cms-import-tapbiz-wp

「助かった」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「助かった」の意味は?

「助かった」は、助言や、助力を受けた際に、「助言をしてくれたり、力を貸してくれてありがとう」という気持ちを込めて使うお礼の言葉です。「助かります」と丁寧な形にして、敬語表現として使えます。しかし言葉自体が、目下の人に使う労いの言葉のため、目上の人や上司、取引先に使用するのは失礼に当たります。

同僚や部下ならば、使っても問題がない言葉です。「助かった」や「助かりました」と敬語にして使うことで、お礼の言葉に代えることができるので、非常に便利です。目上の人、上司、取引先などに使う場合には、「助かった」は適切な表現ではないため、言い換えることが必要です。

「助かった」の敬語表現は?

「助かった」は、このままの形でビジネスでは使えません。同僚や部下、目下の人には、親しみを込めつつ、使うことはできますが、上司や取引先などには大変失礼なフレーズです。

「助かった」や、敬語表現の「助かりました」は、助けてくれたお礼として使いやすい便利な言葉ですが、「助かった」は「ご苦労様」と同じように相手を労う言葉ですので、目下の人にかける言葉だということに注意しましょう。

「助かった」をそのまま敬語表現にすると、「助かりました」と丁寧語になりますが、あくまでフランクな表現です。そのため、「助かった」とそのまま使わずに、助けてくれたことに対するお礼として、「ありがとうございました」と言い換えたり、「〜してもらうと助かる」という依頼では、「〜していただけると幸いです」という形にします。

「助かった」の敬語での使い方は?

「助かった」をいくら敬語表現にしても、ビジネスシーンにはふさわしくない言葉です。そのため、ほかの言葉に言い換えて、敬語表現とします。

敬語の種類はなんだろう?

「助かった」を敬語表現にすると、「助かりました」になり、丁寧語になります。丁寧語とは相手の立場に関係なく敬意を表し、丁寧で上品な印象を与える敬語の種類です。電話などで、「助かります」や「助かりました」と、率直にお礼の気持ちを伝えることができるので、よく使いがちですが、本来は、目下に使う、労いの言葉だということを忘れないようにしましょう。

どんなふうに使うの?

「助かった」は、相手が自分を助けるという意味の言葉で、自分の補佐として相手を使役するという関係を表す言葉です。そのためビジネスシーンで使うのは失礼に当たります。親しい間柄か、部下や目下の人に対して使う表現として覚えましょう。使う際には「助かった」を「助かりました」「助かります」と敬語表現にすることで、丁寧な印象を相手に与えることができます。

「助かった」という感謝の思いや、「〜してもらうと助かる」という依頼を伝えたい場合には、「ありがとうございます」や「〜していただけると幸いです」というように言い換えて使います。

メールではどう使う?

メールで「助かった」と伝えたい場合には、「助かりました」ではNGです。その場合には、「助かった」ことのお礼を伝えたい、という意図でメールを送るでしょうから、「ありがとうございます」という感謝の気持ちが伝わる言い換えが必要になります。

「〜の件、助かりました」ではなく「〜件、誠にありがとうございました」とした方がふさわしい敬語表現になります。もっと丁寧にしたいのであれば「〇〇様のおかげで、滞りなく終了いたしました。心より感謝しております」というように、名前を入れて直接感謝を示すことで、「助かったんだな」ということが先方に伝わりやすくなります。

上司に使っていいの?

助かったは、ビジネスシーンで使う場合では「労力や費用、負担が少なくてすんで楽だった」という意味です。また「助ける」は不十分なところを補い、物事がうまく行くように補佐するという意味があります。

不十分なところを補ってもらい、労力や負担が少なくすんでありがたい、ということを伝えるために使いがちですが、これでは上司や目上の人が「補佐役」つまり「使役される側」になってしまいます。

「補佐をしてもらって自分は働かなくても済んだ」というニュアンスもあり、決してそのように考えていなくても、「あなたは私の補佐役としてよく頑張ってくれた」という上からの目線から出る言葉として捉えられます。

そのため、上司や目上の人、取引先などに「助かりました」と使うと、相手によっては不勉強を叱責される可能性や、失礼な人という烙印を押され兼ねません。

「助かった」を敬語表現するときの例文

「助かった」をビジネスで使う敬語表現にすると、言い換えが必要になります。「助かった」ことを伝えたいときには、率直なお礼の言葉で言い換えをします。また「〜してもらうと助かる」というお願いをする場合にも、「〜してもらうと嬉しい」という敬語の表現にします。

[no_toc]

感謝を表す言い換えの例文

【例文】先日は〜をしていだだき、大変助かりました。

・先日は〜していただき、誠にありがとうございます。
・先日は〜していただいたおかげで無事に終了することができました。ありがとうございます。
・先日は〜を賜り、厚くお礼申し上げます。

お願い事での言い換えの例文

【例文】〜件、先に連絡をいただけると、大変助かります。

・〜の件、先に連絡をいただけると幸いです。
・〜の件、先に連絡をいただけないでしょうか。
・〜の件、先に連絡をいただけると幸いに存じます。

「助かった」の別な敬語表現例は?

率直にお礼の言葉を伝えたり、「〜していただけると幸いです」の他にも、敬語表現での言い換えはあります。

お礼を伝えたい場合
・ご助力をいただき、感謝しております。
・無事成功したのは、〇〇様のご尽力があってのことです。お礼申し上げます。
・ご協力を賜り深く深謝いたします。

お願い事をしたい時
・こちらの書類をご確認いただきたく存じます。

「助かった」「助かります」を使わない言い換えの敬語表現で、「あなたの助けがあってよかった」や「〜してもらえると有難い」というニュアンスを出したいときには、クッション言葉を使いましょう。

クッション言葉とは、言葉の前に添えて、丁寧で優しい印象を与える効果がある言葉です。用件の前に、クッション言葉を添えるだけで、敬意を相手に示すことができるので知っておくと役立ちます。

クッション言葉

「無事終了しました。助かりました」には「おかげさまで」というクッション言葉を使います。「おかげさまで無事に終了しました。ありがとうございました」また、やや硬い敬語表現ですが、「ご尽力を賜り」でも同じ効果が得られます。

お願い事をするときには、「お手数ですが」や「恐れ入りますが」「差し支えなければ」が適切なクッション言葉になります。「こちらに記入していただけると助かります」ならば、「お手数ですが、こちらにご記入ください」や「恐れ入りますが、こちらにご記入いただけますか」とすると柔らかい、丁寧な印象になり、また敬語としてもふさわしい形になります。

「助かった」は仲間内で使う言葉

「助かった」はフランクな言葉です。仲間内や、同僚や部下に使うのであれば問題がない、率直な感謝の気持ちを表すには使い勝手の良い言葉です。また、「助かりました」とすれば、柔らかく上品な印象を与えられ、かつ敬語表現としても適切です。しかし、「助かった」はあくまで労いの言葉であって、上から目線の言葉です。

親しい間柄や部下ならば、ときには補佐してもらうことも補佐することもあるでしょう。そのため「助かった」「助かりました」を使えますが、上司や目上の人には使えません。「助かった」は上司や目上の人に使うと上下関係が逆転してしまう言葉だからです。

助かったを目上の人や取引先に使いたい場合には、他の敬語表現に言い換えます。お願い事をするなら「幸いです」、感謝を表すなら「ありがとうございます」です。適切なクッション言葉を使って感謝や敬意を示す、美しい敬語表現にしましょう。

モバイルバージョンを終了