cms-import-tapbiz-wp

「見ていただく」の使い方と例文・敬語の種類・別の敬語表現

[allpage_toc]

敬語「見ていただく」の意味は?

「見ていただく」というのは、「見る」という相手の行為に「いただく」という自分の行為がくっついた言葉です。意味は、目上の相手に、何かを見ることをお願いするという意味で使われます。「こちらを見ていただけますか?」といった文章で使われます。

このように、「見ていただく」はそのまま敬語として使うことができます。しかし、「見る」という言葉が敬語にはなっていないため、場合によってはふさわしくないこともあるでしょう。これから、「見ていただく」を正しく使うためのご紹介をしていきます。

「見ていただく」は謙譲語?

謙譲語とは、自分や自分の行為をへりくだることで、相手に敬意を表す表現です。つまり、謙譲語は自分や自分の行為に対して使われます。

「見ていただく」は「見る」という相手の行為に「もらう」の謙譲語である「いただく」という自分の行為がくっついた言葉です。「見る」というのは「相手が見る」という意味ですので、謙譲語にすることができず、「見ていただく」というのはこのままでは謙譲語としては扱われません。

もし、「(私が)~してもらう」という場合に謙譲語を用いるならば、「ご(お)~いただく」と表現します。よって、「見ていただく」を謙譲語にするならば、「ご覧いただく」が正しい表現です。

「見ていただく」の尊敬語は?

尊敬語とは、相手を敬うときに使う表現で、相手や相手の行為に対して使う言葉です。「見る」の一般的な尊敬語は「ご覧になる」「見られる」です。これは目上の人が主体となり、何かを見ることを表現しています。「ご覧になる」と「見られる」では「ご覧になる」のほうがより丁寧な表現です。

よって「見ていただく」を尊敬語にする場合は、「ご覧くださる」や「ご覧いただく」が正しい表現になります。

「見ていただく」の丁寧語は?

丁寧語とは「です」「ます」「ございます」に代表される表現で、文章を丁寧に表現する言葉です。ですので、目上の人とのコミュニケーションでは尊敬語や謙譲語を組み合わせて使うことが多いでしょう。

「見ていただく」を丁寧語にそのまま直すと「見ていただきます」となりますが、主体が誰にあるのか紛らわしく、どこかおかしな表現に聞こえます。目上の人に「見てもらう」ことをお願いする場合は「ご覧ください」「ご覧になってください」と表現するのがいいでしょう。

敬語「見ていただく」の使い方は?

それでは、「見ていただく」はどのような場面で使われるのでしょうか?

敬語の種類は?

「見ていただく」は「見る」という相手の行為に、「もらう」の謙譲語である「いただく」がついた言葉ですので、「見ていただく」は謙譲語になると考えてしまいがちです。しかし、「見ていただく」というのは主体が相手になりますので、謙譲表現にはなりえません。あくまで主体は相手ですので、尊敬語になります。

敬語として考えるならば、「見ていただく」という表現は正しいのでしょうか。「見ていただく」と耳で聞いても、さほど間違った表現にも聞こえないでしょう。「見ていただく」という敬語は完全には間違った表現ではありませんので、そのまま目上の人に使うこともあるでしょう。

しかし、敬語としては「見る」が敬語になっていないので、敬語としては不十分です。「見ていただく」を完全な敬語にしたいと思うなら、「見る」を尊敬語に直して「ご覧になる」とするべきでしょう。

「見ていただく」の使い方は?

「見ていただく」はどのような場面で使われるでしょうか?ビジネスシーンでは、取引先に書類を送る時は、「見ていただく」ことをお願いするでしょう。会議でのプレゼンテーションではレジュメやスクリーンを「見ていただく」ことをお願いするでしょう。ツールとしては手紙やメールが使われることが多いでしょう。

「見ていただく」は完全に敬語になっていないので、あらたまった場所やフォーマルなお付き合いの間柄ではあまり使われないでしょう。使うのならば、よく知っている目上の方に、少し親しみを込めて「見ていただけますか?」と使ったり、「ご覧いただく」と使うのはかしこまりすぎている時などに使います。

例文:
「先日お渡しした資料は見ていただけたでしょうか?今回、最新版を同封いたしましたのでぜひご覧ください。」
「こちらのグラフを見ていただきますと、月々の売上高の差がよくわかります。」

敬語「見ていただく」の例文は?

