[allpage_toc]
「意見を聞く」の敬語表現
「意見を聞く」立場による使い分け
しかし、尊敬語、謙譲語には立場による使い分けがあります。ビジネスシーンではよく使われますが、意外と使い分けるのが難しいもの。どのように使い分けるのでしょうか。それぞれの敬語表現について詳しく見ていきましょう。
「意見を聞く」尊敬語での表現は?
「いる」や「来る」の尊敬語である「いらっしゃる」のように、完全に形が変わるものもあれば、「お~になる」のように、動詞に付け加える尊敬表現もあります。また、人やものに対して「お」や「御」をつけるのも尊敬語のひとつで、「御主人様」や「お手紙」がこれにあたります。
では、「意見を聞く」場合、はどうでしょうか。まず、聞きたい「意見」というのは相手からもらうものなので、尊敬語を用いて「ご意見」とするのが良いでしょう。しかし、動詞である「聞く」の動作主は自分ですので、「お聞きになる」などの尊敬語を用いた表現に変えるのは適切ではありません。
「意見を聞く」謙譲語の表現は?
「意見を聞く」場合、話し手の自分が動作主である動詞「聞く」の謙譲表現を用いるのが正解ですから、「お聞きする」というのが良いでしょう。さきほど尊敬語として紹介した、「お~になる」という表現と混同しがちですが、「お~する」は謙譲語にあたります。
「意見を聞く」の敬語での使い方
敬語の種類による使い分け
聞き手から意見を聞きたいときは単純に、相手を敬って「ご意見をお聞きする」という表現をつかうのが適切でしょう。しかし、敬うべき聞き手に対して、自分側の人間からの意見を聞く旨を伝えたいとき、「ご意見」という尊敬語を使ってしまうと失礼にあたります。聞き手よりも意見する人を高める表現になってしまうからです。
こういう場合は、自分側の人間に尊敬語を使わず、シンプルに「意見をお聞きする」というのが良いでしょう。
尊敬語と謙譲語は、話の中心人物や動作主によって使い分けるものですから、「意見を聞く」のように、一つの表現の中に尊敬する相手のものと謙譲する自分の動作が入っている場合は、注意が必要です。
「意見を聞く」敬語表現の使い方
ビジネスシーンでは、聞き手を一番高く位置付けて敬語を使うことを忘れてはいけません。普段尊敬語を使って話している上司も、例えば取引先相手に話をするときは、自分側の人間、つまり謙譲語を使う対象人物になります。場面によって適切な使い方ができるようになりましょう。
「意見を聞く」メールでの使い方
「先日ご提案いただいた件ですが、○○に意見をお聞きしてから改めて~」や「よければ○○様のご意見をお聞きしても~?」など、「意見を聞く」の正しい敬語表現に加えて、前後により丁寧な言葉を付け加えることで、メールで用いるのにふさわしい文章になります。
この辺の細かい敬語表現ももちろんですが、宛名や書き出し、締めの言葉や署名の挿入など、ビジネスメールに必要な事項をしっかり守って書くことが前提になります。
「意見を聞く」を敬語表現するときの例文
例えば、取引先に、自分の会社側の人に意見を聞くと伝えたい場合、「○○に意見をお聞きして、~」というのが適切でしょう。また、話している相手に対して意見を聞きたい旨を伝えるなら、「○○様のご意見をお聞きしてもよろしいでしょうか?」などと、相手の「意見」に「ご」という接頭語をつける尊敬表現を用いるべきです。
ここまで見てこなかったシチュエーションとしては、話しの聞き手が誰かに意見を聞くという話をする場合などが挙げられます。この場合は、意見を聞く動作主は相手になりますから、「聞く」は謙譲語ではなく尊敬語を用いて、「ご意見をお聞きになる」という表現を使うと失礼のないように伝えることができます。
「意見を聞く」の別の敬語表現例
[no_toc]
「意見を伺う」は正しい敬語?
もともと日本語の「聞く」は、人の意見などを耳に入れ受け入れることと、答えを求めて何かを尋ねること(訊く)の、二つの意味を持っています。このことからも、「意見を伺う」が正しい敬語表現だと分かります。
臨機応変に使い分けましょう
今回ピックアップした「意見を聞く」以外にも、ビジネスシーンで使うのが難しい敬語表現はたくさんあります。正しい敬語表現はもちろん、その他のビジネスマナーなどが成功を左右する世界ですから、一つひとつをきっちりできる人になりたいと思うものです。
様々なシチュエーションで使うフレーズだからこそ、その時や人に合った、適切な敬語表現を使い、職場や取引先の人たちと気持ちよく仕事できる環境を作っていきましょう。