cms-import-tapbiz-wp

「過ごす」の敬語表現・過ごすの使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「過ごす」の敬語表現

「過ごす」という言葉の敬語表現と聞かれて、皆さんはどんな表現を浮かべるでしょうか。一般的に「お過ごしになる・お過ごしになられる」や「お過ごしください」などと「過ごす」という言葉に敬語になる表記をつけての表現でしょうか。

一般的な「過ごす」の敬語表現例では上記の「お過ごしください」や「お過ごしになられます」などの表現によって「過ごす」の敬語表現が認められ、この例はビジネス上でもプライベートでも多くの場面で使われています。

お過ごしください

一般的に「過ごす」という言葉の敬語表現を相手に伝える場合は、「お過ごしください」という表現がよく使われます。この他にも「ごゆっくりお過ごしください」や「お気兼ねなくお過ごしください」などと「過ごす」という言葉に別の表記をつけ添えて敬語表現にすることもよくあります。

旅行などに行くときに、滞在先のホテルの案内でも見られる「ごゆっくりお過ごしください」や「ごゆっくりどうぞ」といった不特定多数に向けての敬語表現の多くは、特にビジネス上で使用される「過ごす」という旨を相手に伝える最適な表現として認められます。

「お過ごしください」という表現は「過ごすこと」を相手に伝える際にとてもわかりやすい言葉でもあり、そのため多くの分野で普通に使われる「過ごす」の敬語表現としては非常に都合の良い言葉でもあります。

「過ごす」の敬語での使い方

先述しましたように「過ごす」の敬語表現として特に多いのが「お過ごしください」という、相手への配慮を含めた上で伝えられる「満足した生活・時間の過ごし方」を提供する文句と言えます。

旅行会社やホテル企業、またレストランやショッピングモールのさまざまな会社に至るまで、この「お過ごしください」という「過ごす」の敬語表現は専門用語として使われています。

この「過ごす」の敬語表現を伝える際でも、敬語の種類に見られる尊敬語・謙譲語・丁寧語の3つの言い方に分けて表現される場合が一般的です。まずはこの一般的な「過ごす」の敬語表現とその用法を覚えることが大切です。

敬語の種類

日本語の敬語には尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類があり、この3つの敬語表現の分野においてどの言葉も、その場面や流れに適当な敬語表現として置き換えられます。この「過ごす」という言葉も伝える相手や場面によって変容し、その話者と伝えられる相手との関係によって、いくつもの敬語表現の使い分けがなされます。

尊敬語は「目上の相手に対する敬意を示した敬語表現」を意味し、ビジネス上では頻繁に使われる敬語表現となるでしょう。謙譲語は「相手と自分の立場や関係性を問わず、話者が自発的に自分の立場や姿勢を低めて相手に敬意を示す敬語表現」で、これはビジネス上・プライベートを問わず、非常に多くの場面で使用されます。

丁寧語は「不特定多数に公示する相手への敬意を示す敬語表現」を言い、主に「です・ます調」などで締めくくられる丁寧な言葉遣いによって公示される表現となります。

「過ごす」の尊敬語での敬語表現

尊敬語で「過ごす」という敬語表現をする場合は、主にビジネス上などで相手への敬意を示す敬語表現となるため、上司に向けて「過ごす」という言葉の敬語を使う場面となります。

・ご休暇中、どうぞごゆっくりとお過ごしくださいませ。
・お幸せにお過ごしください。
・お元気で末長くお過ごしください。
・季節も寒くなってまいりました。どうかお体をご自愛くださいますよう心よりお祈り申し上げます。
・年末のご多忙のこととは存じますが、どうぞごゆっくりお過ごしください。

このように尊敬語で「過ごす」という旨を敬語で伝える場合は、特に「相手に敬意を示す姿勢で伝える」ことになるため、「お過ごしください」や「ご自愛ください」といった「○○してください」という表現が一般的です。

「過ごす」の謙譲語での敬語表現

謙譲語の性質としては先述でご紹介しましたように、「話者が自発的に自分の立場や姿勢を低めて相手に敬意を示す敬語表現」となるため、「自分が過ごさせていただく」という表現をするのが一般的な表現になります。

・日頃の度重なるご配慮をいただき、現在、わたしどもも暖かな環境の下(もと)、休暇を過ごさせていただいております。
・先日のセミナーイベントにおきましては、大変楽しく過ごすことができましたことを心より感謝いたします。
・ご高配をいただきながら、精力を蓄える期間をいただいております。
・今後のお仕事におきましてご進展をさせていただくことを念頭に置き、現在は目下療養中の身にあります。
・暖かなご配慮の下、このように休暇をいただき、誠に感謝申し上げます。

このように「過ごす」という言葉をそのまま表現してもよく、また別の敬語表現に置き換えて敬意を示してもかまいません。

「過ごす」の丁寧語での敬語表現

丁寧語で「過ごす」という言葉を伝える場合は簡単で、先述しました丁寧語の性質に配慮する上で、当たり障りのない言葉をもって「過ごすこと」、「過ごされること」を表現する形になります。

・どうぞごゆっくりお過ごしください。
・まったりした空間の中、季節のだいご味をご堪能ください。
・情緒豊かな○○庵にて、大切な時間をお過ごしください。
・どうぞご休暇中、ご自愛くださりながら、ゆっくりとお過ごしください。

このように、一般の旅行会社やホテル企業がホームページなどに記載している「過ごす」にまつわる敬語表現になります。

「過ごす」の敬語の使い方

先述でご紹介しましたように、「過ごす」という言葉は「自分が過ごす場合」と「相手が過ごす場合」の2つの言い換えが必要であるため、その敬語表現を言う場合にも、2種類の用途をもって使い分けておく必要があります。

