cms-import-tapbiz-wp

「お子様」の敬語表現・お子様の使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「お子様」の敬語表現

丁寧語

子を丁寧に言うと「お子さん」さらに丁寧ば表現では「お子様」です。ビジネス文書であれば「ご子息」「ご令嬢」と書くのが無難です。息子さん、娘さんは、口語としては使われていますが、公式の場では控えた方が望ましいです。

謙譲語

息子、娘、子、名前でよいでしょう。兄弟や姉妹の場合では「上の子」「下の子」と表現するのが無難です。年配の方で息子を「愚息」という言葉を使う場合もありますが、現在は、よほど公式の場面以外では、あまり使用されなくなりました。

尊敬語

子どもの尊敬語は、「お子様」。性別が分かっていれば「ご子息(ごしそく)」「ご令息(ごれいそく)」「ご息女(ごしじょ)」「ご令嬢(ごれいじょう)」がよいでしょう。

親しい人の会話の中で「息子さん」「娘さん」は使っても構いませんが、尊敬語ではありません。正式な文章や、目上、年配の人の子どもに対して使うのは不適切です。

「お子様」という言葉は性別を考慮せずに使える言葉ですが、「お子様ランチ」などの言葉から、小さいこどもをイメージする人が多くなります。子どもが大学生や成人をしていて、お子さまという言葉に違和感があるようなら、様を平仮名にしてお子さまとするか、ご子息・ご令嬢などの言葉を使うとよいでしょう。

初対面の人の顧客などに手紙を送る場合は「ご子息」「ご令嬢」が無難です。

「お子様」の敬語での使い方

敬語の種類

意外と大人でも敬語を分かっていない人もいるので簡単にまとめました。

丁寧語:「~です(でした)」「~ます(ました)」「~ございます(ございました)」

謙譲語:自分がへりくだる言葉。自分の行動につけます。「申す」「伺う」「お~する(お返事する、ご連絡する)」「~させていただく」「~いたす」

尊敬語:相手を敬う言葉。相手の行動につけます。「おっしゃる」「お~になる(お返事する、ご連絡する)」「~なさる」「~される」「~られる」

敬語どうしを重ねることもできます。二重敬語と言われる場合もありますが、以下の場合は大丈夫です。「おっしゃいました」(おっしゃる+ました)「お伺いさせていただきます(伺う+させていただく+~ます)。

「ご覧になられたい方は」はよく見ますが二重敬語です。尊敬語の「ご覧になる」にさらに尊敬の「~られる」が付け加えられているためです。正しくは「ご覧になりたい方」です。

使い方

子どもがケーキを食べている場面を敬語で表しています。丁寧語では、「お子様はケーキを食べています」、謙譲語では「息子(娘)はケーキいただいています」、尊敬語では「ご子息(ご令嬢)はケーキを召し上がっています」となります。

子どもが、叔父さんにもらった絵本を見ているという場面を使うと次のようになります。丁寧語では「お子様は叔父さんにもらった絵本を見ています」、謙譲語では「息子(娘)は、叔父様にいただいた絵本を拝見しています」になります。この場合は叔父さんが敬意の対象になっているので叔父さんに尊敬語、子どもに謙譲語が使われます。

尊敬語は「ご子息(ご令嬢)は叔父が差し上げた本をご覧になっています」この場合、敬意の対象が子どもになっているので尊敬語、叔父さんには謙譲語が使われます。

敬意の対象が変わると、謙譲語と尊敬語を一度に使います。混同しないように使用しましょう。

メールでの使い方

子ども同士が親しい間柄で、〇〇ちゃん、〇〇くんと書くのは問題ありません。もう少し公的である場合、「子供さん」を使うこともありますが、厳密にいうと誤用です。「お子様」が正しい言い方になります。

また、表記にも注意しましょう。「供」は、目下の複数形です。「手下供」「野郎供」「家来供」などの使用例があります。某女性団体が「子供は大人のお供でもなければ、お供え物でもない。子供は差別表現ではないか」と声をあげて問題になってからは、「子ども」と表記することが多くなりました。

