[allpage_toc]
敬語について知っておこう!
学校で習う内容なので、そこまで難しくはありません。
敬語の種類は大きくわけて3つ!
これらの敬語表現には、使うべき相手、言い方のルールがそれぞれあり、適切な使い方ができていないと、周りの人からの印象が悪くなってしまいます。逆の言い方をすると、正しい敬語が使えると周りからの印象も良くなりますので、ぜひ覚えておいてください。
尊敬語とは?
尊敬語には「型」のようなものがあり、「お(ご)~なる」で尊敬語の表現をすることができます。たとえば「お越しになる」や「ご覧になる」などです。
この他に、「型」に当てはまらない決まった言い回しのものもあります。「召し上がる」や「おっしゃる」など、「型」には当てはまらない決まった言い回しのものに関しては覚えてしまいましょう。数はそんなに多くないので、そんなに難しくはありません。
要するに、尊敬語とは目上の方の動作を表す際に用いられる敬語で、「お(ご)~なる」の「型」に当てはめて表現するか、または「型」には当てはまらない決まった言い回しで表現するかのどちらかで表現されます。
謙譲語とは?
「謙譲語」は、自分や身内の行動を述べる際に用いられたり、目上の方に対して述べる際に使われるほか、読み手(聞き手)に敬意を表す場合にも謙譲語で表現します。
たとえば、「弟が参ります」と身内の行動を述べたり、「ご連絡いただけますか」と目上の方に言ったり、「車が参りました」と話を聞いてる人(読んでる人)に敬意を表す場合に用いられます。
「謙譲語」も尊敬語と同様に、「型」と「決まった言い回しのもの」があります。「お(ご)~する」が謙譲語の「型」になり、「いただく」「伺う」「参る」などの「型」に当てはまらないタイプのものがあります。これらも尊敬語同様、覚えてしまいましょう。
丁寧語とは?
たとえば、「これは先生です」「昨日、遊びに行きました」「おはようございます」などが挙げられます。
「貸す」を敬語表現するとどうなる?
尊敬語だとどうなる?
上述しましたが、尊敬語は目上の方の動作を表す際に用いられる敬語です。なので、自分や目下の人が「貸す」という行為をした場合、尊敬語は使えません。
「私は彼にお貸しになりました」や「部下が上司に本をお貸しになった」などと表現してしまうと、相手の方に対して失礼に値します。
ですので、尊敬語の「お貸しになる」は、上司やお客さまなどの「目上の人」が「貸す」という行為をした場合にのみ使うことができる敬語表現だということを覚えておきましょう。
謙譲語だとどうなる?
[no_toc]
謙譲語は自分や身内の動作を表す敬語で、目上の方に向けて述べる際に用いられます。
なので、たとえば「私の辞書を先輩にお貸しします」「弟が先生にパソコンをお貸しした」は、それぞれ自分(身内)が「貸す」という行為を表しており、さらに「目上の人」に向けて発言しています。これが「貸す」の謙譲語の正しい使い方です。
自分や身内が「貸す」という行為をし、それを目上の方に向けて言う場合にのみ謙譲語の「お貸しする」が使えます。逆の言い方をすると、目下の人向けて発言する場合や、目上の方の行為の場合には謙譲語は使えませんので、この違いをしっかり覚えておきましょう。
丁寧語だとどうなる?
上述したように、謙譲語は目上の方に対しての発言で使えますが、目下(もしくは自分と同等)の人に向けて発言する場合には丁寧語を用いて表現しましょう。「後輩の○○くんに辞書を貸しました」「今、同僚に○○を貸しています」などと表現できます。
敬語のルールとして、自分と同等、もしくは自分より立場が下の人に対してはへりくだる必要がないとされているので、目下(同等)の人に謙譲語を用いるのは不適切になります。
尊敬語は目上の方の動作にしか使えない敬語ですので、尊敬語も目下の人には使えません。以上のことから、目下の方に向けて発言する場合は丁寧語で表現しましょう。
「貸す」の敬語での使い方は?
基本的な使い方のポイントはこれ!
「する」の部分を「いたす」にして「お貸しいたします」としてもOKです。また、自分や身内が「貸す」動作をして、それを目下の人に向けて述べる場合には丁寧語の「貸します」を用います。
基本的にはこれさえ押さえておけば正しい敬語が使えますので、ぜひ覚えてください。
メールでの使い方は?
ビジネスメールを作る際のポイントは、「挨拶・名乗り」+「要旨・詳細」+「終わりの挨拶」です。
【例文】「貸す」の敬語を使ったメール作成
「○○の件ですが、もしお手元に○○が到着していない場合、こちらで代わりの○○をご用意し、当日お貸しいたしますので、その際はお申し出くださいますようお願いいたします」などと、伝えたい内容を詳しく記します。
そして最後に、「今後とも、どうぞよろしくお願いいたします」「ご質問等ございましたら、何なりとお申し付けください」というように終わりに挨拶をしてメールを締めくくります。
この「挨拶・名乗り」「要旨」「詳細」「終わりの挨拶」はビジネスメールでは基本の「型」になりますので、ぜひ覚えておきましょう。
契約書で「貸す」はどのように表現する?
