cms-import-tapbiz-wp

「一緒に行く」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「一緒に行く」の敬語表現とは?

「一緒に行く」と言うフレーズは、ビジネスシーンでも使う機会が多いです。ただし、「一緒に行く」の「行く」のが上司など目上の人の場合、そのまま使うと失礼にあたるので、尊敬語を使う必要があります。逆に「行く」のがこちら側の場合は謙譲語を使います。

このように「一緒に行く」というフレーズは使い方によって、敬語表現を変えなければなりません。

尊敬語

「行く」の尊敬語は「いらっしゃる」「おいでになる」などなので、「一緒にいらっしゃる」というように表現することができます。

また、「一緒に行く」において、「行く」のが自分の場合を考えてみましょう。尊敬語は原則的に自分の行為については使えません。このため、この場合は尊敬語を使うことはできません。尊敬語を使わずに相手に対して敬意を表すには、次の謙譲語を使います。

謙譲語

「一緒に行く」に謙譲語を使う場合、どのように使えばよいのでしょうか。この場合「行く」を謙譲語に変えます。

「行く」の謙譲語は「伺う」「参る」なので、「一緒に伺います」や「一緒に参ります」と表現することができます。これらのフレーズは比較的よく使われるので、「一緒に行く」の敬語表現として使っている方も多いのではないでしょうか。

「一緒に行く」の敬語での使い方は?

すでに「一緒に行く」の尊敬語、謙譲語を紹介しましたが、ここで改めて敬語の種類について確認しておきましょう。

敬語の種類

敬語の種類が増えていたということを知っていましたか。2007年に文化審議会が発表した「敬語の指針」によって、従来の敬語が尊敬語、謙譲語、丁寧語の3分類であったのに対し、尊敬語、謙譲語、丁重語、丁寧語、美化語の5分類になりました。

そこで、5種類の敬語表現をひとつづつ解説します。

尊敬語

尊敬語とは、相手の動作を高めることで敬意をあらわす表現です。今回は「一緒に行く」という例ですが、「行く」のが相手である場合は、「行かれる」のように「行く」に尊敬表現の「れる・られる」を付けることができます。

ただし、この「れる・られる」の表現は、度合が弱いと言われています。このため、「いらっしゃる「おいでになる」という表現を使ったほうが無難です。

謙譲語1

謙譲語は、自らの動作を低くする、へりくだることで、相手に対する敬意を表す表現です。例えば、「一緒に行く」の「行く」の謙譲語は「伺う」「参る」なので、「一緒に伺う」「一緒に参る」などのようになります。

そして、これを敬意を払う相手に対して使うので、「一緒に伺います」などのように丁寧語を付けて表現する必要もあります。

謙譲語2(丁重語)

「一緒に行く」の「行く」のが自分であり、かつ一緒になるのが相手でなく、こちら側の人である場合はどうなるのでしょうか。例えば、目上の人に対して「母と一緒に行く」ことを伝える場合です。

目上の人に対して「母と一緒に参ります」などと「参る」という言葉を使って表現する場合があります。厳密に考えると、一緒に参るのは母なので、母に対してへりくだっているのはおかしいというのが従来の解釈でした。

しかし、現在では、これを相手に対してへりくだっている表現である「丁重語」とするようになりました。

丁寧語

丁寧語は、文章の表現を丁寧にすることです。相手がどのような立場であっても使えます。「です」「ます」のような表現が丁寧語の代表です。

[no_toc]

美化語

美化語とは物を美化して表現するときに使います。「お茶」「お酒」「ご飯」「お手洗い」のように使います。基本的になんでも使えますが「おビール」などのように、丁寧なのか丁寧すぎるのか微妙な美化語があるのも事実です。