2013年に「子供は差別表現でない」とし、文部科学省内の公用文書を「子供」に統一しています。ただし、いまだに子どもという表現は根強いため、お子様を使用するのが無難でしょう。

ちなみに「お子様」という言葉は、子どもに対する敬語ではありません。子どもを連れている、あるいは子どものいる大人(親など)に対する敬語です。

手紙での使い方

子どもが、ランドセルを入学式にもらったお礼を書いてみましょう。

手紙の文章構成は①季節の挨拶(現在の季節がどんな感じか意識して書くと迷わないです)②入学祝に対してのお礼の言葉➂いただいたものを子どもが使っている様子(入学式が終わったことの報告)④結びの言葉。基本的にはこの4つです。

日増しに春の足音を感じる日々でございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。この度は○○(子供の名前)にランドセルをくださり、ありがとうございました。おかげさまで〇日に無事、入学式を迎えることができました。〇〇も新しいランドセルを背負って毎日楽しそうに学校へ通っています。季節の変わり目ですので、風邪などひきませんようにお気をつけてください。

この場合は、自分の子を○○と名前で書いています。謙譲表現になるお礼の手紙では、子どもの名前を書くのが一般的です。

「お子様」を敬語表現するときの例文

[no_toc]

お子様を敬語表現した例文をあげました。よくあるシュチュエーションなので、先に書いた手紙の例文と一緒に覚えておくと便利です。

入学祝の例文:このたびはご子息〇〇様が〇〇高等学校にご入学されますとの由、心よりお祝い申し上げます。ご家族の皆様のお喜びもひとしおかと存じます。希望に満ちた学校生活がお送りできますよう祈念いたしまして、失礼かと存じますがお祝いの品をお送りします。

結婚祝いの例文:このたびはご息女さまのご結婚、誠におめでとうございます。お二人の輝かしい門出を祝福、末永いご多幸とご家族も皆さま方のご隆盛を祈念いたします。ご息女さまは二重敬語ではありますが、このような改まった結婚祝いなどの場合は、使用してもよいとされています。

「お子様」の別の敬語表現例

お子様(お子さま)以外の敬語表現を尊敬語よ謙譲語でまとめてみました。

尊敬語:ご子息 ご令息 ご令郎  ご子女 ご息女 ご令嬢 ご子弟

謙譲語:息子、愚息(長男、次男)、娘(長女、次女)、上の子、下の子

「お子様」と「お子さま」の敬語表現の違い

「お子様」と「お子さま」の違いに、これといった明確な違いはありません。ただ「お子様料金」、「お子様ランチ」、「お子様メニュー」などは、小さな子供に使われることが多いイメージがあります。たしかに大学生、成人した子どもに対してまで「お子様」とういうのは違和感があります。その場合は「お子さま」を使う場合が多いです。

しかし大学の入学案内などでも「お子様」という表現される場合もあります。「ご子息」「ご令嬢」というのは少し大学側がへりくだり過ぎている感じがして不自然ですし、「生徒様」という言い方も聞いたことがありません。お子様、お子さまのいずれかを使うのが一般的で、どちらを使うかは、使う側の好みと言ってよいでしょう。

敬語とコミュニケーション

「お子様」を例にとって、子どもに関する敬語をまとめてみました。子どもの言い方ひとつ取っても、いろいろなルールがあって、少々面倒な感じはします。

お子様どうしが仲がよいママ友とのメールならば「また、うちの〇〇ちゃんと遊んであげてね」などと言う場合もあります。気になる人は、自分の子にちゃん付けしたり、「遊んであげる」という言い方に上から目線な印象を持って不快になる人もいるでしょう。

互いに使っていて心地よい関係であれば、言葉に振り回される必要はありませんが、一方が違和感や不快感を覚える言い方は避けた方がよいでしょう。

また敬語の誤用はビジネスにおいては評価が下がってしまう恐れもあります。まずは常識的な敬語表現を知った上で、相手との関係性や距離感、TPOで言い方、書き方を考えるようにしていくと、コミュニケーションスキルやのコミュニケーションの幅が広がっていくでしょう。

モバイルバージョンを終了