cms-import-tapbiz-wp

「誠に申し訳ございません」の使い方と例文・敬語の種類

[allpage_toc]

敬語で謝るときの表現方法

ビジネスの場では敬語で謝らなければならない場面がたくさんあります。少しのミスでもきちんと謝罪をしなければのちのち大きなトラブルに発展することもないとは言えないため注意が必要です。

敬語での謝罪は「誠に申し訳ございません」という言い方が一般的です。「すみません」を謝罪のことばとして使おうとする人もいますが、お客様や取引先の相手など重要な相手に対してはこれでは不十分です。

「誠に申し訳ございません」という言い回しをマスターして、どんなときにもしっかりとした謝罪ができるようにしておきましょう。

敬語「誠に申し訳ございません」の意味

「誠に申し訳ございません」とは、心からの謝罪をあらわすことばです。「誠に」は「本当に」という意味を表し、「申し訳ございません」は謝罪の気持ちを表現することばとなっています。

どんな謝罪の場面でも「誠に申し訳ございません」は使用することができます。敬語としてとても丁寧な言い回しであるため、社会人ならすぐに口からこのことばが出るようにしておきたいものです。

ビジネスの場では、「誠に申し訳ございません」と謝罪する場面が非常に多いです。ちょっとしたことでも、慎重になって「誠に申し訳ございません」という謝罪をする習慣を身につけることが大切です。

敬語「誠に申し訳ございません」の使い方

それでは「誠に申し訳ございません」という謝罪のことばについて、具体的な使い方を見ていきましょう。口頭だけでなく、メールなどの文章でも「誠に申し訳ございません」という表現は使うことができます。

敬語の「誠に申し訳ございません」という言い回しは、社会人にとって必須のことば使いの1つであるため、しっかりと身につけて使いこなせるようになりましょう。

敬語の種類

「誠に申し訳ございません」は「ございません」という言い回しを使っているため、丁寧語に分類されます。上司などの社内の人、取引先やお客様など外部の人にも使うことができる表現です。

「誠に申し訳ございません」は誰に使っても決して失礼にはならないことばです。謝罪のしかたに迷ったら、まずは「誠に申し訳ございません」と口に出して謝るように癖をつけるべきです。

使い方

「ごめんなさい」「すみません」など言いたいような場面であれば、「誠に申し訳ございません」という言い回しを使うことができます。

「誠に申し訳ございません」は敬語で最上級の謝罪の気持ちを表すことばです。ミスの大小にかかわらず、謝罪の気持ちを表すには非常に適したことばと言えるでしょう。

メールでの使い方

敬語の謝罪のことばである「誠に申し訳ございません」は、メールでも使用することができます。「心よりお詫び申し上げます」といったことばと合わせて使用すれば、謝罪の気持ちをより強く伝えることが可能です。

謝罪したいという気持ちが強いと1つのメールのなかに何回も「誠に申し訳ございません」と書きたくなってしまいますが、同じ言い回しのことばが多いと稚拙な印象を相手に与えてしまいます。そのため、敬語でほかの言い方に言い換えるなど工夫してメールを書くようにしましょう。

敬語「誠に申し訳ございません」の例文

敬語で「誠に申し訳ございません」と伝える場合、具体的にはどのような流れで言うものなのか気になるのではないでしょうか。とくに、謝罪となると緊張感で張り詰めている状況が想定されるため、かなり気を使います。

そこで、敬語で「誠に申し訳ございません」と伝える際の例をあげてみますので、ぜひ参考にしてください。

面と向かって言う場合

面と向かって話す場合は、何か言い訳や事情を説明するよりも先に、第一声できちんとした敬語で「誠に申し訳ございません」と伝えることが重要です。

たとえ本当のことであっても、謝ることになった理由から説明されると、聞いているほうはイライラします。すでに怒っている可能性のある相手をさらに怒らせてしまうのは絶対に避けるべきです。まずは潔く謝ることが重要です。

