[allpage_toc]
「ただ」の敬語表現って?
ただ、この一文をビジネス場面で使いたいなら問題が起きています。ではどこに問題があったのでしょうか。結論から行きましょう。「ただ」という冒頭の語に問題が発生していました。
「ただ、それは」という一文は敬語ですか?
この記事では「ただ」という接続詞のビジネス場面での使い方や敬語表現、また、別の言い回しなどを例文などを用いてご説明していきます。ただ、とても間違えやすい表現ですから、正しい敬語表現の「ただ」をぜひとも覚えて頂きたいです。
「ただ」の敬語での使い方って?
上記したのは接続詞の一例です。これらを置き換えて先の一文を見てみましょう。「ただし、そちらの場合ですと」、「なお、そちらの場合ですと」、「もっとも、そちらの場合ですと」、「ちなみに、そちらの場合ですと」、「しかし、そちらの場合ですと」。
いかがですか。「ただ」という表現はこの言葉の前にくる表現を繋ぐ言葉として使われます。「ただし」、「なお」、「もっとも」、「ちなみに」、「しかし」。どれも同じ接続詞ですが、一文の印象が一気に変わったと感じませんか。
では「ただ」を敬語で使いたい場合は?
「ご希望なされる条件に付いては承知致しました。ただ、そちらの場合ですと一つ問題が挙げられるかと思われます」。この一文に三つの敬語を織り込みました。では、順を追って、ご説明していきましょう。
敬語の種類とは
尊敬語
置き換えてみましょう。この部分を敬語ではなく普通に表現すれば、「希望の条件」となります。「なされる」という助動詞などが使われて、こちらの表現は敬語表現である「尊敬語」に置き換えられました。
謙譲語
敬語表現なしの普通の文章に置き換えてみましょう。「解りました」となります。「承知する」という表現に「致しました」と繋げることで、「謙譲語」という敬語表現に置き換えました。「承知しました」という表現もありますが、これは謙譲語としてはNGです。
丁寧語
丁寧語とは「です」、「ます」という口調で表される敬語表現で、尊敬語、謙譲語よりも比較的、日常の場面でも使われる表現です。置き換えてみましょう。「思われます」を「思う」と表現すると、印象が随分違うと感じませんか。「です。ます。でした。ました」を用いられた表現が丁寧語となります。
この記事で使われているのも丁寧語となりますし、また例文として挙げた文章の中も全体的に丁寧語が使われています。
それぞれの敬語の使い方は?
上司やお客様などの動作に対しては「尊敬語」を用いるのが。同じく自分よりも目上の人物に対して自分の動作や言葉を表現する場合は「謙譲語」を、また、敬語表現の中でももっとも使われやすい表現で、立場を問わず相手に敬意を示す表現が「丁寧語」となります。
[no_toc]
メールでの使い方
「お客様のご要望は承知致しました、ただし、今回の場合ですと」、「お客様のご要望は承知致しました。しかし、今回の場合ですと」、「お客様のご要望は承知致しました。なお、今回の場合ですと」、「お客様のご要望は承知致しました。もっとも、今回の場合ですと」。いかがでしょうか。どれも問題のない一文に置き換えられました。
「ただ」を敬語表現で使うときの例文とは?
「しかし、そちらの場合ですと」。「ただし、そちらの場合ですと」。どちらも「ただ」と同じ意味合いではありますが少し受ける印象が違います。では、他の表現はどうでしょうか。「なお、そちらの場合ですと」。「ちなみに、そちらの場合ですと」。いくつかの同じ意味合いを持つ接続詞を使ってみました。
「ただ」という接続詞は前方にある言葉を繋げて他の意見を補足する場合に使われる表現です。ですので、「ただし」と助動詞を繋げた表現を用いるか、「しかし」という表現を用いるのも正解ですし、「なお」や「ちなみに」などの表現も用いることができます。
「ただ」の別の敬語表現例って?
「ただ」を別の敬語表現に置き換えてみましょう!
「ご希望なされる条件に付いては承知致しました。ただ、そちらの場合ですと一つ問題が挙げられるかと思われます」を置き換えてみます。
「ご希望なされる条件に付いては承知致しました。なお、そちらの場合ですと一つ問題が挙げられるかと思われます」または、「ご希望なされる条件に付いては承知致しました。ちなみに、そちらの場合ですと一つ問題が挙げられるかと思われます」同じ意味合いの接続詞が印象をぐっと引き締めました。
「ただ」以外の接続後の敬語表現!
「しかし」を用いた表現とは?
「ご希望なされる条件に付いては承知致しました。ただ、そちらの場合ですと一つ問題が挙げられるかと思われます」。こちらを例に見てみましょう。「ご希望なされる条件に付いては承知致しました。しかし、そちらの場合ですと一つ問題が挙げられるかと思われます」。
いかがでしょうか。同じ意味合いの言葉がとてもきちんとした印象を与えています。「ただ」という表現は前方の言葉に対して補足意見や別の意見を述べる場合に使われる接続詞ですので、こちらでも支障はありません。
「ただし」を用いた表現とは?
「ご希望なされる条件に付いては承知致しました。ただ、そちらの場合ですと一つ問題が挙げられるかと思われます」。こちらを置き換えます。「ご希望なされる条件に付いては承知致しました。ただし、そちらの場合ですと一つ問題が挙げられるかと思われます」。特に問題はありません。むしろ、「ただし」と付け足したことでより丁寧できちんとした印象を与える一文となりました。
「ただし」という表現は「但し書き」という言葉が表すように、注意の補足を促す意味合いのきちんとした日本語表現ですので、「ただ」を用いたより丁寧な敬語表現として成り立ちました。これなら問題なくビジネスシーンで使えるのではないでしょうか。
敬語表現での「ただ」の使い方を上手に心得て!
日本語というのは接続詞一つ、助動詞一つの使い道で敬語が成り立ったり成り立たなかったり、あるいは「尊敬語」、「謙譲語」、「丁寧語」と大きく分かれる敬語表現のどこに分類されるかなどが変わってきます。
「ただ」という表現は敬語としてはNGですとお伝えしました。ビジネスの場面では、ご紹介した「ただし」という表現か、「なお」または「ちなみに」などの別の敬語表現を用いていきましょう。「ただ」は敬語表現ではありません。ビジネスの場面ではきちんとした日本語を使いたいです。また、「なお」、「ちなみに」など、場面場面で必要なものを上手に選んで使いましょう。