cms-import-tapbiz-wp

「どう思いますか」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「どう思いますか」の敬語表現

最初に「どう思いますか」と丁寧語と尊敬語で尋ねるとどのような敬語表現になるのかをご紹介していきます。

丁寧語

「どう思うか」の丁寧語が「どう思いますか」にあたるので「どう思いますか」自体が丁寧語になります。

丁寧語は「です、ます、ございます」などを用いた一番単純な敬語表現です。「ます」の疑問形「ますか」を「思う」につけて「思いますか」となります。

尊敬語

「どう思いますか」の尊敬語は「どう思われますか」です。尊敬語は動作主を敬う表現ですので「思う」という動作を行う話し相手に敬意をはらっています。

「思う」の尊敬語「思われる」を用いて「どう思われますか」という形で用います。

「どう思いますか」の敬語での使い方

「どう思いますか」を敬語で使うときにはどのような使い方をするのでしょうか。ここでは「どう思いますか」の使い方を具体例を交えながら詳細に解説していきます。

敬語の種類

敬語の種類には丁寧語、尊敬語、謙譲語の三種類があります。

丁寧語は「です、ます、ございます」などを用いて話し手に敬意を示す話し方です。

尊敬語は相手の動作に敬意を示します。相手の動作自体に敬意をはらう敬語表現です。

謙譲語は自分の動作をへりくだって表現することで相手に敬意を示す表現です。自分を下げることで相手を持ち上げます。なので動作主は必ず自分になります。

しかし今回は「どう思いますか」の敬語表現です。あくまで相手にどう思うのかを尋ねるのであって、「思う」という動作をするのは話し相手です。自分が「思う」という動作を行うわけではありません。ですので、自分の動作をへりくだって表現することで相手に敬意を示す敬語表現である謙譲語は、今回の「どう思いますか」に関してはありません。

使い方

「どう思いますか」の敬語表現は目上の人の感想を尋ねる際によく使用されます。メールでの使い方とビジネスでの使い方について、丁寧語と尊敬語両方の具体例を挙げながらご紹介していきます。

メールでの使い方

メールでの使い方として丁寧語「どう思いますか」と尊敬語「どう思われますか」を用いて具体例をご紹介していきます。

まずは丁寧語を用いて相手にメールでどう思うのかを尋ねる例です。
「お疲れ様です。今年の忘年会の件です。今年の忘年会の景品はこれにしようと思っているのですがどう思いますか。他にいい案があれば教えてください」

つづいて尊敬語を用いた例です。
「お世話になっております。先日は貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。先日ご指摘いただきました件に関して再検討し、修正案を添付させていただきました。修正案についてどう思われますでしょうか。ご感想をお聞かせいただけますと幸いです。よろしくお願い致します。」

丁寧語の場合「どう思いますか」が敬語ではありますがそこまで丁寧な表現ではないので畏まった内容のメールには向きません。丁寧な表現が求められる場面では尊敬語を使いましょう。

ビジネスでの使い方

ビジネスでの使い方として丁寧語「どう思いますか」と尊敬語「どう思われますか」を用いて具体例をご紹介していきます。

まずは丁寧語ですが丁寧語「どう思いますか」は丁寧さには欠けるため、使う場合は注意が必要です。丁寧な対応、正しい敬語が求められる場面では使用を避けましょう。

「明日取引先に行くんですが、このネクタイってどう思いますか。ちょっと派手ですかね。」

このように「どう思いますか」は親しい職場の先輩と話すときやカジュアルな会話の場面で使われます。

一方、尊敬語の「どう思われますか」はビジネスシーンでよく使われます。
「明日のプレゼンの資料完成したのですが、この資料どう思われますか。」

このように上司の感想を聞きたいときなどに使える便利な敬語表現です。

[no_toc]

「どう思いますか」を敬語表現するときの例文

「どう思いますか」の敬語表現についていろいろ取り上げてきましたが、ここでは「どう思いますか」の敬語表現を使った例文をご紹介していきます。

丁寧語「どう思いますか」の使用例です。
「昨日の衣装どう思いましたか」
「会場の温度どう思いますか、もう少し温度上げましょうか」
「あの人の態度どう思いますか」
「来月の会場○○にしようと思うのですがどう思いますか」
「明日は10時集合と考えているのですがどう思いますか」

尊敬語「どう思われますか」の使用例です。
「昨日のプレゼンどう思われましたか」
「弊社の製品についてどう思われましたか」
「この件についてどう思われますか」
「新しい案を考えたのですがどう思われますか」
「今月はこのようなスケジュールで進めていこうと考えているのですがどう思われますか」

「どう思いますか」の別の敬語表現例

ここまでは「どう思いますか」の敬語表現について取り上げてきましたが、「どう思いますか」を別の敬語表現で表現するとどのようなものがあるのでしょうか。ここでは「どう思いますか」の別の敬語表現例についてご紹介していきます。

言い回しや言葉を変えて尋ねるだけで同じことを質問しても、相手からの返答は同じであっても相手のあなたへの印象は変わります。いろいろな敬語表現を適切に使いこなせるようになりましょう。

いかがお考えでしょうか

まず一つ目は「いかがお考えでしょうか」です。「いかがお考えでしょうか」も目上の人の意見や感想を尋ねるときに使える便利な敬語表現です。

「いかがお考えでしょうか」を使った例文をいくつか挙げていきます。
「新しいプランについていかがお考えでしょうか」
「来月の私の予定いかがお考えでしょうか」
「来月のセールス目標はいかがお考えでしょうか」
「新しい試みについていかがお考えでしょうか」

このようにどのように考えているかを尋ねることによって、「どう思いますか」と別の敬語表現を用いて表現することができます。

ご意見お聞かせいただけませんか

「どう思いますか」の別の敬語表現として少し長くはなりますが、「ご意見お聞かせいただけませんか」もあります。

相手の意見を聞かせてほしいということで相手がどう思っているのかを聞くことができます。「ご」をつけて「ご意見」とすることで相手の意見に対して敬うことができます。

また「お聞かせいただけませんか」と相手の意見を聞くという自分の動作をへりくだって表現することで相手に敬意を示すことができます。

「ご意見お聞かせいただけませんか」と疑問にすることで意見を言うことを強制・命令しないためよりソフトな印象になりますのでビジネスでも使用することができます。

では使用例をいくつかご紹介します。
「今後の参考にさせていただきたいのでご意見お聞かせいただけませんか」
「サービスレベル向上のためご意見お聞かせいただけませんか」
「この会合をよりよいものにしていくため皆様のご意見お聞かせいただけませんか」

「どう思いますか」の敬語表現は「どう思われますか」

今回は「どう思いますか」の敬語表現の使い方を例文や別の表現方法とともにご紹介してきました。「どう思いますか」の敬語表現は意外とシンプルだと思われた方も多いのではないでしょうか。

「どう思いますか」の一番シンプルで使いやすい敬語表現としては「どう思われますか」という尊敬語を用いた表現が、長くなり過ぎずに丁寧さもありおすすめです。

しかしスピーチやプレゼンなど大勢の前で話すような場面、顧客相手に話す場面など場面によっては別の敬語表現として紹介した「いかがお考えでしょうか」や「ご意見お聞かせいただけませんか」が好まれる場面もあります。

敬語表現は場面や話し相手によって表現を変える必要もあります。どのような場面でどのような表現をすればいいのかは他の人がどのような敬語表現を使っているのかを気を付けて聞いてみたり、状況から判断をして適切に使い分けられるようになりましょう。

モバイルバージョンを終了