cms-import-tapbiz-wp

「知らせる」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「知らせる」の敬語表現

「知らせる」は丁寧語、謙譲語、尊敬語のそれぞれの形で敬語に変換できます。丁寧語では「知らせます」謙譲語では「お知らせいたします」尊敬語では「お知らせになる」です。
状況に応じてこれらの形を使い分ける必要があります。

丁寧語

同僚や友人など気の張らない相手に対しては「知らせる」を丁寧語の形で敬語にした「知らせます」を使います。

「何かあったらこちらから知らせます」「状況が変わったら知らせます」などの使い方をします。

謙譲語

「知らせる」は謙譲語にすると「お知らせいたします」になります。目上の人に何かを知らせるような場面では「知らせます」ではなく「お知らせいたします」を使うのが適切です。

「状況が変わりましたらお知らせいたします」「××社から連絡がありましたらすぐに先輩にもお知らせいたします」などの使い方をします。

尊敬語

自分以外の人が何かを「知らせる」ということを伝えたい時には「お知らせになる」という敬語を使います。「知らせてもらった」と伝えたい場合は「お知らせいただいた」という敬語になります。

「その場合は社長からお知らせになるのではないでしょうか」「Aさんにお知らせいただいたので助かりました」などの使い方をします。

自分が「知らせる」場合「お知らせ」と言うのか

「お返事」「ご説明」「お話」など、相手に対してする行為の場合はその行為をおこなうのが自分であっても「お」をつけます。相手の為の行為であるためです。

例えば「持つ」は「持たせていただく」が謙譲語ですが、相手の替わりに相手のものを持つという場合は「お持ちさせていただく」と言うのが一般的です。

「お知らせ」もこれらの言葉と同様に謙譲語にする場合は「お」を付けます。

「お知らせいたします」は二重敬語か

一つの敬語の中に同じ種類の敬語を二回使う事を二重敬語と言います。「お知らせいたします」は「お知らせ」と「いたします」と、謙譲語を二回使っているので二重敬語です。

「お知らせになる」も「お知らせ」と「になる」で二重敬語になります。二重敬語はできるだけさけるべきだとされています。

しかし、「お××になる」という表現は非常によく使われており、定着しているため使っても問題ないとされています。

「知らせる」の敬語での使い方

「知らせる」はよく使う表現です。敬語表現にする場合は使う場面によって「丁寧語」「謙譲語」「尊敬語」の三つの形で言い換えます。

「知らせます」「お知らせいたします」「お知らせになる」という形に言い換えます。

敬語の種類

敬語には「丁寧語」「謙譲語」「尊敬語」があります。

丁寧語は、気を張るような相手ではないけれどもある程度丁寧な口調で話すことが求められる場面で使います。「知らせる」は丁寧語で言うと「知らせます」です。「分かった」は丁寧語で言うと「分かりました」になります。

謙譲語は目上の人に対して使います。自分がへりくだる形の表現です。謙譲語で「知らせる」は「お知らせいたします」になります。敬語の謙譲語で「分かった」は「承知いたしました」「かしこまりました」になります。

尊敬語は目上の人がおこなったことなどに対して使います。相手をうやまう姿勢を伝える表現です。尊敬語で「知らせる」は「お知らせになる」です。尊敬語で「分かった」は「分かって下さった」「お分かりいただけた」になります。

使い方

「何かあったら知らせてください」と、同僚や友人に言われた場合は「分かりました。知らせます」と言います。上司に言われた場合は「承知いたしました。お知らせいたします」あるいは「かしこまりました。お知らせいたします」と答えるのが適切です。

「何かあったら知らせて欲しい」と目上の人に伝えて相手が「分かった。知らせる」と答えてくれた、と言うこと誰かに伝えたい場合は「分かっていただけました。お知らせくださるとのことです」になります。

[no_toc]

メールでの使い方

「何かあったら知らせる」とメールで書く場合は「何かあったらお知らせいたします」と書くのが適切です。

「何かあったら知らせて欲しい」とメールで書く場合は「何かあったらお知らせいただけましたらと存じます」あるいは「何かあったらお知らせくださいましたらと存じます」になります。

