[allpage_toc]
「参加したい」は敬語であるのか
「~したい」という自分の希望を伝える際、言葉をそのまま敬語として使用していいのか、またそれが失礼のない正しい敬語であるのか気になりませんか?
「~したい」という言葉は、ビジネスシーンにおいてもよく使われます。そこで今回は、「参加したい」という願望を目上の方に伝える際に用いる敬語について考えていきましょう。ここではまず、敬語の種類から見ていきます。
丁寧語とは
また、この丁寧語に似た「美化語」という言葉もあります。これは相手を敬うために使われる敬語ではなく、美しさや丁寧さを表すために使われている敬語です。名詞の頭に「お、ご」を付けたり、言葉そのものを言いかえたりと、さまざまな使い方があります。
尊敬語とは
また、名詞などの言葉の頭に「お・ご」をつけたり、語尾に「~になる・~なさる」をつけたりもします。例として、「もらう」は「お受けになる」、「見る」は「ご覧になる」、「聞く」は「お聞きになる」などさまざまです。
「参加したい」の敬語での使い方
「参加したい」とは、参加を願望している自分の行動を示す言葉です。「~したい」という言葉は敬語のどの種類にも当てはまらないので、このままの形では敬語として成り立ちません。ではどのように言葉を変化させればよいのでしょうか。「参加したい」というとき、どのように敬語を使えばよいのか考えていきましょう。
敬語の種類
謙譲語とは、話し手である自分の言動をへりくだって言い、聞き手である相手を高めるために使われる敬語です。簡単にいうと、自分を下げて相手を上げるということです。使い方は、口で説明するのは簡単ですが、実際に置き換えるとなると難しくなります。なので、敬語を使いたいのになかなかうまく言えずに困ってしまうことが多いのではないかと予想できます。
今回のテーマである「参加したい」という言葉を敬語に直すには、謙譲語を利用すべきだということがお分かり頂けるでしょうか。これは、「参加したい」と願望するのが自分であるためです。では、どのように言い換えれば敬語として成り立つのでしょうか。
表現方法を変えてみる
この「~させていただく」という敬語には、「相手の許可をもらって行う、許可をいただいたことに感謝をしている」という意味があります。ただ単に「~する」の敬語というわけではないので、使い方には注意が必要です。
「参加しませんか?」に対する答え方として、上記を参考に考えると、「参加したい」ではなく「(ぜひ)参加させていただきます」という敬語表現が最も美しいといえます。
メールでの使い方
他の言い方としては、「お伺いいたします」があります。案内ではなく招待だった場合には、「謹んでお受けいたします」という敬語表現が使えます。
また、メールの相手が同僚など自分をへりくだる必要がないときは、「(ぜひ)参加したいです」「参加します」と丁寧語を用いるのもよいでしょう。
ビジネスメールでの使い方
[no_toc]
返事の内容は、まず案内や招待の連絡を自分にくださったことに感謝し、言葉として伝えることです。「○○会のご案内(招待)をいただき、誠にありがとうございます」と伝えましょう。そのあとに「ぜひ参加させていただきます」と続きます。別の表現方法としては、「出席させていただきます」などの敬語が使うことができます。
またメールに詳細がない場合は、そのあとに「詳細がお決まりになりましたら、お知らせいただけると幸いです」と添えましょう。
「参加したい」を敬語表現するときの例文
・取引先などから懇親会の案内が来たとき
「この度はご案内をいただきまして、誠にありがとうございます。ぜひ参加させていただきますので、よろしくお願いいたします。」
・上司などの目上の方からお誘いがあったとき
「ぜひ参加させていただきます。」「喜んでお供いたします」
・就活中に企業から説明会の案内がきたとき
「ご連絡いただき誠にありがとうございます。○日○時にお伺いいたしますので、よろしくお願いいたします。」
「参加したい」の別の敬語表現例
「参加する」という言葉には、出席する・参画する・メンバーになる・向かう・伺うなどの類語があります。これらの類語を敬語に直し、シーンなどに合わせて言いかえることで話が円滑になるうえ、相手に与える自分の印象がより良いものになっていくでしょう。
ところで、「参加したい」という言葉をそのまま使用しながら敬語にするには、どのように使えばいいのかご存知でしょうか?次はこの疑問について考えていきます。
参加したいと存じます
「参加したいと存じます」という言葉は「参加したいと思います」の敬語表現です。「ご案内いただいた週末の懇親会は、ぜひ参加したいと存じます」という風に使うことができます。
似た言葉に「存じ上げます・存じております」というものがあります。これは「知っている」という言葉の敬語表現になりますので、間違えて使わないように注意しましょう。
相手や場面にあわせてうまく使い分けよう
参加したいという気持ちを表す言葉は、出席する・伺う・参画する・一員になるなど他にもさまざま存在しますので、違和感や失礼のない敬語であるのか考えながら、シーンや話しをする相手に合わせて使い分けていきましょう。