[allpage_toc]
この記事では、「お越しいただく」という敬語の意味、「お越しいただく」という敬語の使い方・例文、「お越しいただく」の言い換え表現・英語表現について、例文を使いながら詳しく紹介していきます。
記事を読んだ後には、「お越しいただく」の使い方を知らなかった人も、今まで使っていたけどちゃんと理解しているか不安だった人も、より「お越しいただく」という敬語について知ることができ、使いこなせるようになるでしょう。
ビジネスシーンで大人として恥ずかしくない正しい日本語を使うためにも、ぜひ読んでみてください。
「お越しいただく」という敬語の意味
意味について知らなければ「お越しいただく」の敬語表現を正しく使うことができないからです。
「お越しいただく」は「他人が行くこと、または来ることの敬語」という意味で使用されます。つまり、「誰かが自分のところに訪問してくれた時、相手に対して敬意を示すことのできるフレーズ」が「お越しいただく」という敬語なのです。
「お越しいただく」の使い方・例文
ご自分が「お越しいただく」を使われる際の参考にしてください。
お礼や感謝の場合
お礼や感謝を伝える際は、相手に実際に来てもらったことに対して感謝します、ということを伝えたいので、この場合は、冒頭の挨拶で使いましょう。
「お越しいただく」を会話の中で使うときは、他の言葉も丁寧な表現になるように気を付けましょう。
- 「本日はお足元の悪い中、お越しいただきありがとうございます。」
- 「急なお呼びだしにもかかわらず、お越しいただきましてありがとございます。」
お願いや依頼の場合
お願いや依頼の場合は、相手にこちらに来てほしいと頼まなければなりませんので、丁寧に対応してください。
この場合、こちらが来てもらうことをお願いするのですが、相手側に来てもらうのが前提としての表現になります。
- 「面接を行いますので、所定の場所にお越しいただきますようお願い申し上げます。」
- 「事前打ち合わせをしたいので、当社会議室までお越しいただければ幸いです。」
「お越しいただく」を使う際のポイント
まず、一つ目のポイントですが、メールや文章などで使用する場合、「いただく」の部分はひらがなで表記するようにしましょう。
「頂く」という漢字を使うと間違われやすいですが、「頂く」は「もらう」という意味の場合に使われる表記です。
「お越しいただく」など、補助動詞として使用する際は「いただく」といったようにひらがなで表記しましょう。
もう一つのポイントは、「お越しいただく」は目上の人にも使うことができる表現だということです。
「お越しいただく」は謙譲表現を使った丁寧な敬語になるので、目上の人に使用しても何ら問題はありません。
逆に、同僚や部下に使用してしまうと、違和感のある表現です。
「お越しいただく」の言い換え表現
シチュエーションによって使い分けられるように、紹介していきます。
「おいでいただく」
[no_toc]
「来てもらったにもかかわらず、ごめんなさい」という意味合いを持ちます。
例えば、お客さんが自分のお店に来てくれたにもかかわらず、商品が完売してしまったため、お目当ての商品をお客さんに提供することができない場合があったとします。
もし、そのような状況であれば「わざわざ、おいでいただいたのに、申し訳ありません」という敬語表現を使うことができるでしょう。
「お立ち寄りいただく」
ただし、「立ち寄る」という言葉は「なにかのついでに訪れる」という意味を持つので、「お越しいただく」という表現よりは、少しカジュアルな印象になります。
例えば、不特定多数の人が参加できる抽選会などのイベントで「本日は、私どもが開催するイベントにお立ち寄りいただきまして、誠にありがとございます」のように、気軽な敬語表現として使うと良いでしょう。
「お越しくださる」
「お越しいただき」はこちらを主語として使う敬語表現ですが、「お越しくださり」は、相手を主語にして使う敬語表現となり、より丁寧な印象になります。
つまり、「お越しいただき」は謙譲語で、「お越しくださり」は尊敬語なのです。
使い方としては、「ご多忙の所、遠路はるばるお越しくださり、誠に感謝申し上げます」や「急なお願いにも関わらず、弊社にお越しくださり、本当にありがとうございます」など、相手を主語として使うといいでしょう。
「ご足労いただく」