メールでの「過ごす」の使い方

一般的に電子メールにはプライベート用メールとビジネスメールとがあり、いずれの用途で「過ごす」という言葉を伝える際でも「相手と自分の関係」や、その内容を伝える場面において言葉の使い分けがなされます。

・お過ごしください。
・過ごされたい(そのように過ごしてください)。
・ゆっくりと羽を休めてください。
・ゆっくりしてください。
・まったりお過ごしください。
・ご堪能ください。
・お休みください。

これらの言葉が「過ごす」にまつわる関連用語(日常用語)として認められ、どの言葉もその場面や用途によって使い分けられます。

[no_toc]

ビジネスでの「過ごす」の敬語の使い方

ビジネス上で「過ごす」という言葉が使われるときは、たいていの場合、尊敬語か謙譲語で表現されます。尊敬語の場合はその旨を伝える相手が上司の場合、また謙譲語で「過ごす」という言葉を伝える場合は、会社や上司に対して「自分が過ごすこと」を伝えるときに使われます。

先述しました尊敬語・謙譲語・丁寧語での各敬語表現例のように、その場合も「過ごす」の敬語表現がなされます。特にビジネスメール上で伝える際には、表記ミスのないよう十分に配慮しておくことが大切です。

「過ごす」を敬語表現するときの例文

先にご紹介しましたビジネスメールでの「過ごす」の敬語表現について、その表現例をいくつかご紹介します。

・先日は有給休暇をいただくことができ、ただいま羽を休めているところです。
・どうぞご休暇中、ごゆっくりとお過ごしください。
・先日に催されました企画コンペにおきましては、非常に貴重な時間を過ごさせていただきました。
・先日参加いたしました社内旅行におきましては、とても充実した時間を過ごすことができ、誠に感謝申し上げます。

このように「過ごす」という言葉を別の表現に置き換えて敬語表現とするか、あるいは「過ごす」という言葉をそのまま使い、その文中全体を敬語表現に置き換える形でかまいません。

楽しい時間を○○

「楽しい時間を○○」という言い方はさまざまな場面で言われる表現ですが、ビジネス上でもプライベートでも、「時間を経験させていただく」、「時間を過ごさせていただきました」という言い方は日常用語として認められます。

この場合でも「楽しい時間を過ごさせていただきました」という表現が一般的にされ、相手への敬意をはっきり伝える姿勢で表現されます。この場合の注意点としては、あまり敬語がしつこくならないよう配慮しておくことです。

・楽しい時間をご配慮いただき、誠に感謝申し上げます。
・楽しい時間をご提供いただいたうえ過ごさせていただき

このように「いただき」が重複したり、必要以上の過度な敬語表現をしてしまうと、かえって相手にとってはそれほど印象が良くない場合もありますので、敬語表現は適度にとどめておくことも大切です。

「過ごす」の別の敬語表現例

先述でいくつかご紹介しましたが、「過ごす」という言葉は「生活する」、「休暇を取る」、「休む」、「堪能する」、「楽しむ」などと、いくつもの言葉につながる意味合いを持つので、それらの関連語に注目しながら別の敬語表現を探すのも効果的です。

・羽を休めております。
・ご堪能ください。
・ごゆっくりしてください。
・深く味わいください。
・お休みください。
・どうぞお楽しみください。
・存分にご賞味ください。
・まったりとしてください。
・どうぞ吟味ください。
・ご自愛ください。
・ご鑑賞ください。
・精進いたしております。
・邁進しております。
・尽力しております。

他にも多くの「過ごす」の別の敬語表現がありますが、一般的に認められる表現では上記の言い方になるでしょうか。

「過ごす」の英語表記と意味

英語で「過ごす」という言葉を言う場合、文字どおりに「過ごす」と言う場合と、「費やす」という場合とがあり、その意味合いの区別は文脈や内容の背景によって見極める必要があります。

英語では「have a good day(よい一日をお過ごしください)」をはじめ、「spend(費やす、過ごす)」、「pass(過ごす)」、「go through(過ぎる、過ごす)」、「tide over(切り抜ける、過ぎる)」、「devote(費やす)」などの言葉に置き換えられます。

「過ごす」の英語表現と意味

先にお伝えしましたように、英語というのは1つの言葉が持つ意味合いをその文脈や内容の背景から推測し、正確な言葉の用途をはっきり確認する必要があります。この「過ごす」の場合でも「○○が日々を送る」や「○○を費やす」という表現があるため、いずれの用途で使用されているかを確認する必要があります。

・Please have a good stay.
「ごゆっくりお過ごしください。」
・Please rest your wings slowly.
「ごゆっくり羽を休めてください。」
・Please spend your vacation slowly.
「休暇をごゆっくりお過ごしください。」

「過ごす」の正確な意味と敬語表現の用例をマスターしましょう

いかがでしたか。今回は「過ごす」の敬語表現・過ごすの使い方と例文・別の敬語表現例と題して、「過ごす」という言葉の正確な意味と敬語表現、またさまざまな場面における敬語表現の用例・用途についてご紹介しました。

「過ごす」という言葉は、「生活する」や「楽しむ」にはじまり、「休む」、「堪能する」、「味わう」などといった別の言葉ですでに多く表現されており、特に「お過ごしください」という言われ方がされない限り、あまり「過ごす」という言葉を意識的に使うことは珍しいとも言えます。

別の表現例が多い「過ごす」という言葉だからこそ、その敬語表現例においても改めて見直して覚えることが大切で、この際の覚え方としては「実践的に学ぶ」という、実際に「過ごす」という言葉やその言い換えの表現を使った覚え方をすると効果的でしょう。

モバイルバージョンを終了