cms-import-tapbiz-wp

「お話を伺う」の使い方と例文・敬語の種類・別の敬語表現

[allpage_toc]

敬語「お話を伺う」の使い方や意味は何?

目上の方や、お客様、または就職活動などで敬語を使う機会は数あります。その中でも「お話を伺う」についての意味や正しい使い方についてはご存知でしょうか。そこで今回は「お話を伺う」についての意味や使い方・具体例などを紹介します。

「お話を伺う」の意味とは?

丁寧語の「お話」と謙遜語の「伺う」を合わせたものが「お話を伺う」という敬語です。相手に対して話を聞くという意味があります。「話」は筋の通った会話および会話の内容、またはおとぎ話などの物語の意味を持った言葉です。「お話」は話の前に「お」を付けた丁寧語です。

また「伺う(うかがう)」という敬語は、音や言葉・会話などを耳で受け取ることをさす「聞く」や、質問する「尋ねる」「問う」、特定の場所に向かう「訪れる」などの意味を持ち、相手に対して、へりくだった表現をする場合に使用する謙遜語です。

「お話を伺う」の使い方

お話を伺うは、敬語なので何らかの形で目上の他者に話を聞くときに使用します。仕事の上司であったりお客様であったり、先輩や神様と言った存在に対しても使用されます。

敬語の種類

意味の所でも触れましたが、「お話を伺う」の内「お話」は丁寧語・「伺う」は謙譲語(けんじょうご)に所属する敬語になります。丁寧語はそのまま丁寧に言う表現をする敬語であり、目上の人に対してというよりは、相手に対して敬意を持っている言い方です。お話のように頭に「お」を付けるだけではなく、語尾につける「です。ます。」もまた丁寧語になります。

対して「伺う」は謙譲語・または謙遜語となっており、これは相手に敬意を表すために自分自身や身近なものをへりくだる(下げる)言い方をする敬語です。「お話を伺う」の場合は、相手の話を丁寧に表現し、聞くという自身の行いをへりくだって言う敬語となります。

お話を伺うの使い方

簡単に行ってしまえば他人に対して話を聞くときに使います。ただし、お話を伺うは敬語であるので、目上の人や客や取引先相手、先輩と言った人たちに対してや敬語を使うような畏まった状況、例えば会議などで使う言葉です。

また、目の前にいない相手に対しての敬語として使うことがあり、例えば別の目上の人に話を聞くように促すときに、「(先輩または上司)にお話を伺うように」と言った使い方です。この場合は目の前にいる人間は、同じまたは下の立場であることが多く、例えば教師が生徒に対して別の教師に話を聞くことを促す場合に使われます。

注意点としては「伺う」がすでに謙譲語となっているので、より丁寧にしようと「お話をお伺いする」と言った使い方は二重敬語になってしまいます。そのまま伺うのまま使用しましょう。

就職活動ではどう使ったらいい?

「お話を伺う」の「お話」の部分は特に気を付ける必要はありませんが、「伺う」の部分は謙譲語に属する敬語であるため使いどころに注意する必要があります。そもそも謙譲語は自身を下げた言い方をすることで相手を上げる敬語です。あくまで下げるのは自分自身であり目上の人に使ってはいけません。

たとえば、面接官に向かって「そのことにつきましては学校にお話を伺うようお願いします」などという使い方は面接官が聞く側で、下になってしまうため不適切で、この場合は尊敬語に属する敬語を使用します。正しい使い方としては「先日の説明会のときにお話を伺う事ができなかったのですが」と言った使い方をします。

メールではどう使ったらいいの?

[no_toc]

お話の部分はともかく、「伺う」の部分は話を聞くだけではなく、訪問する、訪れるといった言葉の敬語として使用することがあります。悪い例としては「今度そちらに伺うので、お話を伺います」というような書き方をしてしまうことがあります。

これでは見た目や語感が悪くなってしまうので、話を聞くことと訪れることを一緒に伝えたいときなどは文面を工夫する必要があります。下記はメールにおいてお話を伺うの使い方に対しての質問のアンサーの一つです。

語彙を謙譲語に変換した上で、更に“お”を付けるのが丁寧すぎるように思えます。確かに表現として柔らかくなるのですが、会話上では特に違和感なく流れたとしても、メールではまどろっこしく感じてしまうのではないでしょうか。

