[allpage_toc]
敬語で謝るときの表現方法
敬語での謝罪は「誠に申し訳ございません」という言い方が一般的です。「すみません」を謝罪のことばとして使おうとする人もいますが、お客様や取引先の相手など重要な相手に対してはこれでは不十分です。
「誠に申し訳ございません」という言い回しをマスターして、どんなときにもしっかりとした謝罪ができるようにしておきましょう。
敬語「誠に申し訳ございません」の意味
どんな謝罪の場面でも「誠に申し訳ございません」は使用することができます。敬語としてとても丁寧な言い回しであるため、社会人ならすぐに口からこのことばが出るようにしておきたいものです。
ビジネスの場では、「誠に申し訳ございません」と謝罪する場面が非常に多いです。ちょっとしたことでも、慎重になって「誠に申し訳ございません」という謝罪をする習慣を身につけることが大切です。
敬語「誠に申し訳ございません」の使い方
敬語の「誠に申し訳ございません」という言い回しは、社会人にとって必須のことば使いの1つであるため、しっかりと身につけて使いこなせるようになりましょう。
敬語の種類
「誠に申し訳ございません」は誰に使っても決して失礼にはならないことばです。謝罪のしかたに迷ったら、まずは「誠に申し訳ございません」と口に出して謝るように癖をつけるべきです。
使い方
「誠に申し訳ございません」は敬語で最上級の謝罪の気持ちを表すことばです。ミスの大小にかかわらず、謝罪の気持ちを表すには非常に適したことばと言えるでしょう。
メールでの使い方
謝罪したいという気持ちが強いと1つのメールのなかに何回も「誠に申し訳ございません」と書きたくなってしまいますが、同じ言い回しのことばが多いと稚拙な印象を相手に与えてしまいます。そのため、敬語でほかの言い方に言い換えるなど工夫してメールを書くようにしましょう。
敬語「誠に申し訳ございません」の例文
そこで、敬語で「誠に申し訳ございません」と伝える際の例をあげてみますので、ぜひ参考にしてください。
面と向かって言う場合
たとえ本当のことであっても、謝ることになった理由から説明されると、聞いているほうはイライラします。すでに怒っている可能性のある相手をさらに怒らせてしまうのは絶対に避けるべきです。まずは潔く謝ることが重要です。
敬語で「誠に申し訳ございません」と面と向かって言う場合は、次の流れを意識しましょう。
(例)
①謝罪:「この度は、誠に申し訳ございません。」
②理由:「私どものミスが原因でございます。」など
[no_toc]
メールで送る場合
敬語で「誠に申し訳ございません」とメールで伝える場合は、次のような書き方を意識しましょう。
(例)
①要件:「今回ご連絡いたしましたのは、○○にミスがあったためでございます。」
②謝罪:「この度はご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。」
「誠に申し訳ございません」の別の敬語表現例
大変申し訳ございません
心よりお詫び申し上げます
そのため、「心よりお詫び申し上げます」を使用するときは「大変申し訳ございません」のあとに続けるかたちで使用するようにしましょう。謝罪の意味が強調されるため、相手はより丁寧に謝罪を受けたと感じます。
失礼いたしました
また、「誠に申し訳ございません」や「大変申し訳ございません」をすでに使ってしまったときは、「大変失礼いたしました」などということばを使うと、表現が重なるのを避けられます。
敬語「誠に申し訳ございません」の過去形
ただし、「誠に申し訳ございませんでした」と言ってしまうと、ときと場合によってはこちらが「すでに過去のこととして見ている」という表明になってしまうこともあるため注意が必要です。複雑な問題について謝罪するときは「誠に申し訳ございません」という現在形の敬語を使うほうが無難です。
「誠に申し訳ございません」を使いこなそう
ここぞという場面では、「誠に申し訳ございません」を敬語でしっかり相手に伝えて、少しでもはやく相手の許しを得られるように努力しましょう。