ビジネスでの使い方

ビジネスシーンで「知らせる」使う場合は「お知らせいたします」という形で使うことが多いです。

「A社から連絡がありましたらすぐにお知らせいたします」「何かございましたらお知らせいただけましたらと存じます」「問題が起こった時にはすぐにお知らせいたします」「Aが戻ってきたらすぐお知らせいたしますので、少々お待ちいただけますでしょうか」などの使い方をします。

「知らせる」を敬語表現する時の例文

「何かあったら知らせる」は丁寧語の場合は「何かあったら知らせます」です。謙譲語で言うと「何かありましたらお知らせいたします」になります。尊敬語では「何かございましたらお知らせくださいませ」などの使い方をします。

「知らせる」の別の敬語表現の例

「知らせる」は「Aさんが帰って来た」「電話がかかって来た」「相手からの手紙が届いた」など、内容に関わらず「××ということがあった」ということを相手に伝えるというニュアンスの言葉です。

同様のニュアンスの言葉に「伝える」があります。「伝える」も「××ということがあった」ということをそのまま言うという意味合いを持っています。

「知らせる」は「危険を知らせる」など場合にも使います。危険を「知らせる」の「知らせる」に近い言葉は「警告する」です。

皆に伝える、という意味で「知らせる」を使う事もあります。「Aさんが転勤になると知らせてください」などの使い方をする場合の「知らせる」に意味が近いのは「周知する」です。

それぞれの敬語表現をご紹介していきます。

伝える

「伝える」は丁寧語では「伝えます」謙譲語では「お伝えいたします」尊敬語では「お伝えになる」になります。

「何かあったら伝えます」「何かありましたらお伝えいたします」「何かございましたらお伝えになって下さい」などの使い方をします。

警告する

「警告する」は丁寧語では「警告します」謙譲語では「警告いたします」尊敬語では「警告になる」になります。

緊急時に使われることが多いので、敬語を使わずそのまま「警告する」と言うかあるいは「警告します」と言う場合が多いです。

周知する

「周知する」は「周りに知らせる」「皆に知らせておく」という意味です。「周知する」の丁寧語は「周知します」謙譲語は「周知いたします」尊敬語は「周知なさった」です。

「飲み会の開催日程が決まったので周知します」「飲み会の開催日程が決まったので周知いたします」「飲み会の開催日程を部長が周知なさいました」などの使い方をします。

「知らせる」と「教える」の敬語の意味の違い

「何かあったら知らせて欲しい」を使うのと同じ場面で「何かあったら教えて欲しい」と言うことがあります。同様に「何かあったら知らせる」を使うのと同じ場面で「何かあったら教える」ということがあります。

「教える」は元々は内容を理解した上でそれを相手に教授する、という意味ですが「知らせる」と同じニュアンスで使われる場合は「知らせる」「伝える」と同じ意味です。

しかし「教える」は「教授する」という意味合いもある言葉ですので、目上の人に「何かあったら教えて」と言われた場合は「お教えいたします」ではなく「お知らせいたします」と答えた方が丁寧な印象になります。

「知らせる」は目上の人に対して使いやすい言葉

[no_toc]

「知らせる」は内容を理解しているかどうかに関わらず、とにかく「××ということが起きた」ということを相手に伝える、という意味の言葉です。

目上の人に対して「教えます」と言うと「内容を理解している」というようなニュアンスになり、失礼になる可能性がありますが、「知らせます」であれば問題ありません。「知らせます」は目上の人に対して使いやすい言葉です。

「知らせる」の敬語表現を使いこなそう!

「知らせる」は「知らせます」「お知らせいたします」など、敬語表現にする場合は場面によって使い分ける必要があります。ビジネスシーンで使う場合は「お知らせいたします」を使うことが多いです。

「知らせる」の敬語表現を覚えて使いこなせるようになりましょう。

モバイルバージョンを終了