「お越しいただく」と同じような意味を相手に伝えることができますが、「ご足労いただく」の方が、よりかしこまった言い方になります。
そのため、結婚式や会社のパーティーなどで使うことのできる、実用的なフレーズです。
例えば、「本日は、遠いところからご足労いただきまして、誠にありがとうございます」といったような敬語表現をすることができます。
相手に対する深い敬意を示すことが可能になるので、不特定多数の目上の人に対して挨拶をしなければならない時に使うことができるフレーズです。
「お越しいただく」の丁寧表現
「お越しいただきありがとうございます」
ですので、「お越しいただきありがとうございます」は、相手がわざわざ自分のところまで出向いてくれた時に、「わざわざ来てくれてありがとう」の感謝の気持ちを伝えるための丁寧な表現です。
ビジネスのシーンでは、通常は冒頭の挨拶などで使われますが、場合によっては最後の挨拶の時に「本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました」のように使われることもあります。
「お越しいただきますようよろしくお願いいたします」
ただし、こちらは来てもらうことを念押しするような表現にもとらわれかねないので、より丁寧な表現にするには、「お越しくださりますようよろしくお願いいたします」のほうが、相手が主語になるため、印象がいいかもしれません。
「お越しいただきたきたく存じます」
目上の方や、お取引先様、お客様などにも、安心して使用できる表現で、手間をかけさせてしまうが来てほしいという時に使います。
自分よりもより目上の方に使う表現としてふさわしい言い回しです。
「お越しいただければ幸いです」
「この度は私事ですが結婚する運びとなりました。つきましては、簡単なお披露目パーティーを開催致しますので、お越しいただければ幸いです。」
このように、相手に来てもらえるかどうかのお伺いを立てる際に使う表現で、目上の方や上司、お取引先様にも使用できる敬語表現です。
「お越しいただけますでしょうか」
「この度は弊社の採用にご応募いただきありがとうございます。つきましては、〇月〇日△時に、弊社5階会議室までお越しいただけますでしょうか。」
このように、就職活動中の学生に対し、面接の日時を知らせる際に使えます。
丁寧な表現ですが、目上の人や上司に対しては「来てくれることを促す」という意味ではあまりふさわしくないかもしれません。
[no_toc]
「お越しいただく」の英語表現
その代わり、丁寧な言い回し表現はできるので、英語で「お越しいただく」を表現する際は、いかに丁寧に言い換えをするかがポイントになります。
それでは、ビジネスシーンで「お越しいただく」を活用できるように、「お越しいただく」の英語表現について「all the way from」「come」「visit」を使いながら、詳しく紹介していきます。
「all the way from」
これを使って英語で永寧な表現をすると、「はるばる遠くからお越しいただき、本当にありがとうございます」=「Thank you very much for coming all the way from so far.」となります。
このように、「お越しいただく」を直訳しなくても、相手にわざわざ遠くからありがとう、とうこちらの感謝の気持ちを伝えることで、丁寧な表現となりますので、覚えておくと便利でしょう。
「come」「visit」
全文を覚えられなくても、考え方を知っておけばいざ英語で「お越しいただく」という敬語を表現する際に役に立つので、参考にしてみてください。
- I would be glad if you could come.(お越しいただければ嬉しいです。)
- Would you like to come?(お越しいただけますでしょうか?)
- Thank you everyone for visiting.(お越しいただきありがとうございます。)
「お越しいただく」の使い方を理解して適切な場面で使おう
せっかく来てくれた人に「来るんじゃなかった」などと思わせるようでは、ビジネスマンとして失格です。
自分や会社の悪い印象を相手に与えないためにも「お越しいただく」の敬語表現を、適切な場面で正しく使うことができるようになりましょう。