[allpage_toc]
テーマは「わがまま」の敬語表現
私たちの人生、わがままを言うことは自分の描いた理想の人生を送るのにとても大切なことです。しかし、わがままを言う時に、しっかりと敬意を込めて言わないと人は言うことを聞いてくれません。利用されたと感じてしまいます。親しき仲にも礼儀あり。例え利用するとしても敬意を込めた言い方をしないといけません。
今回はそのわがままをどう敬語を使って表現していくかについて書いていきます。
「わがまま」の敬語表現
自分のわがままを直接「わがまま」と表現するやり方もあれば、間接的にわがままと捉えてもらう言い方があります。出来れば後者の方が、すんなりと意見としては受け入れられやすい傾向にあります。
また、こういう場合は、自分のわがままに付き合ってもらっているという自覚を持った敬語表現が多くなります。自分がへりくだるような使い方をします。なので、態度もそのようなへりくだる態度でいなければいけません。
「わがまま」の別の敬語表現
「わがまま」という言葉を直接使わず、「お手数をかけますが」などのぼかした表現のほうが敬語として好まれて使われます。わがままの敬語表現での言い方についてみていきましょう。
「わがまま」の敬語での使い方
敬語の種類
敬語の種類としては、やはり相手に負担をかけているという意味合いから、「時間をいただく」という表現か「お手数をかける」という表現となってきます。もちろん「わがままを言ってすみません」など「わがまま」という言葉を直接使う使い方もあります。
使い方
わがままの敬語での使い方はたくさんありますが、「わがまま」と直接言うわけで張りませんし、わがままの敬語というのは厳密にはありません。そして、敬語というのはわがままを突き通すための手段であり、敬語をいかにうまく使うかで人生が変わってきます。
敬語はあまりへりくだりすぎても良くないし、使わなさすぎるのも失礼に当たります。上手い敬語の使い方をマスターしましょう。
相手に面倒をかけてしまう場合
相手に面倒をかけてしまう場合の、敬語表現を紹介していきましょう。具体例として、「書類を見てもらいたい」というシチュエーションで紹介していきます。まず、面倒をかけているということで、ご面倒をおかけしますが、書類を見ていただけませんか。という使い方があります。
次に、やってもらうことを負担と考え、お手数をおかけしますが、この書類を見ていただけないでしょうか。という使い方をするときもあります。
また、相手が忙しいか忙しくないかに限らず、使われる敬語表現は、お忙しいところまことに申し訳ございませんが、この書類を見ていただけないでしょうか。という場合と、お時間を割いていただき申し訳ありませんが、この書類を見ていただけないでしょうか。という場合です。
相手の時間を使っている、という自負の元出てきた表現です。
相手の都合を尋ねる場合
相手の都合をまず考えなければなりません。その時に、敬語を使うとしたら言葉の最初に丁寧な表現を使わなければなりません。具体例として「この書類を見てほしい」というシチュエーションを使ってご紹介していきましょう。
まず、「よろしければ」という敬語表現です。「よろしければ、この書類を見ていただけないでしょうか。」という敬語の使い方です。しかし、少しだけフランクな敬語表現なので、少し目上の人に使うと良いでしょう。
さらに丁寧に
[no_toc]
もっと丁寧に敬語表現を使うとしたら、「お差し支えなければ、この書類を見ていただけないでしょうか。」という表現が良いでしょう。もう一つの敬語表現で言うと、「ご都合がよろしければ」という表現でもいいでしょう。
相手の時間を気遣うとしたら、「もしお時間がありましたらこの書類を見ていただけないでしょうか。」という敬語表現を使うこととなります。
最初に丁寧な表現を使うと言葉全体が敬意を含んだ敬語表現のニュアンスになります。相手の心象としてはとても良くなります。
自分の都合を述べる場合
わがままをたくさんいうような敬語での場合について考えていきましょう。具体例としては「この書類を見てほしい」というシチュエーションを使って敬語を考えていきます。
一つ目の敬語表現は、「こちらの都合で申し訳ございませんが、この書類を見ていただけないでしょうか。」というへりくだった表現です。自分のわがままだということを伝えたうえで、見てもらえるように丁寧な雰囲気で伝えていきましょう。
同じような敬語表現としては、「勝手を言いましてまことに申し訳ございませんが、この書類を見ていただけないでしょうか。」という使い方があります。
さらに丁寧に敬語表現で言うとしたら、「ご無理を申し上げまして恐縮ですがこの書類を見ていただけないでしょうか。」という表現を使いましょう。
メールでの使い方
メールでも敬語を使いましょう。メールなら文に残るので、敬語を口頭での会話よりもさらにしっかりと使っていかなければいけません。
「わがまま」を敬語表現する時の例文
ありがとう
「わがままを聞いていただき、誠にありがとうございます。」という風に、自分のわがままを聞いてもらって感謝しているということを使うことが多いです。これを1つ伝えることによって、多少面倒なことをお願いしていたとしても、快く最後に終わることができます。
すみません
「わがままを言ってすみません」と、付け加えるのも大切なことです。自分が手間をかけさせているという自負がある場合に使います。相手方も、自覚があるのだとわかるとても大切な言い回しです。
敬語を上手に使用して「わがまま」を通そう
わがままの敬語表現は、たくさんありますが、いかに自分のしたいこと、伝えたいことを社会の中で円滑に伝えていく技術はとても大切です。自分の状況にあった敬語表現をしていき、自分のわがままを通していけるようにしましょう。