また「お味噌汁」「おしんこ」は普通の表現ですが「おとんかつ」などのように使えば明らかに変に聞こえますので、ルールだけでなく慣習に従う必要があります。

使い方

敬語の種類が分かったところで「一緒に行く」に敬語を使ってみましょう。例えば、目上の人が「行く」場合は、尊敬語の「いらっしゃる」という表現を使います。「会長は、夫人とご一緒にフランスにいらっしゃられたと聞きましたが、羨ましい限りです。」などのように使うことができるでしょう。

また「行く」のが自分の場合は「伺う」などの謙譲語を使って、「担当の技術者と一緒に伺います」などのように敬語表現します。

メールでの使い方

「一緒に行く」を敬語を使って表現する場合は、メールや手紙でも同じです。ただし、メールなどでは文書として残ってしまいますし、間違った表現をすると、敬語を知らないのかと信用を失うことが多いです。

会話のなかでうっかり尊敬語を省いてしまったとしても、その後の言い方でカバーすることができますが、メールでは間違いがはっきりとわかってしまいがちなので気を付けましょう。

よく間違いやすいのは、部下が上司など目上の人にむかって「ご一緒に行きましょう」などとしてしまうことです。これは「ご一緒します」のような敬語表現と混同して使っている例です。正しくは「一緒にいらっしゃいませんか」と「行く」の尊敬語を使って表現します。

「一緒に行く」の敬語表現の例文を読もう

日本語は、世界の言語のなかでも敬語表現が非常に複雑な言語と言われています。このため、すでに解説したような敬語の分類やルールを覚えることが必要です。しかし、具体的な例文を読み、お決まりのフレーズとして覚えてしまうというのも効果的な方法です。自然に敬語が使えるように、いくつかの例文を紹介します。

例文

「大統領は、大臣と一緒にいらっしゃる予定です。」
「いらっしゃる」という尊敬語を使った表現です。

「営業担当を同伴します」
これは、「一緒に行く」というのを「同伴」という言葉を使った表現に変えています。なお似た言葉に「同行」がありますが「同行して参ります」とすると意味が重複してしまうので気をつけましょう。

「会長は、社長と一緒においでになりますか。」
「行く」という言葉の尊敬語である「おいでになる」という言葉を使っています。

「部長と共に参ります。」
「部下と一緒に伺います。」

ここで気を付けなければならないのは「参らさせていただきます」などのように「いただきます」という謙譲語を使ってしまうことです。謙譲語を重複させるのは間違った敬語の使い方なので気を付けましょう。

「一緒に行く」には他の敬語表現はあるの?

ご同行

刑事ドラマなどで「署までご同行願えますか?」というフレーズを聞くことがあります。しかし、目上の人に対して「同行」という言葉を使うと失礼になります。なぜなら「同行」という言葉には「主たる人につき従うこと」という意味があるからです。

ビジネスの場合は基本的に相手を立てる必要があるので、このような使い方はしません。このため、「ご一緒していただきたいです」「ご一緒願えませんでしょうか」などの言い方を使いましょう。

ご一緒させて下さい

「ご一緒させて下さい」という表現は良く使われます。他には「お供させて下さい」のような表現もあります。また、食事の席などでは「お相伴させて下さい」などの表現も使えます。

また「ぜひ、ご一緒させて下さい」など「ぜひ」で熱意を伝える方法や「ご一緒下させてくださいませ」などのように「ませ」を使う方法もあります。このように「一緒に行く」という意味もいろいろな表現ができるので、覚えておきましょう。

自然と敬語を使えるようになろう!

今回は「一緒に行く」というフレーズの敬語表現を紹介してきましたが、いかがでしたか。ビジネスシーンでは必須の表現になるので、敬語の使い方を覚えておきましょう。それには、敬語の種類や使い方はもちろん、具体的な例文に触れておくことが大切です。

目上の人を前にしての重要な仕事の場などでは緊張してしまうので、「一緒に行く」の敬語表現をいくつか身に着けておいて、意識せずとも自然に口から出るようになっていることが望ましいです。

本記事をきっかけに「一緒に行く」の敬語表現を練習しておきましょう。

モバイルバージョンを終了