cms-import-tapbiz-wp

「任される」の使い方と例文・敬語の種類・別の敬語表現

[allpage_toc]

「任される」の敬語表現の基本

「任される」は「仕事を任されるようになりたい」「Aさんの仕事の確認を任されることになった」などの使い方をします。主観的な表現なので、「任されます」という丁寧語の形以外の敬語にはできません。

「尊敬語」「謙譲語」にする場合は、「任された」「一任された」など、別の単語に言い換える必要があります。

「任される」の敬語での使い方

「任される」の敬語表現は「任されます」です。「尊敬語」「謙譲語」は相手に何かを伝える時に使う表現です。「任される」は主観的で受動的な表現であるため、このままの形で「尊敬語」「謙譲語」に変換することはできません。

尊敬語・謙譲語への言い換え

「任される」は尊敬語、謙譲語に言い換えることができませんが、「任された」であれば可能です。

「任された」の尊敬語は「お任せになった」です。謙譲語は「任せていただいた」になります。「社長がAさんに大切な仕事をお任せになった」「社長に業務を任せていただいた」というように使います。ただし、「お任せになった」は二重敬語なので、耳触りに感じる人がいる可能性があります。

「一任する」も尊敬語、謙譲語に言い換えることができます。「一任していただいた」が謙譲語、「一任なさった」が尊敬語です。「社長がAさんに大切な仕事を一任なさった」「社長に業務を一任していただいた」などの使い方をします。

使い方

「任される」は「任されます」が敬語表現になります。「任される」もその敬語である「任されます」もあまり使うことがない表現です。「任されることになっている」「任された」「一任された」などの形で使うことが多いです。

「任されることになっている」は敬語では「今日からこの会社の警備を任せていただくことになっています」などの使い方をします。「任された」は「警備を任せていただきました」というように使います。「一任された」は「警備を一任していただきました」などの使い方をします。

「任される」の敬語表現のシーン別の例文

「任される」、あるいは「任される」の敬語表現である「任されます」は、このままの形で使うことは少ないです。

「任された」「任されることになった」「一任された」などの形に言い換えて使うことが多いです。

メール

「お任せいただきました資料の編集作業が終わりましたのでご連絡いたしました」「御社のセキュリティーをお任せいただいております」など、メールでは「任された」の謙譲語の形での敬語表現「お任せいただいた」を使うことが多いです。

仕事

仕事を「任される」という場合は「任されることになった」か、「一任された」あるいは「任された」の敬語表現を使います。

「その仕事は私にお任せいただくことになっていたかと存じます」「こちらの業務を一任させていただいております」「××様より、こちらの清掃作業をお任せいただいております」などの使い方をします。

「任された」の敬語表現は使う機会が少ない

「任される」は現在形です。年表を箇条書きにして「1988年、××職を任される」というような書き方をする場合を除けば、「今まさに任された」というその瞬間にしか使わない言葉です。使う場面は非常に少ないです。何かを任されるという場合には、「任された」という言葉を使うことが多いです。

「任された」の丁寧語は「任されました」、謙譲語は「任せていただきました」、尊敬語は「お任せになった」です。

職歴などで「××を任される」と書く必要がある場合は「一任される」と書きます。文章で書く場合は「一任されました」「任されました」と書くのが一般的です。

[no_toc]

「何かを任される」という状態の敬語での伝え方

仕事を任されるという場合は、「××をお任せいただいた」「一任していただいた」というように表現することが多いです。「務めることになった」というように言い換えることもあります。

「部長の代行を任されることになった」は敬語にすると「部長が代行を任せて下さった」「部長に代行を一任していただいた」あるいは、「部長の代行を務めさせていただくことになった」になります。

「任される」の類語の敬語表現

「任される」は、使う場面が多そうに思えて案外少ない言葉です。主観的な言葉になるため、文章で自分の略歴を書いていくような場面以外では使う機会がありません。

「任される」ではなく「任されることになった」「任せていただくことになった」などの形で使うことが多いです。

「任される」には意味合いが似ている類語がいくつもあります。「一任された」「務める」「こちらでする」などの敬語表現が「任される」と同じ場面でよく使われます。

一任された

「部長の代行を一任された」は丁寧語にすると「部長の代行を一任されました」です。謙譲語では「部長に代行を一任していただいた」になります。尊敬語の場合は「部長が代行を一任してくださった」です。

務める

「任された」ということを相手に伝える時には「務める」という言葉を使うことも多いです。
「部長の代行を任される」は「部長の代行を務めることになった」に言い換えることができます。

「部長の代行を務めることになった」を丁寧語の形で敬語にすると「部長の代行を務めることになりました」です。謙譲語の場合は「部長の代行を務めさせていただくことになりました」になります。「務める」はこちらがする行為なので基本的には尊敬語にできません。

こちらでする

「任される」は、「こちらでする」という意味ですので、「こちらでする」に言い換えることもできます。

「清掃を任されることになった」は「清掃をこちらですることになった」に言い換えることができます。「清掃をこちらですることになった」は丁寧語にすると「清掃はこちらですることになりました」です。謙譲語で言うと「清掃はこちらでさせていただくこといなりました」になります。

「任せされる」と「請け負う」の違い

「請け負う」も「任される」も意味は同じです。ただし、少しだけニュアンスが違います。

「任される」は受動的な言葉です。「相手が任せた」というニュアンスが強いです。「請け負う」はこちらから仕事を貰いに行った結果相手が仕事をくれた、というニュアンスが強い言葉です。

「部長に資料の整理を任された」というと「部長が任せた」という部分が強く印象に残ります。「部長の資料の整理を請け負った」というと「発言者が資料整理を請け負った」という部分が強く印象に残ります。

自分から仕事を貰いに行った、というようなニュアンスを相手に伝えたい場合には「請け負った」を使うようにしましょう。

「任される」と「引き受ける」の違い

「任される」も「引き受ける」も言い表している状況は同じです。「引き受ける」という場合は「自分がそれをやることにした」という部分を伝えるニュアンスが強くなり、「任された」と言うと相手がそれを「任せた」というニュアンスが強くなります。

「リーダーを任された」など、役職を任されるような場合は「任される」を使い、「掃除を引き受けた」など雑用などをするように言われてすることにしたような場合は「引き受けた」と言うのが一般的です。

「任される」の敬語表現を使いこなそう!

「任される」は「任された」「任されることになった」などの形で使うことが多いです。「任された」の敬語表現は「任されました」「任せていただいた」です。「任されることになった」は敬語では「任されることになりました」「任せていただくことになりました」というような言い方をします。

「任される」は「務める」「こちらでする」などに言い換えることもあります。「部長の代行を任されることになりました」は「部長の代行を務めることになりました」と言い換えられます。「掃除を任されました」は「掃除はこちらでいたします」に言い換えることができます。

「任される」と「任される」の類語の敬語表現を押さえて使いこなせるようになりましょう。

モバイルバージョンを終了