[allpage_toc]
「回覧を回す」の敬語表現は?
「回覧を回す」のは、ビジネスだけでなく学校や町内会などのグループでも盛んに行われています。「回覧を回す」は、回覧の重言(じゅうげん、じゅうごん)です。「回覧を回す」の敬語表現は、「回覧をお願いします」です。
正しい日本語なのか?
重言自体は、意味を強調するもので間違ってはいないのですが、ビジネスにおいては、回覧を強調しなければいけない状況は、ほとんどなく、日本語の使い方を知らない人と評価されてしまう可能性があるので、「回覧を回す」を表現するときは、「回覧です」や「この文書を回してください」と表現するほうがよいでしょう。
回覧の歴史は?
回覧の注意点は?
回覧を回す側の注意点は?
・丁寧でなくてもいいですがわかりやすく簡潔に書きます。
社内文書なので丁寧である必要はありませんがわかりやすく簡潔に内容が伝わるように書きます。
・文体は 「です」「ます」調 、箇条書きは 「である」調で書きます。
前文や挨拶は、書かないで件名からすぐに本文を開始して最後は「以上」で締めくくります。
・回覧リストを作ります。
回覧文書をスムーズに回覧するためには回覧リストの添付が必要です。回覧する順番と既読後の確認印を押す欄も忘れずに作ります。回覧リストの最後に、「最後は、○○までお願いします」と一文添えると戻り先がわかりやすくなります。
・回覧文書を綴じます。
回覧文書が複数枚にわたる時は、まとめてホチキスで綴じます。A4サイズは、左上で綴じ、B4横サイズの資料は、そのまま読めるように折って綴じこみます。
回覧を読む側の注意点は?
・回覧が回ってきたら、早めに目を通し、速やかに次の人に回します。
回覧を何日も止めておくのはマナー違反で、回覧を読む他の人や回す人に迷惑をかけてしまいます。期限のあるものについては、なおさらです。
・回覧をなくさない。
回覧を閲覧するものとして一番やってはいけないことです。回覧を止めたままにすると書類の山に埋もれたりして、紛失のリスクも増します。
・回覧文書にメモ書きなどをしない。
個人のものではないので回覧文書にメモ書きしたりすると、他の閲覧者に迷惑をかけてしまいます。
・回覧文書を破損しない。
回覧文書を破いたり、飲み物をこぼさないようにします。
・目を通したら確認欄に捺印またはサインをして次の人に回します。
確認欄への捺印またはサインを忘れてしまうと、回覧を回した人は、既読か未読かの確認を取る手間が増えてしまいます。
「回覧を回す」の敬語での使い方は?
[no_toc]
敬語の種類は?
「尊敬語」は、相手に対して敬意を表現する言い方で、相手の動作など相手に関する物事のときに使用します。「お客様が見えました」のように、相手が主語になります。
「謙譲語」は、自分自身や自分自身の身内に関する物事のときに使用します。「弊社の担当が参ります」のように、主語が自分自身や自分自身の身内になります。この場合の身内には、自分自身の所属する組織も含まれます。
使い方は?
「尊敬語」で「回覧を回す」を表現するときは、「回覧なさる」または、「回覧される」という使い方になります。
「謙譲語」で「回覧を回す」を表現するときは、「回覧させていただく」という使いかたになります。
メールでの使い方は?
・敬語は、必要最低限にして文面は、「です」「ます」調、箇条書きは、「である」調で書きます。
・前文は、書かないで本文から始めます。最後は、「以上」で閉めます。
・誤変換に注意します。
・回覧をチェックしたか確認が必要なときは、回覧リストの代わりに、返信を義務化して未読管理します。
「回覧を回す」を敬語表現は?
丁寧語での例文は?
・明日朝より、新年会の回覧いたしますので皆様のご返事お待ちしております。
・これより社内規約の変更部分について回覧いたします。
・前回の内容から変更が生じたのであらためて回覧をお願いします。
尊敬語での例文は?
・新年会の回覧なさいますか。それともこちらで回覧したほうがよろしいでしょうか。
・これより部長が回覧されます文書は、重要なので必ず目を通してください。
・この件についてぜひ、回覧なさってください。よろしくお願いいたします。
謙譲語での例文は?
・明日朝より、新年会の回覧させていただきますので皆様のお誘いあわせのうえご参加ください。
・これより来週の説明会のご案内について回覧させていただきます。
・前回の内容から変更が生じたのであらためて回覧させていただきます。
「回覧を回す」の別の敬語表現例
[no_toc]
ご回覧下さいは?
例文
・明日の朝より新年会の回覧を回しますので、皆様ぜひご回覧ください。
・これより社内規約の変更部分について回覧します。ご回覧ください。
・先ほどは、ご回覧くださり、ありがとうございました。