[allpage_toc]
「お手間」の敬語とは?
そんなときに「クッション言葉」という敬語の一種が役に立ちます。相手を気遣いつつ、依頼をするときに最適なこの言葉には、いくつもの種類があります。今回は「お手間」といった言葉に関連する意味や使い方、類義語をご紹介します。ぜひ、実際に使えるようになってみてください。
敬語の種類
尊敬語
謙譲語
尊敬語
「お手間」の敬語表現
この行動の動作を敬語にすることにより、「お手間」は敬語に変化するといえるでしょう。
「お手間」の敬語での使い方
つまり、「相手が作業工程を生じる」と考えてもらうとよいでしょう。相手に作業をしてもらわないと、こちらの仕事やタスクが完了しないシチュエーションで使われることの多い言葉と言えます。
使い方
例えば、商品を納品する際に送り状番号や着時刻を納品先に伝えなくてはいけない場合とします。その際に、配送会社に送り状番号や着時刻の連絡をもらい、相手に電話やメールをする場合にその連絡先をあらかじめ知っていなければいけません。その連絡先を訊くお願いをする際に、「お手間」の敬語を使用します。
[no_toc]
メールでの使い方
メールで使われる「お手間」の敬語では、返信をお願いしたい場合です。「お手間をおかけしますが、メールのお返事をお願いいたします」などの結びの文を目にしたこともあるのではないでしょうか。
この「お手間」の敬語には、もちろん「メールを返信する」といった協力を仰ぐ意味も込められています。しかし、「必ず返信が必要な内容である」といった重要さを表す意味も込められています。
返信が必要なので、念を押しをこめて、しかしなるべく相手が不快にならないよう使われる「クッション言葉」としての「お手間」の意味もあるので、自分が受け取ったメールに「お手間」の敬語が使われているときには、気をつけるようにしましょう。
「お手間」を敬語表現するときの例文
主に敬語として使われるのは、「お手間をおかけしました」「お手間をおかけしまして」「お手間をおかけしたのではないでしょうか」となります。「お手間」といった言葉自体には敬語表現はかかりません。このあと続ける言葉に敬語表現がかかってきます。
この敬語が全てではありませんが、ぜひ参考にしてみてください。
「お手間」を別の表現にする場合は?
特に使われるのが「お手数」になります。「お手間」だと、なんとなく使いにくいといった印象を受ける方もいるのではないでしょうか。これは、「手間」といった言葉が浸透しているからといえるでしょう。しかし、「お手数」の場合だと「手数」だけで使う場面があまりないため、「お手数」のほうが使いやすい印象を受けるのではないでしょうか。
しかし、「お手数」に関しては実は意味が若干異なります。次項では、「お手間」と「お手数」の敬語の意味の違いをご紹介します。
「お手間」と「お手数」の敬語の違い
それは、「手間をかけた場合、結果として誰に影響をするか」という場合になります。「お手間」の場合には、影響するのは自分か相手となります。つまり、二者の間のみで完結する仕事ややりとりの場合には、「お手間」を使います。
逆に「お手数」は、第三者が影響を受ける場合となります。お互いのやり取りを受けて、第三者に連絡をしたり、第三者がさらに仕事をしたりする場合には「お手数」を使います。
しかし、この「お手間」や「お手数」の使い分けは、現状、ほぼ境界がありません。何度もお手数を使ったから、今度はお手間を使おう、といった場面も少なからずあります。正しい敬語を使うことは大事ではありますが、状況に応じ、柔軟に使用していきましょう。
「お手間」を使いこなす
しかし、場合によっては相手から「そんな畏まらなくていいよ」と言われることもあります。相手から「敬語は使わないで」と言われたときには、関係性も考えつつ、お言葉に甘えるのも相手を尊重することにつながります。状況に応じてとはなりますが、適切な使い分けをしてみてください。
そして何より重要なのは、相手に手間をかけて仕事をしてもらったという感謝の気持ちです。イレギュラーに何か対応してもらった際には、しっかりとお礼を伝えましょう。お礼を伝えることで、次回も手伝おうといった気持ちを抱いてもらったり、逆に自分が次は手伝おうといった意欲へつながります。