[allpage_toc]
「上司に質問されたが、まだ取引先に確認できていなくて分からない」
ただ「分かりません」と表現することは失礼なのか、他に敬語表現はあるのか、疑問点も多いでしょう。ビジネスシーンで「分からない」ということを伝える場合、適切な敬語表現によって示すことが重要です。
この記事では、「分からない」の敬語表現や使い方、例文を紹介します。
この記事を読むことで、状況に応じた敬語表現や使い方を知ることができるため、「分からない」ことを正しい敬語でやわらかく相手に伝えられるようになるでしょう。
「分からない」の敬語表現や適切な使い方を知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
「分からない」の意味
訓読みで読みやすく意味の幅が広い「分からない」は、「判らない」や「解らない」よりも漢字表記として多く使われています。
「分からない」の使い方は?
「分かりません」という言葉も、「分からない」の敬語表現の一つとなります。そのまま「分からない」と言うのではなく、「ません」という表現で丁寧語が使われているので、相手に敬意を示すことはできます。
しかし、「分かりません」だけではぶっきらぼうな印象を与えることもあります。その場合には、「分かりかねます」などの敬語表現を使用した方が好ましいです。
ビジネスで「分からない」を使うときは?
メールや電話で「分かりかねます」「存じません」「存じ上げません」など、「分からない」ということを伝える場合は、「申し訳ありませんが」などの表現を加えた方が好ましいです。
特にメールの場合は、文章で相手に何かを伝えることになるので、一つひとつの文章の表現が全体の印象に深く関係します。そのため、表現方法には十分に注意する必要があるでしょう。
「分からない」の例文
ここから、「分からない」の例文を紹介していきます。
「分からない」けれど検討したいとき
社外の方などとやり取りする際に、「分からない」だけで終わらせてしまうと、不親切な印象を与えてしまいます。「分からない」ことがあっても、前向きに解決する姿勢を示すことが大切だと言えるでしょう。
- 申し訳ありませんが、あいにく○○は外出しております。帰社時間は分かりかねますので、確認して折り返しご連絡いたしますか?
- 大変申し訳ございません。私では分かりかねますので、後ほど、担当者よりご連絡させていただきます。
「分からないので教えてください」と伝えたいとき
「教えてください」と表現するのではなく、「お教えいただけないでしょうか」などの表現を使用しましょう。
- 申し訳ありませんが、〇〇の業務内容について私は存じておりませんので、お教えいただけないでしょうか。
- 申し訳ございませんが、この件については存じませんので、教えていただけませんか?
「分からない」の言い換え表現
[no_toc]
「分からない」という言葉は、「知らない」と同じような意味で考えることができます。そして、「知らない」という意味で「存じません」や「存じ上げません」などの言葉が使用されます。また、「知りませんか」や「分かりませんか」という意味では、「ご存じありませんか」という表現もあります。
さらに、「分からない」の丁寧語は「分かりません」ですが、「分かりかねます」などの表現で言い換えた方が好ましいです。ここからは、「分からない」の言い換え表現を詳しく見ていきましょう。
存じあげません
例えば、「〇〇については存じません」と表現する場合、〇〇には物品などが入ります。「〇〇様のことは存じ上げません」と表現すれば、〇〇には人物名が入ります。
また、「存じ上げません」は「存じ上げておりません」に、「存じません」は「存じておりません」という表現で使用する場合もあります。「○○様のことは存じ上げておりません」といった使い方があります。
お答えいたしかねます
また、同じ意味である「お答えしかねます」よりも、丁重語も含まれる敬語表現の「お答えいたしかねます」の方が丁寧な表現だと言えます。やわらかい印象にするなら、「申し訳ございません」のようなクッション言葉と併せて使うと良いでしょう。
分かりかねます
この「分かりかねます」は、「分かりかねる」の丁寧語です。「分からない」と「かねる」にわけられ、動詞に「かねる」がつく場合、「~できない」や「~することは難しい」「決められない」という否定の意味を表します。
「分かりかねます」の代わりに、状況に応じて「確認できかねます」や「お答えしかねます」という表現方法もあります。
「分からない」の敬語表現
また、「存じません」や「存じ上げません」という表現は謙譲語になります。これは「知らない」や「分からない」という意味の謙譲語となるので、「分からない」という動作をした人ではなく、その相手を敬います。例えば、話の相手に対して「存じません」と表現すると、その相手を敬うことができます。
さらに、「分からない」の丁寧語は「分かりません」となります。これは「ません」のもともとの形が「ます」になるので、丁寧語の表現になります。
「分からない」の丁寧な言い方は?
「分からない」の丁寧語は「分かりません」となります。これは「ません」のもともとの形が「ます」になるので、丁寧語の表現になります。また、先ほど見たように、「ご存じありませんか」と「存じ上げません」も、「ません」の部分は丁寧語です。これらの表現は、尊敬語や謙譲語とともに丁寧語が使用される例となります。
一方で、「分かりません」という言葉は、「分かりかねます」などの表現で言い換えた方が好ましいです。「分かりません」も丁寧語で相手に敬意を示すことはできますが、場合によってはぶっきらぼうな印象を与えることもあるため、目上の人などに対しては「分かりかねます」の方が適切と言えます。
「分からない」の英語表現
他にも、「分からない」という意味の「I don’t know.」や「理解できない」という意味の「I don’t understand.」などがありますが、冷たくぶっきらぼうなど、失礼な印象を与えてしまう可能性があります。
このような場合は、日本語と同じように「I’m sorry」や「I’m afraid」のような一文をつけるとやわらかい印象になるでしょう。
「分からない」の意味を知って正しく使いましょう
相手に対して「分からない」ということを伝える際には、なるべくやわらかい表現を使用することが重要です。そのまま「分かりません」と表現するより、いろいろな敬語表現を使って伝えるようにしましょう。
また、尊敬語・謙譲語・丁寧語の区別を知っておくことも重要です。ビジネスシーンで適切な敬語を使うためにも、「分からない」の敬語表現をおさえ、ぜひ活かしてみてください。