敬語で「誠に申し訳ございません」と面と向かって言う場合は、次の流れを意識しましょう。

(例)
①謝罪:「この度は、誠に申し訳ございません。」
②理由:「私どものミスが原因でございます。」など

[no_toc]

メールで送る場合

メールで「誠に申し訳ございません」と謝罪の気持ちを伝える場合も、伝える順番が大切です。同じ敬語の言い回しや語尾が続くと稚拙な印象が出てしまうため、メールができたら必ず読み返して内容を確認しましょう。

敬語で「誠に申し訳ございません」とメールで伝える場合は、次のような書き方を意識しましょう。

(例)
①要件:「今回ご連絡いたしましたのは、○○にミスがあったためでございます。」
②謝罪:「この度はご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。」

「誠に申し訳ございません」の別の敬語表現例

敬語の「誠に申し訳ございません」という表現は、ほかの言い方に言い換えることも可能です。同じ言い回しが続いて稚拙な印象になりそうな場合や、違う言い方がしたいときにはぜひ参考にして使ってみてください。

大変申し訳ございません

「誠に申し訳ございません」の「誠に」の部分を「大変」に言い換えた言い回しです。基本的にはどちらも丁寧な敬語の表現であるため、まったく同じ意味のことばとして使用することができます。メールの文面で何度も謝罪のことばを伝えたい場合には、「誠に申し訳ございません」と「大変申し訳ございません」の両方を使用するといいでしょう。

心よりお詫び申し上げます

「心よりお詫び申し上げます」も敬語で謝罪を表現している言い方です。ただし、「心よりお詫び申し上げます」は「心の底から謝罪します」ということばです。これは人の受け止め方にもよりますが、中には「心よりお詫び申し上げます」は「申し訳ございません」とセットにして使わなければ、謝罪の意味として認めないという人もいます。

そのため、「心よりお詫び申し上げます」を使用するときは「大変申し訳ございません」のあとに続けるかたちで使用するようにしましょう。謝罪の意味が強調されるため、相手はより丁寧に謝罪を受けたと感じます。

失礼いたしました

ビジネスでの謝罪のことばとしては「失礼いたしました」という言い回しもあります。これは「誠に申し訳ございません」という言い方よりは少し謝罪の具合が小さいことばです。しかし、ちょっとしたことについて謝りたいときには使いやすいことばなので、覚えておくと便利です。

また、「誠に申し訳ございません」や「大変申し訳ございません」をすでに使ってしまったときは、「大変失礼いたしました」などということばを使うと、表現が重なるのを避けられます。

敬語「誠に申し訳ございません」の過去形

敬語の「誠に申し訳ございません」という言い回しは、「誠に申し訳ございませんでした」という言い方もすることができます。「誠に申し訳ございませんでした」は「誠に申し訳ございません」が過去形になった言い回しです。そのため、すでに終わってしまったことに対して謝罪するときに使用することができます。

ただし、「誠に申し訳ございませんでした」と言ってしまうと、ときと場合によってはこちらが「すでに過去のこととして見ている」という表明になってしまうこともあるため注意が必要です。複雑な問題について謝罪するときは「誠に申し訳ございません」という現在形の敬語を使うほうが無難です。

「誠に申し訳ございません」を使いこなそう

敬語の「誠に申し訳ございません」という言い方は、どんな謝罪の場面でも使うことができ、相手から反感をいちばん買いにくい言い回しです。謝罪をしている時点で相手が怒っていることも少なくないため、敬語で丁寧に「誠に申し訳ございません」と言ったところで簡単に相手が許してくれるとは限りませんが、許してもらうためには誠意を見せることが何よりも重要です。

ここぞという場面では、「誠に申し訳ございません」を敬語でしっかり相手に伝えて、少しでもはやく相手の許しを得られるように努力しましょう。

モバイルバージョンを終了