cms-import-tapbiz-wp

「お日にち」の使い方と例文・敬語の種類・お日にちの別の敬語表

[allpage_toc]

敬語「お日にち」の意味

「お日にち」は「日にち」の尊敬語です。相手に「どの日が空いているか」「どの日にするか」などを尋ねるときに使います。

「次のご予約のお日にちはいかがなさいますか」「同窓会を開こうと思っています。できるだけ多くの人が集まることができる日に開催しますので、皆さま空いているお日にちを教えていただけますか」などの使い方をします。

敬語「お日にち」の使い方

「お日にち」は「日にち」の尊敬語です。

敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」があります。「尊敬語」は相手の行動や相手の持ち物などを丁寧に言う時に使う言葉です。「お日にち」は相手の時間を相手の持ち物と考え、尊敬語の形で敬語にした表現になっています。

「お茶会を開こうと思っています」「いつですか」「まだ決まっていませんが、参加して欲しいです」「ぜひ行きたいです。お日にちが決まったら教えてください」などの使い方をします。

敬語の種類

「お日にち」は「日にち」の尊敬語です。「6月で開いているお日にちを教えていただけませんか」などの使い方をします。「お日にち」は尊敬語なので自分の予定を伝える場面では使いません。

「ご予約のお日にちはどうなさいますか」に対して「お日にちは、そうですね。3日にします」というのは間違った敬語にあたります。「日にちは、そうですね。3日にします」が正しい敬語表現になります。

使い方

「お日にち」は相手の予定を聞く時や予定を確認する時などに使います。

「ご予約のお日にちが近くなってまいりましたのでご連絡いたしました。3月3日でお伺いしておりますが、ご予定に変更がございませんでしょうか」、「6月で開いているお日にちを教えていただけませんか。みんなで集まろうと思っているんです」などの使い方をします。

敬語「お日にち」の例文

「お日にち」は相手に予定を尋ねるときなどに使います。自分の予定を話すときには使わないので気を付けましょう。

「ご予約のお日にちはいかがなさいますか」「お日にちは、15日にします」は、「日にちは15日にします」と言うべきです。

「同窓会のお日にちが決まりました」「飲み会のお日にちが決まりました」は正しい敬語になります。「同窓会の日にち」「飲み会の日にち」は自分の予定でもありますが、相手の予定でもあるため「お日にち」という尊敬語を使って問題ありません。

「お日にち」の別の敬語表現例

「お日にち」という敬語は「空いているお日にちを教えてください」「ご予約のお日にちはお決まりでしょうか」など、よく使う言い回しがあります。「お日にち」を使う時によく使う言い回しを例文を交えていくつかご紹介します。

空いているお日にちを教えていただきたい

相手の予定を聞きたい場面などでよく使う表現に「空いているお日にちを教えていただけますか」があります。

複数の人に集まってもらわなくてはならない集会などを開くときなどには、事前に参加者の空いている日を聞いて回ってから集会の日程を決めることがあります。そのような場面ではよく「開いているお日にちを教えていただきたいのですが」などの敬語が使われます。

「歓迎会を開く予定です。できるだけ多くの人に参加していただきたいので、6月の空いているお日にちを教えていただけますでしょうか」などの使い方をします。

ご予約のお日にちが近くなって参りましたので

「日程が近づいて来たので、念のために相手の予定が変わっていないかを確認しておく」という場面では「ご予約のお日にちが近くなってまいりましたのでご連絡いたしました」などの言葉が使われます。

「同窓会のお日にちが近づいてまいりましたのでご連絡いたしました。先だってお伝えしていたとおり6月24日に開催いたします。お会いできるのを楽しみにしています」などの使い方をします。

[no_toc]

ご希望のお日にちは

相手の希望を聞いてから予定を折合わせたいような場面では「ご希望のお日にちは」などの言葉で相手の予定を聞きます。

「それでは面接の日程を決めさせていただきたいと思います。ご希望のお日にちはありますか」、「次のご予約を今お決めいただきたいのですが、ご希望のお日にちはございますか」などの使い方をします。

「お日にち」の間違った使い方

「お日にち」は尊敬語です。このため、自分の予定に対して「お日にち」という言葉を使うと間違いになります。

「6月の予定を教えてください」「空いているお日にちは10日と15日だけです」は、間違った敬語表現です。「空いている日は」が正しい表現になります。

ただし「担当させていただきます田中です。貴殿の面接のお日にちは6月24日に決まりました」などは、「面接の日程」は担当者の予定でもありますが、相手の予定でもあるため正しい敬語表現です。

敬語「お日にち」の類語の敬語

「お日にち」以外にも相手の予定を聞くときに使う言葉は多数あります。「お時間」「ご予定」などです。相手の予定を尋ねる場面で使う言葉とその敬語表現をご紹介します。

お時間

「お日にち」は「その日が空いているか」というような事柄を相手に尋ねるときに使います。「一日開けてもらう必要はない」あるいは「日はいつでも構わないから時間を取って欲しい」などを相手に伝えたい場合は「お時間」という言葉を使います。

