部分に同じく助動詞を加え、「もしも」と差し替えました。また「なければ」の一文を「ないようでしたら」と謙譲語表現に置き換えました。いかがでしょうか。助動詞一つの使い道でコロッと表情を変えてしまうのが日本語です。
もしよかったら
「ご都合かもしよかったら」を例文に置き換えてみましょう。「ご都合がもしよろしければ」または「ご都合がもしもよろしかったら」となります。随分と丁寧できちんとした文章になりました。
「もし」の別の敬語表現例は?
では、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」を用いて置き換えられる表現は「もし」と同じ意味合いを持つ言葉の中にあるのでしょうか。また、「もし」を用いて三つの敬語表現に差し替えるなどはどうなのでしょうか。また、「もし」という言葉を別の表現に置き換えることなどはできるのでしょうか。
こちらでは「もし」を別の表現に置き換えたものをご紹介しましょう。「もし」と同じ意味合いを持つ、「万が一」や「仮に」という表現をご紹介してみます。
[no_toc]
「もし」という言葉を別の言葉に置き換えれないでしょうか?
「万が一、差し支えなければ理由をお伺いしても」。これはいかがでしょうか。その後の言葉に被せて仮定の表現を作る「もし」と同じ意味合いの「万が一」という言葉に差し替えてみましたが、いかがですか。意味合いとしては「もし」と同じ表現になります。
「万が一」。「仮に」。これらの表現が、「もし」と同じ意味合いを持つ言葉としては挙げられるでしょう。どちらも後の言葉に被せて仮定を続けるものですので、こちらの表現を用いても問題はありません。
「もしも」。「万が一」。「仮に」と使い分けましょう、
「もし」の謙譲語
結論から行きましょう。「もし」という言葉そのものに謙譲語を用いた表現はありません。ですから、先に挙げたように助動詞などを挟んで「もしも」と置き換えた後にくる言葉を謙譲語に差し替えることによって謙譲語での敬語表現としましょう。
「万が一」や「仮に」を用いた表現も謙譲語表現ではありませんので、これらの言葉に置き換えた場合でも、その後に続く言葉を差し替える必要があります。
前述してきた一文の中では、「もしもないようでしたら」という例文が、謙譲語に置き換えた表現となります。同じく置き換えた表現を用いて「万が一ないようでしたら」「仮にないようでしたら」となります。
「もし」の尊敬語
こちらの場合も謙譲語で「もし」を用いたい場合と同じく、その後に続く言葉を差し替えて尊敬語と置き換える必要があります。「もしもよければ」を用いてみましょう。「もしも」の後に続ける言葉を尊敬語と置き換えます。
「ご都合がもしもよろしければ」や「ご都合がもしもよろしかったら」などとなります。「よければ」という一文を「よろしければ」や「よろしかったら」という尊敬語に置き換えたことで、尊敬語としての表現に差し替えました。
また、「万が一」や「仮に」を使った場合では、「ご都合が万が一よろしければ」「ご都合が仮によろしかったら」という表現になります。
正しい場面での「もし」を使い分けていこう!
こちらでご説明した表現や例文などをぜひともうまく活用して頂ければ嬉しいです。また、「もし」と同じ意味合いを持つ「万が一」や「仮に」などの表現も上手に取り入れてビジネス場面などで使っていきましょう。
「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」などの敬語表現も場面や相手に合わせて相応しいものを選びながら取り入れて、上手く活用して下さい。敬語の種類や相手と場面に合わせた言葉のチョイスなどをご説明してきました。この記事がもしも貴方のお役に少しでも立てるようでしたら光栄ですと括らせて頂きます。