cms-import-tapbiz-wp

「お元気で」の敬語表現・お元気での使い方と例文・別の敬語表現

[allpage_toc]

「お元気で」の敬語表現はどんなものがあるのか

お元気でと、手紙や口頭で言ったことは誰でもあるでしょう。口頭で、相手の健康を気遣う際には、「お元気でいらっしゃいますか」でもいいですが、手紙で、「お元気で」は特に親しい人以外には、幼い印象を与えてしまい兼ねません。

元気とは、活動の元になる気力がみなぎっている様子、また体の調子が良いことを表しています。これを丁寧な表現にして、「お元気」として、「で」は、「元気な状態を維持してください」という意訳です。

そのため、「お元気で」を敬語表現にすると、「で」に意味を略さずに「お元気でお過ごしください」としますが、これでは丁寧さに欠けるため、ビジネスやお礼状などの文書にはふさわしくありません。

尊敬語では

尊敬語は相手を敬う敬語表現です。お元気でを尊敬語にすると、「健やかにお過ごしください(ませ)」となります。直接「お元気でお過ごしくださいませ」でも構いませんが、こちらはややフランクな言い回しです。

手紙やビジネスでは「ご自愛ください(ませ)」「つつがなくお過ごしください(ませ)」やもっと硬い表現だと「ご健勝をお祈り申し上げます」などが適切でしょう。

丁寧語では

丁寧語とは、相手との上下関係とは関係なく、相手の気持ちに配慮して、美しく上品にするための敬語です。「お元気で」も丁寧な言い回しですが、さらに丁寧にすると「お元気でお過ごしください」です。これは丁寧語として成り立っていますが若干の幼さが否めません。

ビジネスや手紙でより丁寧な敬語表現にすると「お元気で」ではなく、「お体をお大事になさってください(ませ)」や「お健やかにお過ごしください(ませ)」となります。

「お元気で」の敬語での使い方は?

「お元気で」は、別れ際に交わされる挨拶です。「お元気で」だけだと、素気ないような印象を持つ人もいつため、別れ際にいう際には、笑顔を忘れないようにしたい言葉です。また「さようなら、お元気で」だけではなく「またお会いしましょう」などと、人の縁を切らない言葉を添えるのもいいでしょう。

敬語の種類は?

「お元気で」の敬語表現は丁寧語になります。「元気で」に丁寧な表記にする「お」をつけて、お元気として、「お過ごしください」の意訳である「で」を組み合わせています。

さらに丁寧に表現するのであれば、「お元気でお過ごしください」や「お体をお大事になさってください」となります。

使い方は?

多くは、手紙などの結びで使用されます。また別れの際の、相手をいたわる言葉です。使い方によっては、相手に「もう会うことはないのかな」「しばらく会うことはないな」と思われる可能性のある言葉です。

手紙では、フランクな関係の私信では「お元気で」と書き添えても、問題はないですが、これがビジネスなどでは、やや軽い印象を受けます。「お元気で」は小学生から使う結びの言葉で、幼い印象を受けるため、ビジネス用語にはふさわしくありません。

ビジネスやお礼状などで使う場合には、「ご自愛ください」「つつがなくお過ごしください」と言い換えて使うことが一般的です。

メールでの使い方は?

メールでも手紙と同じように、結びとして使います。私信でフランクな関係なら、「お元気で」だけでもいいですが、文面に配慮しないと、「もう会うことはないんだな」という感情を相手に持たせてしまう可能性があります。それを防ぐためには、「お元気で」だけでは素っ気なくなりがちなので「お元気で過ごしてくださいね」や「また、会いましょう」などと、「元気で」に言葉を足したり、再会を約束する言葉を付け加えると良いでしょう。

ビジネスにおけるメールでは、「お元気で」はあまり使いません。ややフランクな表現になってしまうからです。ビジネスでは「ご自愛ください」「つつがなくお過ごしください」「ご健康に留意してお過ごしください」などを使ったほうが、丁寧な印象を与えます。

「お元気で」を敬語表現するときの例文は?

口頭で使う際にはあまり問題がない「お元気で」ですが、ビジネス文書や手紙で使う際には、言い換えたほうがふさわしい敬語表現になります。

口頭で使う場合
・さようなら、お元気で。またお会いできるのを楽しみにしています。
・こんにちは、お久しぶりです。お元気でいらっしゃいましたか?

