[allpage_toc]
「頂きたい」は何の敬語表現?
「頂きたい」は、人に何かをしてほしいときに使う敬語です。「頂きたい」は、ビジネスシーンだけでなく、日常生活でも活躍します。しかし、「頂きたい」の使い方がわからない、だから自信を持って使えない、と感じている人も少なくないのではないでしょうか。
「頂きたい」を自信を持って使うために、まずは「頂きたい」が何の敬語表現なのか、そして「頂きたい」とはどういう意味の言葉なのか、といった点を学んでいきましょう。
頂きたい=頂く+たい
「頂きたい」の意味を知るには、「頂きたい」という言葉を、いったんバラバラにすると分かりやすいです。「頂きたい」という言葉を、「頂く」と「たい」のふたつにわけて、それぞれの意味を見てみましょう。
「頂く」とは
「頂く」は「もらう」の謙譲語(へりくだった言い方)です。「もらう」にはさまざまな意味がありますが、この場合は「相手にあるおこないを依頼し、それによって利益を受けること」という意味になります。
「たい」とは
「たい」の意味は、「~したい」と言い換えると分かりやすいでしょう。「話したい」「歩きたい」のように、おこないや行動を希望するという意味があります。なお、「たい」という言葉自体は、敬語表現ではありません。
「頂きたい」の意味
「頂く」と「たい」それぞれの意味を踏まえると、「頂きたい」という言葉は、「相手にあるおこないを依頼し、それによって利益を受けること」を希望する、という意味になります。平たく言うと「~してもらいたい」という意味です。
「頂きたい」の敬語での使い方
「~してもらいたい」の敬語表現である「頂きたい」は、具体的にはどのように使う言葉なのでしょうか。「頂きたい」の敬語の種類とあわせて解説していきます。
敬語の種類
「頂きたい」の「頂く」は、「もらう」という言葉を謙譲語にした敬語表現です。つまり、「頂きたい」の敬語の種類も謙譲語ということになります。
使い方
謙譲語には、へりくだる(自分の位置を下げる)ことで相手を立てる、というはたらきがあります。そのため謙譲語は、自分のおこないに対してしか使うことができません。分かりやすく「言う」の謙譲語「申し上げる」で例えると、「私から先生に申し上げる」という使い方が正しく、「先生が私に申し上げる」という使い方は間違っているということになります。
「頂きたい」の場合も同じで、「~してもらいたい」と自分から相手に伝えるときにのみ、「頂きたい」を使うことができます。
「頂きたい」は文書でも口頭でも使える言葉
「頂きたい」という敬語は、文書でも口頭でも使うことができます。ただし、「~してほしい」とお願いすることは、言う側にとって気が引けるというだけではなく、相手に時間や手間を取らせてしまうことでもあります。
「頂きたい」と何かをお願いするときには、「頂きたい」に別の言葉や敬語表現を加えたり、「お忙しいところ恐縮ですが」のようなクッション言葉を使ったりして、より柔らかい文章で表現できるよう努めましょう。
[no_toc]
メールでの使い方
「頂きたい」という敬語は、メールでも使うことができます。ただし、「~して頂きたい」と要求だけ述べられては、相手も良い気持ちはしないでしょう。
メールには、話す人の表情や気持ちが伝わり辛いという特徴があります。そのため、口で話すときにも増して、要求の伝え方には気をつけなければいけません。たとえば、なぜ「して頂きたい」のかをきちんと説明したり、「お忙しいところ恐れ入りますが」のようなクッション言葉を使ったりして、相手に不快感を与えない文章作りを心がけましょう。
「頂きたい」を敬語表現するときの例文
これから、「頂きたい」を敬語で使うときの例文をいくつかご紹介します。どのフレーズも、特にビジネスシーンでは見かけることが多い文章ですが、正しく使いこなすには意味をきちんと理解しなければいけません。
例文を見ながら、「頂きたい」の使い方の雰囲気を掴み、敬語表現するときの意味をしっかり覚えていきましょう。
頂きたいと存じます
「存じます」とは、「思う」の謙譲語「存じる」に、丁寧語の「ます」が付いた敬語表現です。そのため、「頂きたいと存じます」は「してほしいと思います」という意味の敬語表現になります。
「頂きたいと存じます」という敬語表現は、社外宛ての文書やメールでの使用が適切です。たとえば、「恐れ入りますが、出欠票をご返信頂きたいと存じます」のように使いましょう。
頂きたいと思います
「頂きたいと思います」は、「頂きたいと存じます」と同じ意味の敬語表現です。ただし、「思います」の部分が謙譲語ではなく丁寧語なので、社外の人よりは、社内の上司や先輩などに対して使うのが適切といえます。
頂きたい次第です
「次第です」とは、事情や成り行きといった意味の言葉です。そのため「頂きたい次第です」は、「Aという事情があったため、Bをお願いしたいです」という意味の内容を伝えるときに使います。
「(事情Aの説明)。つきましては、Bを(して)頂きたい次第です。」のように表現しましょう。事情を説明せずに「頂きたい次第です」を使うのは不自然なので、注意してください。
「頂きたい」におすすめのクッション言葉
