[allpage_toc]
「来てくれてありがとう」の敬語表現
今回は職場やパーティーなどのシーンでよく使う言葉「来てくれてありがとう」の敬語表現での使い方をご紹介します。相手に対して失礼のないように使い分けていきましょう。
「来てくれてありがとう」の尊敬語は?
「来る」の尊敬語は「お越しになる」「いらっしゃる」などいくつか表現がありますが、「来てくれてありがとう」を敬語表現で伝えたいときに一番使いやすい表現が、「お越しいただきありがとうございます」です。
「来てくれてありがとう」の丁寧語は?
「来てくれてありがとう」を丁寧語で伝えたいときに一番使いやすい表現は「来てくださってありがとうございます」です。
「来てくれてありがとう」の敬語での使い方
「来てくれてありがとう」の敬語の種類は?
「お越しになる」は相手が来ることを指していますが、「お見えになる」は相手と会うことを目的としています。また、「いらっしゃる」は「居る」と「来る」という2つの言葉の尊敬語です。対象とする目的はそれぞれ多少違いますが、どの言葉も同じ「来る」の尊敬語として使われています。
特に使い分ける必要はありませんが、気になる場合や、しっかりとした表現を使いたい方はそれぞれの意味を意識してみましょう。
「来てくれてありがとう」の敬語表現での使い方
尊敬語での使い方
どちらを使っても構わないのですが、「お越しいただき」はこちらが相手にお願いして来てもらったときに使い、「お越しくださり」は相手が自分の意志で来たときに使います。
「いらっしゃる」は「ありがとう」と言う言葉を後ろにつけると多少表現が変わってきます。「いらっしゃってくださりありがとうございます」より「いらしてくださりありがとうございます」としたほうがすっきりします。
「来てくれてありがとう」の尊敬語はそのときの状況で使い分けるようにしましょう。
丁寧語での使い方
こちらでも先ほど説明したように「いただき」と「くださり」で多少意味が変わってきます。
言葉のはじめに「わざわざ」とつけて「わざわざ来ていただきありがとうございます」とすると、「来てくれてありがとう」という言葉がより丁寧な印象になります。
メールで「来てくれてありがとう」を使う場合
また、送るタイミングも当日、または翌日までには送るようにしましょう。あまり遅くなると相手に対して失礼になってしまいます。なるべく早い対応を心がけましょう。
[no_toc]
ビジネスメールでの使い方
会社に来ていただいた場合は「ご来社いただき」、「弊社にお越しいただき」、「私どもの会社にお越しいただき」など、会社を含む表現を使います。
「お忙しい中弊社にお越しいただき、誠にありがとうございました」と「お忙しい中」や「誠に」という語句を付け加えるとより丁寧な表現になります。
メールの中でも「来てくれてありがとう」という感謝の気持ちが相手に伝わる文章にしましょう。
手紙での使い方
遠くから来てくれた方には「遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。」や、天候が悪い中来てくれた方には「お足元が悪い中お越しいただきまして、ありがとうございました。」など、その時の状況によって表現を変えるとより良いでしょう。
「来てくれてありがとう」を敬語表現するときの例文
「来てくれてありがとうございます」の敬語表現での使い方は?
例えば結婚披露宴やパーティーなどのシーンで使う場合は「本日はご多忙の中私達のパーティー(結婚披露宴)にご出席いただきまして、誠にありがとうございます」また、会社への来客の際には「お忙しいところ、弊社へお越しいただきまして、誠にありがとうございます」という風に使います。
今そこにいる人たちに対して使う表現です。ただし、一部接客業では接客の終わったお客様に過去形ではなく現在進行形で「ありがとうございます」と使っているところがあります。
過去形=終わりという風にも感じることができるため、次もお越しくださいという気持ちを込めて「ありがとうございます」を使っています。
「来てくれてありがとうございました」の敬語表現での使い方は?
例えば「本日(先日)はお忙しい中ご来社いただきまして、誠にありがとうございました」というように使います。お見送りのときや後日改めてお礼を言いたいときに使います。
「来てくれてありがとう」の別の敬語での言い方は?
まずは「ご足労」という言葉です。こちらの言葉も「来る」の尊敬語です。足を運んでわざわざ来てくれたという意味があります。「遠方よりご足労いただきありがとうございました」「先日は弊社までご足労いただき、誠にありがとうございました」というように使います。
「運ぶ」という言葉も「来る」の尊敬語ですが、こちらは「行く」の意味もあります。「お足元が悪い中お運びいただき、ありがとうございます」「本日はお忙しい中足を運んでいただき、ありがとうございます」というように使います。
「来てくれてありがとう」を伝えよう
敬語に変換するだけで、幅広い年代の方や職業の方に感謝の気持ちを伝えることができます。人とのコミュニケーションを通じて色々なシーンで「来てくれてありがとう」を伝えましょう。