ビジネスシーンでよく使われる「見ていただく」という表現ですが、実際どのような言い方があるのでしょうか。例文を交えてご紹介します。

書類を「見ていただく」場合は?

[no_toc]

書類で「見ていただく」を使う場合には、次のような表現を使います。

例文:
「お忙しいところ恐れ入りますが、添付した資料の方、ご確認よろしくお願い申し上げます。」
「先日の資料について訂正箇所がありました。新しいものをお送りいたしましたので、ご確認よろしくお願い申し上げます。」

といったように、書類を見ていただく場面では、「見ていただく」を「ご確認」に代えて表現しましょう。その際は何を「見ていただく」のかをはっきり明記することが大事です。資料が2枚目3枚目に及んだときなども見落としがなくなります。

「ご確認」と同様に、ビジネスシーンで書類などを「見ていただく」ことをお願いする場合に、「ご査収」という言葉も使われます。「ご査収の程よろしくお願い申し上げます」といったように使います。

「見ていただく」の別の敬語表現例

「見ていただく」には別の敬語表現がいくつか存在しますので、ご紹介いたします。

「お目通しいただく」の意味は?

「お目通し」とは目上の人などが、書類や実物などについて全体的に目を通すという意味で使う言葉です。この「お目通し」は単独で使う言葉ではなく、主体が目上の人になりますので、「いただく」を後につけて「お目通しいただく」という形で使われます。

「~していただく」という言葉は相手を敬うときに使う言葉で、相手の動作を表す言葉の後について、使われます。尊敬語の「お~なさる」と同じような意味合いを持つことができます。

「お目通しいただく」の使い方は?

しかし、この「お目通しいただく」はこれでも敬語としては不十分です。この言葉は目上の人に何かを見てもらうことをお願いするシチュエーションで使われるでしょう。ですので、自然と「お目通しいただきたくお願い申し上げます」や「お目通しいただければ幸いです」といった表現が浮かんでくるでしょう。

「お目通しいただきたくお願い申し上げます」はかしこまった印象で、それより砕けた表現が「お目通しいただければ幸いです」になります。

「ご高覧いただく」とは?

「ご高覧」とは相手を敬ってその人が見ることを意味します。「ご高覧」は敬語ですが、単独で使うことはほぼありません。「ご高覧」は「ご高覧ください」、「ご高覧いただく」や「ご高覧に供する」、「ご高覧賜りますようお願い申し上げます」といったように使われます。

これは、「ご高覧」という言葉がそもそも敬語を必要とする場面で使われますので、このように敬語表現と合わさって使われます。

例文:
「今回のご公演につきまして、お客様より頂いた先生へのメッセージをメールにて送らせていただきます。ご高覧のほどよろしくお願いいたします。」

「見られる」は敬語?受身?

「見ていただく」より、敬語の度合いとしては低くなりますが、「見られる」も正しい敬語です。しかし、「見られる」は使われ方によっては受身にもなりうる言葉です。

文章の前後からどちらの意味か、自然とわかることがほとんどですが、紛らわしいのは否めませんので、ビジネスシーンではあまり使われません。

「見ていただく」はより丁寧にできます

「見ていただく」はこのままでも敬語として使うことができますが、敬語の度合いとしてはあまり高くありませんので、格式の高い場面では使わないほうがいいでしょう。反対にカジュアルな場面でしたら「見ていただく」を使ったほうが自然なことがありますので、より丁寧な言い方と分けて使うことができれば完璧です。

「見ていただく」のより丁寧な言い方として、「ご覧いただく」という言葉を一つ覚えておくと便利です。そして、相手にお願いをする場面でしたら、ほかの敬語表現と合わせて「ご覧いただきたく存じます」「ご覧いただけますか」といったように使われます。

いかがだったでしょうか。敬語はさまざまな言い方があるので、頭の中がごちゃごちゃになりがちです。それには、シンプルに敬語を覚えることが大切です。あとは、実際にうまく敬語を使えたときは、嬉しくて忘れません。積極的に敬語を使っていきましょう。

モバイルバージョンを終了