「貸す」と似た意味を持つ単語で「貸与(たいよ)」という言葉があります。これは「返却することを前提に貸し与える」という意味を持っています。「貸し与える」という意味から、これは上の者から下の者へ貸し出してるということが分かります。
契約書というのは、主に上の者から下の者に向けて交わされる書面になります。就職した際など、契約書に記載されてある「制服貸与」という言葉が分かりやすいでしょう。
以上のことから、契約書においては、主に上の者から下の者に向けて交付される書面なので、下の者に向けて何かを貸す場合「貸与する」を敬語表現しましょう。「貸す」よりも「貸与」の方が堅苦しい表現なので、書面ではこの表現の方が好まれます。
「貸す」を敬語表現するときの例文
ポイントは目上の人が「貸す」動作をした場合は尊敬語で、自分や身内が「貸す」ことをして目上の人に言う場合は謙譲語、目下の人に言う場合は丁寧語です。
目上の人に述べる場合は?
[no_toc]
①目上の人の動作
②「貸す行為をした人」が目上の人で、「話をしている人(伝え先)」が行為をした人より下
③「話をしている相手(伝え先が)」が目上の人で、「貸す行為をした人」がその人より下
ポイントは、「貸す行為をした人」と「伝え先」のどちらを一番に立てるのかという点です。
「行為をした人」を一番に立てるなら尊敬語を用い、「伝え先」を一番に立てるなら謙譲語で表します。これさえ押さえておけば、正しい使い分けができるので、誰を一番に立てなくてはならないのかをはっきりさせて適切な敬語表現をしましょう。
「行為した人」を一番に立てたいなら!
以下、例文を挙げてみます。
「部長、先週社長が○○をお貸しくださいました」
「お客さまが先輩にお貸しになった○○を、お返しに伺おうと思います」
「明日○○さまが資料をお貸しくださる予定です」
自分の行為や「伝え先」を一番に立てるなら謙譲語!
「先生に父の本をお貸ししました」
「部長にペンをお貸しいたします」
「課長、次の会議に必要な○○のデータが私のパソコンに入っているので、お貸ししましょうか」
また、「話を伝えてる相手」の方が立場が上の場合も謙譲語で表現しましょう。以下、例文です。
「社長、只今○○さんに資料をお貸ししております」
「課長にデータをお貸ししようと思いますので、本社○○さんのファイルを開いてもよろしいでしょうか」
目下(同等)の人に述べる場合は丁寧語で!
尊敬語は目上の方の行動を表すものなので、目下(同等)の人には尊敬語も使えません。目下の人に対して話をする際には丁寧語を使いましょう。
「○○くん、良かったら私の資料貸しましょうか」
「ペンがないなら貸しますよ」
「昨日○○さんにCDを貸しました」
「貸す」の別の敬語表現例
「貸し出し」の尊敬語は「貸し出しなさる」です。「なさる」は「する」の尊敬語なので「貸し出しする」を尊敬語表現して「貸し出しなさる」になります。
謙譲語だと、「する」の謙譲語が「いたす」になるので、「貸し出しいたす(いたします)」と表現することができます。丁寧語は「貸し出しします」です。
「貸与」の敬語表現も同じように「貸与する」で考えて、尊敬語は「貸与なさる」、謙譲語は「貸与いたす(いたします)」、丁寧語は「貸与します」です。
このように、「貸す」の敬語表現は「貸し出し」や「貸与」などの類語を使って別の敬語表現をすることが可能です。
「貸す」と「渡す」の敬語の違いは?
「貸す」は、返却されることを前提として、相手に物が渡ってる状態です。なので、所有権は自分にあるということです。
一方、「渡す」は、物が自分から他方へ移り渡るという意味です。返ってきても返ってこなくてもどちらでも構わない状態の時に使われます。したがって所有権は自分でも相手でも問題ありません。
このように、「貸す」はいずれは自分の元へ返ってくる場合に使われる言葉で、「渡す」は返却されようがされまいが、相手に物が移った場合に使われる言葉になります。この違いをしっかり認識しておきましょう。
正しい敬語を正しく使い分けよう!
使い方のポイントとしては、「伝え先の人」と「貸す行為した人」を比べてみて、「伝え先の人」を一番に立てる場合には謙譲語の「お貸しする」、「貸す行為をした人」を一番に立てる場合は尊敬語の「お貸しになる」を用います。
正しい敬語が使える人は、周りからの印象も良くなり、仕事や人付き合いが円滑に回ります。普段から正しい敬語を意識して使い、ぜひスキルアップを目指してください。