cms-import-tapbiz-wp

「きちんと」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

敬語で「きちんと」を使いこなすには

「きちんと」ということばは、敬語に限らずよく使うことばです。しかし、「きちんと」という言い回しを使用しなくても大抵の内容は相手に伝えることができます。敬語を使うようなビジネスの場では、簡潔に話を伝えることが求められているため、なくても困らない表現はあまり使わないほうがいいようにも思えます。

とはいえ、「きちんと」ということばを添えるとより意味が伝わりやすくなることも多いです。このような事情から、敬語とともに「きちんと」を使うにはどのような使い方をすべきか難しいと感じる人も多いはずです。そこで今回は、敬語表現における「きちんと」の使い方について詳しく説明します。

「きちんと」の意味

「きちんと」は日常でもよく使う表現であり、意味については大抵の人が共通の認識をもっています。

「きちんと」ということばは、性格であることや過不足がない状態であることを指しています。場合によっては、きれいに整っているという意味も表現できるでしょう。

「きちんと」の敬語表現

「きちんと」ということばは、丁寧な意味合いを表現しています。そのため、ことばとしては敬語との相性がとてもいいと言えます。ただし、使い方によっては相手に不快な印象をもたれることがないとは言えないため、注意が必要です。

丁寧語

敬語のなかでも丁寧語とともに「きちんと」という言い回しを使うことはよくあります。たとえば、ビジネスの場で「きちんと資料を読んでください」と伝える場面はよくあります。「ください」という表現は丁寧語です。

このように「きちんと」ということばは、丁寧語とともに使うととても馴染みやすいです。単に「資料を読んでください」と言われるよりも「きちんと資料を読んでください」と言われたほうが「丁寧によんでほしい」という意図が相手に通じやすくなります。

尊敬語

尊敬語は相手を立てたいときに使う敬語表現です。一見「きちんと」という言い回しと相性がいいように思えますが、「きちんと」を合わせて使うと意外と印象が悪くなることがあるので注意が必要です。

たとえば、尊敬語には「お聞きになる」「お掛けになる」といった表現があります。「きちんと」をつけて「きちんとお聞きください」「きちんとお掛けください」といった表現をすると、少し相手に対して指図をしているような印象が生まれてしまいます。

司会者として会場にいる不特定多数に向かってかけることばとしては問題ありませんが、一対一の場面で目上の人に対して発言するときには注意が必要です。もちろん絶対に使ってはいけないということはなく、時と場面に応じて使い分けを行うことが大切です。

「きちんと」の敬語での使い方

それでは、「きちんと」について、具体的に敬語とともに使う方法について確認していきます。細かい使い方の違いが重要な意味合いをもつこともあるため、気をつけましょう。

敬語の種類

「きちんと」ということばには丁寧な意味がありますが、このことば自体は敬語ではありません。「敬語ではないが、丁寧な意味を表すことば」だと覚えておくのがいいでしょう。

使い方

「きちんと」ということばは丁寧な意味をもつからといって、むやみに使うことは避けなればなりません。いつも「きちんと」という表現を使っていると、本当に「きちんと」という意味を伝えたいときにその意味がうまく伝わらなくなってしまいます。

また、ビジネスの場では伝えたいことを簡潔にわかりやすく伝えるのが鉄則です。そのため、むやみに「きちんと」ということばを付け加えていると、まわりくどくてわかりづらい内容になってしまいます。

そのため、「きちんと」という表現はここぞという場面で使いましょう。たとえば、普段以上に丁寧に作業をしてほしいときに「数字は一つ一つきちんと確認してください」などという表現をすれば、相手も「きちんと気をつけよう」という気持ちになってくれるはずです。

[no_toc]

メールでの使い方

メールでは伝えたい内容を目で見て確認することができるため、より簡潔に内容を伝える必要があります。メールでは何度も同じ表現がされているとまわりくどい印象になり、とても読みづらくなってしまいます。

そのため、メールで「きちんと」という表現を使うときは、一通につき一度にとどめるようにしましょう。メールの長さにもよるため、場合によっては二回以上使っても問題ないこともあります。とはいえ、文章で相手に意図を伝えたいときはより簡潔な表現を心がけ、なるべく短い文章を心がけましょう。

とくに、敬語表現は一般的な表現に比べて文字数が多くなりやすいため、なるべく短くすることは非常に重要です。

「きちんと」を敬語表現するときの例文

「きちんと」を敬語表現とともに用いるときは、すでに説明したとおり丁寧語か尊敬語かによっても印象が異なります。

丁寧語を使って「きちんと○○してください」とすれば、相手に「丁寧にやろう」と想起させることができます。また、尊敬語を使って「きちんと○○なさってください」とすると、少し命令的な意味合いが出てしまうこともあるため注意が必要です。

また、謙譲語を使って「きちんと○○いたしました」という言い方をすれば、丁寧に物事を遂行したことを伝えることができるため、相手にも好印象を与えることができます。

「きちんと」の別の敬語表現例

敬語に合わせて「きちんと」を別の言い方で表現すると、「丁寧に」「丁重に」「的確に」「正確に」といった言い回しができます。「きちんと」という表現を何度も使いたいような場合には、似た意味のことばで置き換えるとすっきりしたことば使いになるためおすすめです。

「きちんと」と「きっちり」の敬語の違い

「きちんと」と同じ意味を表すことばとして「きっちり」という表現があります。「きちんと」は文語と口語のどちらでも使用できますが、「きっちり」は口語で使うことが多いです。また、敬語に合わせて使うのは「きっちり」よりも「きちんと」のほうが適していると言えます。

「きっちり」は「きちんと」よりも少しくだけた言い方であるため、正式な場面には向きませんが、ビジネスの場でも少し親しい相手や目下の人に対してなら使っても問題がない言い方です。

「きちんと」と「ちゃんと」の敬語の違い

「ちゃんと」も「きちんと」や「きっちり」と同じ意味を表します。しかし、このなかでは「ちゃんと」がいちばんくだけた表現であると言えます。そのため、敬語と合わせて使うことはほとんどないでしょう。

「ちゃんと」は、非常に親しい相手に対して使うことをおすすめします。「ちゃんと」という表現をビジネスの場ですることがないように気をつけ、「きちんと」の多重表現を避けるためには「正確に」や「丁重に」などといった表現をしてください。

「きちんと」を使いこなそう

「きちんと」ということばは無理に使用しなければならないわけではありません。「きちんと」を無理にくっつけることで、伝えたいことがうまく伝わらなくなってしまう恐れもあります。また、「きちんと」という表現をつけることで印象が悪くなってしまうことばも敬語のなかには存在することも忘れないでください。

とはいえ、「きちんと」という表現は上手に使うことができれば、とても効果的な言い回しとなります。どうしても「丁寧」であることを表現したいときにはぴったりの言い方です。ここぞという場面で使用して、自分の伝えたい意図を的確に相手に伝えられるようになりましょう。

さらに「きちんと」だけでなく「丁寧に」「丁重に」「的確に」「正確に」などの類似表現を駆使することで、より豊かな表現ができるよう、使い分けにもこだわりをもつとなお素敵です。ことば遣いに注意することも、ビジネススキルをアップさせる重要なポイントです。

モバイルバージョンを終了