手紙や文書で使う場合、挨拶文で使う場合と結びで使う場合の例文をあげます。ともに言い換えた表現にしています。

挨拶文
・お健やかにお過ごしのことと存じます。
改まった表現
・ご健勝のこととお慶び申し上げます。
結びの挨拶
・ご自愛くださいませ
・ご健康にご留意してお過ごしください
改まった表現
・ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

「お元気で」の別の敬語表現はあるの?

[no_toc]

「お元気で」の別の敬語表現はたくさんあります。まずは、病や災害がないように「つつがなくお過ごしください」や「風邪など召されませんようにお過ごしください」など、相手の体をいたわったり、心配したり、「体を大切にしてください」ということを伝えるための言葉なら、「お元気で」と言い換えることができます。

そもそも元気とは、活動に必要な気力がみなぎっている様子や、体の調子が優れている状態を示す言葉です。「お元気で」で伝えるのは、「いつまでも、気力がみなぎる、また健康な状態のあなたでいてくださいね」です。

ご健康にご留意くださいませ

「お元気で」の意訳を、そのまま言葉にした言い換えです。意訳しただけですが、十分手紙やビジネスで使える敬語表現になっています。「ご健康」そのままの意味ですが、「留意」とは、「気をつけてください」「心に留めてください」というお願いの言葉です。

目上の方に使う場合には「留意ください」では少し丁寧さにかけるため「ご留意ください」としたほうがより丁寧です。もっと仰々しくしたいのであれば、「ご健康にご留意なさってくださいませ」とすることで、とても丁寧な敬語表現になります。しかし一般的には「ご留意ください」で十分丁寧な敬語表現です。

また、語尾につけられる「ませ」はほとんどの場合口語で用いられます。これは「ください」をより丁寧に柔らかい印象にするために用いられる場合がほとんどで、ビジネス文書では、使うことがありません。

ご自愛ください

自愛とは、病気などをしないように、自分の体を大事にすることとを言います。ご自愛くださいは、「自分の体を大切にして(元気でいて)ください」という意味で、「お元気で」と同じような意味になりますが、こちらは、「お元気で」より丁寧な敬語表現なので、目上の方にも使えます。

自愛は、「体を」大切にするという意味なので、「お身体をご自愛ください」は「頭痛が痛い」と同じ誤用になるので注意します。ご自愛ください、と使う場合に、文頭に「くれぐれも」や、ご自愛の後に「くださいますようお祈り申し上げます」と付け足すことで、「心を込めて申し上げます」というさらに丁寧な言い回しの敬語にすることもできます。

ご健勝をお祈り申し上げます

ご健勝とは「あなたの健康を願っています」という意味で使われる言葉です。多くは、やや硬い文面の、挨拶文や結びの語で使用します。「健勝」は、健康な様子、元気な様子を表す言葉で、元気と同じ意味です。この「健勝」に丁寧に言い表す「ご」をつけて「ご健勝」として、「これからも健康で過ごすことを」「願っています」という敬語表現にしました。

ご健勝をお祈り申し上げますは、健康を祈る言葉なので会社に対して使う言葉ではなく、個人に対して呼びかける言葉です。ビジネス文書、手紙やスピーチなどでは、「多くの幸せ」という意味の「ご多幸」と合わせ、「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」が結びの定型文として使われます。

お元気では相手の体をいたわる言葉

お元気で、とは「ご健康でお過ごしください」の意訳です。しかし、子供の頃から使うことが多い別れの言葉なので、少々幼い感じがするのも否めません。そのため、大人が仕事で使うのには少し抵抗を感じます。もちろん「お元気で」も丁寧な敬語表現ですが、使う場合には、他の敬語の表現に言い換えたほうが、文章にふさわしい表現になります。

「お元気で」は、相手の体調を気遣う優しい気持ちが、また別れの際に「これからも健康でいてね」という願いが根底にあります。ビジネスにおいては敬語は必要不可欠です。間違った敬語の使い方をしたせいで、相手への気遣いが無になることがないように、正しい敬語を使いましょう。

モバイルバージョンを終了