「頂きたい」という言葉は、相手に何かをしてもらいたいときに使います。そのため、「頂きたい」を使った文章では、要求などを柔らかく丁寧に伝える効果がある「クッション言葉」を上手に活用することが重要です。
これから、「頂きたい」におすすめのクッション言葉をいくつかご紹介します。「頂きたい」に直接結びつけて使ったり、「頂きたい」のメールや文書の結びの挨拶に使用したりして、少しでも優しい印象の文章にできるよう心がけましょう。
お忙しいところ恐れ入りますが
「お忙しいところ恐れ入りますが」は、社外メールや、社内の目上の人にも使えるクッション言葉です。「頂きたい」と一緒によく使われるクッション言葉でもあります。「恐れ入ります」には、「申し訳ございません」という意味とともに、「ありがとう」というニュアンスも含まれています。
また、「恐れ入りますが」は同じ意味の言葉である「恐縮ですが」に置き換えることもできます。相手がとても忙しいことが分かっている場合は、「大変」を付けて「お忙しいところ大変恐れ入りますが(恐縮ですが)」と表現するなど、謝罪や感謝の気持ちを一層強く相手に伝えましょう。
ご多忙中のところ誠に恐縮ですが
「ご多忙中のところ(誠に)恐縮ですが」というクッション言葉も、ビジネスシーンでよく使われる敬語表現です。意味は「お忙しいところ恐れ入りますが」と同じですが、より丁寧な表現なので、社内よりも社外宛てのメール・文書に向いている敬語だといえます。
恐れ入りますが
[no_toc]
「恐れ入りますが」は、メールや文書だけではなく、口頭でもよく使われる、もっとも基本的なクッション言葉のひとつです。たとえば、「恐れ入りますが、ご返答頂きたいと存じます」は、「すみませんが、お返事がほしいです」というニュアンスの敬語表現になります。
また、「恐れ入りますが」という敬語は、相手の状況だけでなく、立場もほとんど選ばずに使うことができる便利な言葉です。「頂きたい」に合わせるクッション言葉に迷ったら、慣れないうちは無難に「恐れ入りますが」を使用しましょう。
お手数をおかけいたしますが
「お手数をおかけいたしますが」は、「ご面倒をおかけしてすみませんが」という意味のクッション言葉です。「頂きたい」と相手にお願いすることは、相手に面倒をかけてしまうことでもあります。面倒をかけることに対して、直接謝罪と感謝の気持ちを表すことができるのが、「お手数をおかけいたしますが」という敬語表現です。
「お手数をおかけいたしますが」は「お手数をおかけしますが」という丁寧語に言い換えることで、堅苦しさがなくなり、社内の先輩や同僚に対して、またビジネス関係以外の相手に対しても使える敬語になります。
すみませんが
日常生活でもよく使われる「すみませんが」も、クッション言葉のひとつです。「恐れ入りますが」などとは違い、「すみませんが」という敬語自体には、感謝の気持ちを表すニュアンスはありません。
また、「すみませんが」は文書には向かない敬語です。社内の先輩や同僚宛てのメールであれば使うこともできますが、社外宛のメールで「すみませんが」を使うのは不適切なので、気をつけましょう。
「頂きたい」の別の敬語表現例
「頂きたい」には、類語の敬語表現もいくつかあります。しかし、目上の人への使用が適切ではない敬語表現もあるため、あわせて確認しましょう。
してほしいです(してもらいたいです)
「してほしいです(してもらいたいです)」は、「頂きたい」を直接的に表現した敬語です。「してほしいです」や「してもらいたいです」の敬語の種類は丁寧語であり、相手に敬意を表す意味は含まれていません。
そのため「してほしいです(してもらいたいです)」という敬語を使える相手は、ビジネスシーンでは同僚や部下、日常生活でも自分と同じくらいかそれより下の立場の人に限られます。社外の人や目上の人に「してほしいです(してもらいたいです)」を使うと失礼になってしまうので、注意してください。
頂けないでしょうか
「頂けないでしょうか」は、「頂きたい」よりも相手に許可を求めるニュアンスが強い言葉です。「頂きたいと存じます」や「頂きたい次第です」などは、伝えた時点で相手に何かをしてもらうことがほぼ決まっているのに対し、「頂けないでしょうか」は、「良いですよ」という相手の返事(同意)があって初めて、要求が叶うことになります。
して頂けると助かります
「して頂けると助かります」は、相手に何かをしてもらった結果、こちらがどういう状態になるかまで盛り込んだフレーズです。しかし、「助かります」には目上の人から目下の人に対するニュアンスが強いため、使いどころが難しいフレーズでもあります。
「してもらえると助かります」のように敬語のレベルを少し下げ、同僚や部下、日常生活では自分と同じくらいかそれより下の立場の人に対して使うのが適切でしょう。
「頂きたい」でやりとりを円滑に!
「頂きたい」は、相手に何かをしてほしいときに使う言葉です。この記事で挙げた例文のように、「頂きたい」を正しく敬語表現することで、要求を柔らかく丁寧に伝えることができます。
また、クッション言葉と合わせることで、感謝や謝罪の気持ちがこもった表現にもなります。「頂きたい」を上手に活用して、人とのやりとりを円滑にしましょう。