[allpage_toc]
「助かった」の意味は?
同僚や部下ならば、使っても問題がない言葉です。「助かった」や「助かりました」と敬語にして使うことで、お礼の言葉に代えることができるので、非常に便利です。目上の人、上司、取引先などに使う場合には、「助かった」は適切な表現ではないため、言い換えることが必要です。
「助かった」の敬語表現は?
「助かった」や、敬語表現の「助かりました」は、助けてくれたお礼として使いやすい便利な言葉ですが、「助かった」は「ご苦労様」と同じように相手を労う言葉ですので、目下の人にかける言葉だということに注意しましょう。
「助かった」をそのまま敬語表現にすると、「助かりました」と丁寧語になりますが、あくまでフランクな表現です。そのため、「助かった」とそのまま使わずに、助けてくれたことに対するお礼として、「ありがとうございました」と言い換えたり、「〜してもらうと助かる」という依頼では、「〜していただけると幸いです」という形にします。
「助かった」の敬語での使い方は?
敬語の種類はなんだろう?
どんなふうに使うの?
「助かった」という感謝の思いや、「〜してもらうと助かる」という依頼を伝えたい場合には、「ありがとうございます」や「〜していただけると幸いです」というように言い換えて使います。
メールではどう使う?
「〜の件、助かりました」ではなく「〜件、誠にありがとうございました」とした方がふさわしい敬語表現になります。もっと丁寧にしたいのであれば「〇〇様のおかげで、滞りなく終了いたしました。心より感謝しております」というように、名前を入れて直接感謝を示すことで、「助かったんだな」ということが先方に伝わりやすくなります。
上司に使っていいの?
不十分なところを補ってもらい、労力や負担が少なくすんでありがたい、ということを伝えるために使いがちですが、これでは上司や目上の人が「補佐役」つまり「使役される側」になってしまいます。
「補佐をしてもらって自分は働かなくても済んだ」というニュアンスもあり、決してそのように考えていなくても、「あなたは私の補佐役としてよく頑張ってくれた」という上からの目線から出る言葉として捉えられます。
そのため、上司や目上の人、取引先などに「助かりました」と使うと、相手によっては不勉強を叱責される可能性や、失礼な人という烙印を押され兼ねません。
「助かった」を敬語表現するときの例文
[no_toc]
感謝を表す言い換えの例文
・先日は〜していただき、誠にありがとうございます。
・先日は〜していただいたおかげで無事に終了することができました。ありがとうございます。
・先日は〜を賜り、厚くお礼申し上げます。
お願い事での言い換えの例文
・〜の件、先に連絡をいただけると幸いです。
・〜の件、先に連絡をいただけないでしょうか。
・〜の件、先に連絡をいただけると幸いに存じます。
「助かった」の別な敬語表現例は?
お礼を伝えたい場合
・ご助力をいただき、感謝しております。
・無事成功したのは、〇〇様のご尽力があってのことです。お礼申し上げます。
・ご協力を賜り深く深謝いたします。
お願い事をしたい時
・こちらの書類をご確認いただきたく存じます。
「助かった」「助かります」を使わない言い換えの敬語表現で、「あなたの助けがあってよかった」や「〜してもらえると有難い」というニュアンスを出したいときには、クッション言葉を使いましょう。
クッション言葉とは、言葉の前に添えて、丁寧で優しい印象を与える効果がある言葉です。用件の前に、クッション言葉を添えるだけで、敬意を相手に示すことができるので知っておくと役立ちます。
クッション言葉
お願い事をするときには、「お手数ですが」や「恐れ入りますが」「差し支えなければ」が適切なクッション言葉になります。「こちらに記入していただけると助かります」ならば、「お手数ですが、こちらにご記入ください」や「恐れ入りますが、こちらにご記入いただけますか」とすると柔らかい、丁寧な印象になり、また敬語としてもふさわしい形になります。
「助かった」は仲間内で使う言葉
親しい間柄や部下ならば、ときには補佐してもらうことも補佐することもあるでしょう。そのため「助かった」「助かりました」を使えますが、上司や目上の人には使えません。「助かった」は上司や目上の人に使うと上下関係が逆転してしまう言葉だからです。
助かったを目上の人や取引先に使いたい場合には、他の敬語表現に言い換えます。お願い事をするなら「幸いです」、感謝を表すなら「ありがとうございます」です。適切なクッション言葉を使って感謝や敬意を示す、美しい敬語表現にしましょう。