「ご相談したいことがあるのですが、今お時間よろしいでしょうか」「少しだけ、お時間よろしいですか。アンケートにご協力をお願いいたします」「ご連絡ありがとうございます。今後の流れをご説明したいのですが今お時間よろしいでしょうか」などの使い方をします。

お暇

「暇な日はあるか」「暇な時間はあるか」と尋ねたい場合は「お暇」という言葉を使います。

「おもしろい本ですので、お暇な時間があれば読んでみてください」「8月にお暇な日はありませんか。飲みに行きましょう」「見たい映画があるんですが、もしお暇なら一緒に行きませんか」などの使い方をします。

「お暇」には、「無理にそのために時間を作ってもらう必要はない」というニュアンスがあります。

ご予定

「ご予定」は「お日にち」という言葉を使うのと似通った場面でよく使います。「空いているお日にちを教えていただけませんか」は「ご予定が空いている日を教えていただけませんか」に言い換えることができます。

「6月24日に同窓会を開きます。ぜひ参加いただきたいのですがご予定はいかがでしょうか」「今日、仕事が終わった後予定はありますか」などの使い方をします。

ご都合

「ご都合」は相手に予定があるかどうかを聞く場面で使います。

「6月24日に同窓会を開こうと思っているのですが、先生のご都合いかがでしょうか。このお日にちではご都合が悪いようでしたら、別の日にいたします」、「歓迎会ですが他のメンバーはいつでもいいそうですので、開催日程は部長のご都合に合わせます。ご都合のよいお日にちを教えていただけますか」などの使い方をします。

予定を聞く場面でよく使う敬語表現

「お日にちはいつがよろしいでしょうか」など、相手の予定を聞く場面で、より丁寧な表現にするために使われる言葉があります。

「お忙しいとは存じますが」「ご多忙のところ恐れ入ります」などです。これらはクッション言葉と呼ばれています。これらの使い方をご紹介します。

お忙しいとは存じますが

[no_toc]

「お忙しいとは存じますが」は相手に「こちらのために時間を割いてもらえないか」と頼む場面などでよく使われます。

「お忙しいとは存じますが、セミナーにご参加いただけませんでしょうか。こちらのお日にちに開催いたします」、「同窓会を開こうと思っています。お忙しいとは存じますが皆さまぜひご参加ください」などの使い方をします。

時間を割く

「時間を割く」はこちらのために時間を使って欲しいと伝える時によく使われる表現です。
「お話ししたいことがあります。少しお時間を割いていただけませんか」などの使い方をします。

ご多忙のところ

「ご多忙のところ」は「お忙しいところ」と同じような使い方をします。

「ご多忙のところ恐れ入ります。3月10日に全社会議を行います。皆さまご参加くださいますようお願いいたします」「3月3日に、社内の交流を深めるために食事会を開催します。ご多忙とは存じますが、皆さまぜひご参加くださいませ」などの使い方をします。

恐れ入ります

「ご多忙のところ恐れ入ります」「お忙しいところ恐れ入ります」「恐れ入りますが、空いているお日にちを教えていただけますか」など、丁寧な表現にしたいという場合「恐れ入ります」というクッション言葉がよく使われます。

「恐れ入ります」は、「感謝の気持ち」や「申し訳ないという気持ち」を表す言葉です。

「恐れ入ります。次のご予約のお日にちはいつになさいますか」「恐れ入ります。少しお時間宜しいでしょうか」などの使い方をします。

「お日にち」と「ご予定」の違い

「お日にち」という言葉で聞くことができるのは「日程」です。「お日にちはいつになさいますか」などの使い方をします。

「ご予定」は、「日程」を指す場合もありますし「相手の都合」を表す場合にも使います。「明日のご予定は」「クリスマスのご予定はお決まりですか」などの使い方をします。

「お日にち」という表現は「予定」の中の「日程」を詰めたいという場面で使います。「食事会の予定を決めておきたいのですが、お日にちはいつがいいですか」などの使い方をします。

「お日にち」と「ご都合」の違い

「ご都合が悪い日はありますか」「ご都合の良い日を教えてください」などの使い方をします。このように「都合」は「良い」「悪い」で言い表せます。「都合」という言葉は他の予定との折り合わせのことを意味しています。

「飲み会を開こうと思っているのですが、ご都合はいかがですか」は、「飲み会」と「他の予定との折り合わせ」は良いか悪いか、を聞いています。

「お日にち」は「日にち」の尊敬語ですので、この言葉で「他の予定との折り合わせ」について相手に尋ねることはできません。

「お日にち」の敬語表現を使いこなそう!

「お日にち」は「日にち」の尊敬語です。相手に「どの日が良いか」「どの日なら空いているか」などを尋ねるときに使います。

「ご予約のお日にちはいかがいたしましょうか」「同窓会を開くので、6月の空いているお日にちを教えていただけますか」などの使い方をします。

「お日にち」は尊敬語のため自分の予定には使いません。「予約させていただいているお日にちの変更をお願いしたいのですが」は間違った敬語表現です。「日にちの変更を」と言うのが正しいです。

「お日にち」の敬語表現を押さえて使いこなせるようになりましょう。

モバイルバージョンを終了