[allpage_toc]
「残念でした」の敬語表現
ですので、今回は「残念でした」という言葉に焦点をあてて、使い方や敬語的表現についてお伝えしていきます。
丁寧語の「残念でした」
では、「残念でした」は丁寧語に当てはまりますでしょうか。「残念でした」の語尾は、「でした」となり、「です」の過去形にあたります。ですので、「残念でした」は丁寧語といえます。
「残念でした」の敬語での使い方
敬語の種類
敬語は大きく分けて3種類に分類されます。先ほどお伝えした「丁寧語」に加えて、「尊敬語」、「謙譲語(けんじょうご)」に分かれます。「丁寧語」と同じく、「尊敬語」と「謙譲語」も聞き手に対して敬意を表して使用する言葉です。ですが、3種類すべて同じ敬語でも意味合いがそれぞれ異なります。では、その違いをそれぞれを詳しくみていきましょう。
尊敬語
ですが、何に対して敬意を表すのかが変わっていきます。尊敬語は、聞き手や話をしている中の動作、状態や物などについて敬意を表し、その状態や物を直接高める話方になります。例えば、「食べる」は丁寧語では「食べます」となりますが、尊敬語では食べるという言葉もさらに高めて言います。ですので、尊敬語の食べるは「召し上がる」となります。
謙譲語(けんじょうご)
また、敬語のなかでも、状態や動作の言葉を変換する尊敬語と謙譲語は混同しやすいので要注意です。覚え方としては、自身をへりくだって間接的に相手を立てる言葉が謙譲語、相手や相手の行動を直接立てて敬う言葉が尊敬語であると覚えておきましょう。
使い方
ビジネスシーンでの「残念でした」
[no_toc]
ビジネスでの使い方
メールでの使い方
一方、こちらではなく相手に対して残念であることを伝える場合もあります。例えば、リクルートの場面で、採用とならなかった相手に対して使うこともあるでしょう。
「残念でした」を敬語表現するときの例文
例文
・「この度は予定が合わず、お会いできずに残念でした」
・「この度は予定が合わず、お会いすることが叶わず残念でした」
一方、こちらではなく相手に対して残念であることを伝える場合です。こちらは、リクルートの場面で使用される言葉などです。使用例としては下記のように使用されているでしょう。
・「この度は残念でした」
・「残念ながら、ご期待に沿えない結果となりました」
また、こちらは一例ですので他のシーンでも多用できます。
「残念でした」の言い換えや類語の敬語
「残念」の意味
ざん‐ねん【残念】の意味
[名・形動]
1 もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。「残念なことをしてくれた」
2 悔しく思うこと。また、そのさま。無念。「負けて残念だ」
3 俗に、すぐれた素質や長所などをもちながら、それが発揮できなかったり、相殺されるほどの大きな短所を併せもったりしているさま。また、単に、良くないさま。「残念なアイデア」https://dictionary.goo.ne.jp/jn/91763/meaning/m0u/%E6%AE%8B%E5%BF%B5/
「残念」の類語
残念の類語は、「遺憾(いかん)」、「心残り」となります。ご存知でしたか。それぞれの意味も残念と同じように悔しさや無念などネガティブな言葉になります。さらに意味を詳しく見てみると下記のとおりになります。
また次に、直接的に残念と使用しない、類語での言い換え例をみていきましょう。
い‐かん〔ヰ‐〕【遺憾】の意味
[名・形動]期待したようにならず、心残りであること。残念に思うこと。また、そのさま。「遺憾の意を表する」「万遺憾なきを期する」
こころ‐のこり【心残り】の意味
[名・形動]あとに思いが残ってすっきり思い切れないこと。また、そのさま。未練。「心残りなのは幼い子供を残していくことだ」https://dictionary.goo.ne.jp/jn/78226/meaning/m0u/%E5%BF%83%E6%AE%8B%E3%82%8A/
[no_toc]
「残念でした」の別の敬語表現例
「残念でした」の他の言い方
使用例としては、下記のような文になります。
・「誠に残念ながら、今回はお断りさせていただきます」
・「誠に残念ながら、ご期待に沿えない結果となりました」
・「期待に沿えない結果となり、大変残念です」
類語としての表現
「遺憾」は、「残念」とほぼ意味合いでありながらも残念より、公的な場面での使用が多い言葉です。書面などにする場合も残念と記載されるより、遺憾と記載され、重きを置かれます。公的な場での謝罪での言葉にもよく使用されるため、謝罪の言葉のようにみえますが、実は残念と同じ意味であることを覚えておきましょう。
では、その遺憾の使用例をみていきましょう。
・「誠に遺憾ながらご要望に沿うことができませんでした」や、
・「今回の受賞を逃したことは遺憾に堪えない」
などと使用します。
さらに、相手を非難するときにも使用します。その場合の例文もみてみましょう。
・「ご回答をいただけなく、誠に遺憾に存じております」
などと使用されます。
残念にならない言葉遣いをしよう
「残念でした」という言葉ももちろんですが、敬語についてもその3種類の違いをきちんと理解していきましょう。ビジネスシーンでは言葉遣い、特に敬語は基本になりますので、使い方を誤って残念にならないようにしましょう。あなたのビジネスシーンがより輝けるよう言葉遣いを一度見直していきましょう。