[allpage_toc]
これって敬語なの?意外と蔑ろにしがちなどうぞの使い方
もしかしたら、改めて思い返してみると間違った使い方をして考えつかないところで相手に不快な思いを抱かせてしまったり、失礼な対応をしてしまっていたら大変です。悪気が無いだけに双方に癒えない傷を負ってしまう可能性があります。
あれやこれやと考えていると不安になってくるでしょう。そうなる前に今一度「どうぞ」の使い方と本当に敬語に分類される言葉なのか勉強しておきましょう。
敬語として使っているどうぞでも、その認識は本当に正しい?
結論から言います。「どうぞ」は敬語ではありません。細かな分類をしていくと「どうぞ」とは敬語ではなく丁寧語になります。ですが、丁寧語は敬語の一種として扱われますので分かりやすく言うと丁寧語=敬語ということです。なんだか矛盾していると感じるでしょう。
なぜ、このような矛盾が起きるのか説明します。「どうぞ」とは丁寧語(敬語)に分類されますが、正確には丁寧語(敬語)の副詞として使われて初めて丁寧語(敬語)として機能します。
ややこしいですが、「どうぞ」単体の使用では敬語として扱われず相手に無礼を働いてしまうということだけは覚えておきましょう。
どうぞと似ている何卒の存在と使い分け
何卒ってどう使う? どうぞとの上手く使い分けよう
逆に、「どうぞ」は口頭で使われる言い回しとなっており、口頭と文書で使い分けるのが一番分かりやすい使い分けです。さらに細かい事をいうと、何卒とは相手に心からお願いしたいときや無理を承知でお願いする時などに使うといいです。
何卒は「どうぞ」より丁寧な言葉です。上記の基本的な使い方と細かい使い方の両方を意識して使い分けていきましょう。
どうぞの敬語での使い方
次は「どうぞ」の事をさらに深く掘り下げていきます。ここから先は新しい情報は少なくなる予定です。焦らず一つ一つの項目に目を通し、「どうぞ」の使い方をマスターしていきましょう。
どうぞの敬語の種類
類語だからといって「どうぞ」と同じように使っていいのかと言うと一概に大丈夫とは言えませんが、敬語を使う際に「どうぞ」以外の選択肢を増やしておくと今後役立つ時が必ずきます。ぜひ、一つでも構いません。記憶しておきましょう。
願わくは
どうか
くれぐれも
[no_toc]
どうぞの使い方
まず、始めの方(どうぞは敬語か否か)で少し触れましたが、「どうぞ」はソレ単体では敬語として機能しません。だからといって単体で使えないというわけではなく、親しい友人や家族などに何か物を渡すさいに「どうぞ、どうぞ」と言うことはあります。
これも立派に「どうぞ」の使い方としては正解なのですが、これがもし社会で、しかも年上の人や上司に使う場合になると残念ながら不正解となります。ややこしいと感じるでしょう。この違いはなんなのでしょうか。
間違えてはいけない!上司に対するどうぞの使い方
答えは簡単です。「どうぞ」を敬語で使う場合は言葉の冠詞として使えばいいです。冠詞についての説明をすると話が脱線してしまうため、ここでは詳しい説明を割愛させていただきますが簡単に説明すると文章の頭に付けるオプションとして使いましょう、ということです。
「よろしくお願いします」ではなく「どうぞよろしくお願いします」。
「お大事に」ではなく「どうぞお大事に」。
どうでしょうか。一見するとどれも「どうぞ」を付けずとも敬語として機能しているように見えますが、「どうぞ」が付くだけで相手に対して敬意を示しているように見えませんか。実際、絶対付けなくてはいけないというわけではありません。
ですが、この面倒な一手間を加えるだけで相手に与える印象は格段に変わります。
どうぞをメールで使うには
一応おさらいとして、親しい友人や家族には「どうぞ、どうぞ」と単体で使うのは問題ありません。しかし、相手が会社の上司にあたる人や取引先などには「どうぞ」を敬語として機能させるため言葉の冠詞として使うことを心がけましょう。
どうぞを敬語表現する。その例文
よろしく
基本の使い方を当てはめれば「どうぞよろしく」となりますが、これだとまだ軽さが拭えないです。この場合はやはり「どうぞよろしくお願いします」と一手間加えましょう。
ですが、これでもまだ会社で使う敬語としてどうなのかと喉元に取っかかりを覚える方は「どうぞよろしくお願いいたします」とさらに一手間加えてみるといいでしょう。こうするとどうでしょうか。会社やメールなどでよく見かける典型的な敬語の例文に見えます。
お先にどうぞ
一手間加えるだけで敬語として機能させるだけでなく、言葉の意味まで変えてしまうので要注意です。短文であろうと改めて意識して使うとなると中々難しいと感じます。
ですが、無意識でできるからと慢心せず、短文だからこそ意識して気をつけてみると自分が侵していた些細な間違いに気づくきっかけになります。
どうぞご自愛ください
少し脱線しますが自愛とは自身の健康状態に気を配る、または自分を大切にするという意味があります。ですので、「ご自愛ください」とは相手に自分の健康(または身体)を大切にしてくださいという意味になります。良い言葉です。
会社ではメールや書類の締めにこの文章を一言付け加えるのがよく使われる使い方です。
どうぞの別の敬語表現例
「どうぞお大事にお過ごしください」
「どうぞ安楽にお暮らしください」
どちらも意味は同じですが、二つ目に関してはあまり耳に馴染みはないでしょう。二つ目の例文は美しい言葉として純文学系の小説で使われることが多いのですが、現代社会で使うには馴染みはありません。
ですが、それだけに形式的な文章にならず取引先で目を惹く文になります。機会があればぜひ、使ってみてください。
「どうぞご安心ください」
「どうかご安心ください」
少し主旨から外れてしまう可能性がありますが、こちらはたった一文字変わるだけで受け取る側の印象が変わる文になります。どちらを使っても意味は伝わりますが、どうかの方が親密さは感じられます。
[no_toc]
どうぞの短い言葉にも存在する意外な落とし穴
小さな事に気を配り、意識することでそれが癖になれば新たな疑問と知識探究心を抱くことに繋がります。ゆくゆくは綺麗な日本語を使える大人に。この記事がそのきっかけになれれば幸せです。