ここはもうシンプルに、貴社にてお話を伺わせていただきたく考えておりますが、ご都合は如何でしょうか?辺りが良いのではないかと思います。

https://okwave.jp/qa/q7686504.html

お話を伺うの例文

「お話を伺う」が敬語であることや使い方についてなどを説明しましたが、具体的な使い方の例が無ければ分かりづらいでしょう。そこで、具体的な例文をいくつかご紹介します。

お話を伺うことができ大変勉強になりました

「お話を伺う事ができ大変勉強になりました。」はすでに話を聞いた後に話をしてくれた相手に対して敬語でお礼を述べる場合の例です。状況としては公演や会議、あるいは勉強会のような場で、目上の人から話を聞いたときに使う例です。

また「本日はお話を伺う事ができ大変勉強になりました。ありがとうございます。」と言ったように「本日は」や「ありがとうございます」のように日時や礼などの言葉もつけて使うこともあります。

お話を伺う機会をいただきありがとうございます

上記の「本日はお話を伺う事ができ大変勉強になりました。ありがとうございます。」と似ていますが、こちらがすでに話を聞き終わった時に使うのに対して、「お話を伺う機会をいただきありがとうございます」は話を聞く前にも使う事ができます。

それは「お話を伺う機会」までが一つの塊となっているためで、後半のありがとうございますと合わせることで、機会そのものに対して敬語で感謝を述べる文となっています。また、「機会」を得たことを相手に感謝する言葉なので、話を聞いたあとに使うことも可能です。

お話を伺うのを楽しみにしております

「お話を伺うのを楽しみにしております」は上記2つと異なり、いまだ起こっていないこと(話を聞くこと)について敬語で楽しみにしていることを相手に伝えるときに使います。例としては明日上司や先生と言った目上の人と話を聞く予定があり、そのことを楽しみにしているということを敬語で伝えると言った状況で使用します。

お話を伺いたいです

話を聞きたいという希望を伝えるときは「話を伺う」ではなく「話を伺いたい」と言った表現に変化しますし、「伺いたく存じます」や「伺えますか」といった表現もあります。

相手の立場や年齢によって「伺いたく存じます」や「伺えますか」などのニュアンスを変えるようにするのがおすすめです。

「お話を伺う」を別の敬語で表現するには?

「お話を伺う」は話を聞くことの敬語表現であり、丁寧語+謙譲語の文です。丁寧語+別の謙譲語や丁寧語+尊敬語などに置き換えるなどすることで、別の敬語で表現することが可能です。例としては「お話を拝聴する」や「お話をお聞きする」がありますが、後者はおが頭につく言葉が続いているため適切とは言えないでしょう。

また「お話」の部分を変える場合は「ご意見を伺う」のような表現が可能です。お話・伺うの両方を別の敬語に変更する「ご意見をお聞きしたい」と言ったもので表現することができます。

「お話を伺う」と似た意味を持つ敬語

「お話を伺う」に近い意味を持つ言葉としては「お話を拝聴する」や「ご意見をお尋ねします」などがあります。お話に似た敬語は特になく、状況によって「ご意見」などと言い換えることが可能です。

伺うについては「お尋ねする」「拝聴する」「傾聴する」があります。しかし、「尋ねる」は質問するという意味を持ち、「傾聴する」は耳を傾けるという意味の言葉なので、「拝聴する」のほうが意味としては近いものとなります。

[no_toc]

敬語を正しく使おう!

「お話を伺う」は話の丁寧語であるお話と、聞くの謙譲語である伺うを合わせた敬語です。丁寧語は言葉を敬意を表すために丁寧に表現した言葉で、謙譲語は相手を上げるために、自らを下にするへりくだった表現です。「お話」の部分は、ご意見などの言葉に置き換えることが可能です。また、「伺う」は「拝聴する」「お尋ねする」などと言い換えることもできます。

例としては「お話を伺う事ができ大変勉強になりました」や「お話を伺う機会をいただきありがとうございます」、「お話を伺うのを楽しみにしています」などがあります。また、同義語などと入れ替えて「ご意見を拝聴する事ができ大変勉強になりました」と言ったような表現をすることができます。

モバイルバージョンを終了